スウィトナー&SKBのブルックナー第五
令和五年如月。程々に働き、夜7時過ぎに帰宅した。相変わらずの日常。ひと息ついて、部屋の片付けをしながらBGM代わりに、この盤を取り出した。

ブルックナーの交響曲第5番。オトマール・スウィトナー(1922-2010)とベルリン歌劇場管弦楽団(シュターツカペレ・ベルリンSKB)による1990年1月の録音。手持ちの盤は10年程前にキングレコードから廉価盤でリリースされたときのもの。同コンビによるブルックナーは1986年の第8番以降順次録音がなされ、1、4、7、そしてこの5番まで進んだところでスウィトナーの病気により中断。折からの東西ドイツ統合、SKBシェフ交代(スウィトナー⇒バレンボイム)もあって、結局全曲録音には至らなかった。
音が出始めていきなり驚く。第1楽章冒頭、低弦群のピチカートのテンポが速い。思い入れもなくスイスイと歩みを進める。これには少々拍子抜けだ。この曲を半世紀近く前にケンペとミュンヘンフィルの盤で知り、馴染んだ耳には、この第1楽章のピチカートはもっと意味深く弾いてもらいたい。もちろんゆったりとしたテンポがほしい。主部に入っても音楽は横へ横へとスムースに流れていく。縦に杭を打ち込んでいくようなスタイルではない。気になったので手持ちの盤のいくつかについて、第1楽章の演奏時間を調べてみた。
スウィトナー&SKB 18分41秒
マタチッチ&チェコフィル 19分25秒
ケンペ&MPO 20分56秒
チェリビダッケ&MPO 23分21秒
やはり最速だ。音響として軽くはないし、SKBは極上のバランスで素晴らしい音を録音会場のイエス・キリスト教会に響かせている。ただ、いささか食い足らない。アダージョ指定の第2楽章も速めのテンポに変わりなく、音楽はもたれることなく先へ先へと進む。続く第3楽章スケルツォもさぞ急速調かと思うと、ここは中庸で落ち着いた運びとなる。そしてこの曲の聴きどころ最終楽章。クライマックスの二重フーガへの道のりも速め速めに進んでいく。繰り返すが、オケの音響は素晴らしく、管楽器群のバランスも良好で不足感はない。思い起こせばスウィトナーはそういうタイプではない。総じてこのブルックナーは、第5番と聞いて連想するような、壮大なゴシック建築を築き上げていくような演奏ではなく、テンポをかなり自在に動かしつつも美しくスムースに流れるブルックナー。時代を少し遡った古典期から初期ロマン期に軸足を置いた演奏と感じる。ケンペ盤やチェリビダッケ盤の対極ともいえる演奏として価値ある録音だ。
この盤の音源。全4楽章
以下のサイトに、この録音の少し前に録られたブラームス「ハンガリー舞曲」録音にまつわる話と晩年のスウィトナーの様子を伝える話が載っている。
http://columbia.jp/kono1mai/075suitner.html
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ビゼー 交響曲ハ長調 (2023/03/07)
- スウィトナー&SKBのブルックナー第五 (2023/02/01)
- シベリウス交響曲第5番変ホ長調 (2023/01/13)
- 群馬交響楽団&ケク=チャン・リム チャイコフスキー交響曲第5番ヘ短調 (2023/01/11)
- ブロムシュテット&SKD シューベルト交響曲第5番変ロ長調 (2023/01/07)