カレル・アンチェル&チェコフィル 管弦楽名曲集 vol.2
今週は好天続き。まさ秋たけなわ。食欲もりもりでウェストばかりが気にかかる。さて、週末土曜日。野暮用少々片付けながらBGMにこんな盤を取り出した。

チェコのマエストロ:カレル・アンチェル(1908-1973)が手兵:チェコフィルハーモニーを振った管弦楽名曲集。日本コロンビアからスプラファン・ビンテージ・シリーズとして十年程前に廉価盤でリリースされたもの。今夜聴いたvol.2の収録曲は以下の通り。なおvol.1にはロシア物が収録されている。60年代前半の録音。
1. モーツァルト/歌劇「魔笛」 序曲 K.620
2. ベルリーズ/序曲「ローマの謝肉祭」 作品9
3. ウェーバー/舞踏への勧誘 作品65
4. リスト/交響詩「前奏曲」S.97
5. ウェーバー/歌劇「ウィリアム・テル」 序曲
6. R・シュトラウス/交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
7. ワグナー/歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲
この手の名曲集の聴きどころは、名曲として名高いオーケストラピースをまとめて聴けるということが第一だが、もう一つ、指揮者とそのオケがそうしたよく知られた名曲をどう料理するかという点だろう。この盤に聴くアンチェルの楽曲に対するアプローチや解釈は実に明快だ。ひと言でいうと、ビールのCMのようだが「キレのよさ」だろうか。19世紀独墺系指揮者のロマンティシズムに根ざしたようなイメージとは正反対といっていい。
冒頭の「魔笛」序曲の数小節を聴いただけで、そのキレのよさは十分にわかる。トゥッティのアインザッツに曖昧なところがなく、スパッと竹を割ったように響く。付点音符の扱いも、旗の長い方の音符をやや短めに切り上げ、同時に旗の短い方の音価も少し切り詰めリズム感をはっきり出そうという意図がわかる。魔笛は主部に入っても速めのテンポで前へ前へと進む。だが不思議なことに、一部の若手指揮者にときどきあるように音楽が前のめりになる感じはしない。速度は速いが安定しているのだろう。ローマの謝肉祭も速めのテンポながらラテン系指揮者にあるような上っ面だけの華々しさとは次元を異にする。一方で、交響詩「前奏曲」や歌劇「ウィリアム・テル」序曲、ローエングリンなどでは深いドイツの響きともいうべき要素も十分に感じさせる。リヒャルト・シュトラウスのティルも間然するところがない。この盤が録音された60年代前半のチェコフィルのアンサンブルや音質も正に黄金期だろうか。アンチェルのキレのいい筋肉質の解釈にぴたりと寄り添い、素晴らしい演奏を展開していてまったく飽きさせない。
自分以外の家族が全員アウシュビッツに送られたという悲劇を背負っているアンチェル。同じ1908年生まれには、カラヤン、カイルベルト、朝比奈隆らがいる。当地群馬交響楽団の首席客演指揮者だった名匠マルティン・トゥルノフスキー(1928-2021)はアンチェルに学んだ。1968年プラハの春を機に亡命。晩年はカナダに移り住んでトロントのオケを振ったりもしたが、この盤を録音した60年代前半がもっとも幸福な時期だった。
この盤の音源。「魔笛」序曲
同 「ローマの謝肉祭」
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- コープランド バレエ音楽 「ビリー・ザ・キッド」「ロデオ」 (2022/11/19)
- カレル・アンチェル&チェコフィル 管弦楽名曲集 vol.1 (2022/11/07)
- カレル・アンチェル&チェコフィル 管弦楽名曲集 vol.2 (2022/11/05)
- マルケヴィッチのロシア物 (2022/10/20)
- アンセルメ「三角帽子」 (2022/09/12)