気付けば三月も下旬。年度末の業務も片付け、余裕の休暇取得。お上りさん東京散歩の続き。今回はいよいよ本丸?!東京大学本郷地区キャンパスへ。その歴史ある建築群を一度見ておきたいとかねがね思っていたが、これまで畏敬の念もあって機会がなかった。見学だけなら試験は不要とのことで(^^、偏差値気にせず安心してのりこむことにした
最寄り駅の地下鉄丸ノ内線・本郷三丁目を出て本郷通りを北進する。

赤門

正門

正門から銀杏並木を進む。春休みのためか学生の姿はまばら

法文2号館。雰囲気のあるアーチ回廊


東大の象徴「安田講堂」前に出る

安田講堂地下の学食でメシ

三四郎池

医学部2号館本館

総合図書館


構内は設計者:内田祥三(1885-1972)の手になる通称「内田ゴシック」のオンパレード。スクラッチタイルとシンメトリーかつ末広がりの重厚な建物が続く。いずれも100年近くの歴史を背負う。 ゆるゆると巡ること小一時間。構内一巡したところで一服。正門前の喫茶店「ルオー」に入る。雑誌の特集ではよく取り上げられる店だ。

いつもなら東大生に賑わっているのだろうが、キャンパス構内同様、ここも春休みゆえか客はまばら。おかげで丁寧に供された珈琲と菓子(リンゴのタルトをチョイス)で穏やかな時間を楽しんだ。さて、もう少し歩こうかと、農学部のある弥生キャンパスへ進む。
農学部への門(農正門)

農学部2号館

農学部3号館

頑張れ東大野球部!

初めて足を踏み入れた東大キャンパス。うわべだけのミーハー散歩であったが、歴史を刻んだ建造物と構内の樹々が織りなす造形に脱帽。そしてそれらに相応しい選ばれし真摯な学徒が日夜、勉学・研究に打ち込む姿を想像し、思わず「日本を頼むぞ」と心の中でつぶやいた。見知らぬ彼らに勝手な期待を願いつつ本郷三丁目へ戻り、駅チカの名曲喫茶「麦」にて大休止。東大オケの第二部室と異名をとるらしい。喫煙OK・激安メニュー。昭和にタイムスリップしたかのようなひとときを過ごして散歩を終え、帰途についた。
珈琲とジャムサンドで550円也

東大生によるミニツアー
総合図書館
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
お上りさんの散歩ネタが続く。先日は喫茶店、それも名曲喫茶を称される店のハシゴ。阿佐ヶ谷、渋谷、新宿と徘徊した。
まずJR中央線阿佐ヶ谷駅へ。目指すは名曲喫茶ヴィオロン

渋い佇まいのスターロードを進む。この道、その名の通り輝くのは陽が落ちてからだろう。

住宅地を進み、到着

撮影ダメよとも書いてなかったので、失礼して静音モードでパチリ。古色蒼然たる店内。

昭和仕様のコーヒー。

店先のディスプレイには古典球とSP針のケース。

1979年開業というから、この手の名曲喫茶としては比較的新しい店だ。随分前から雑誌の記事で度々見かけ、店先の壁に飾られたチェロの表板が印象的で一度訪ねたいと思っていた。店主がウィーンのムジークフェラインを模して作ったという店内は、40年の時を経て程よいヴィンテージ感。洞窟の奥から響いてくるような独特な音は現代的なハイファイ指向とは別物で、一般家庭で再現するのは難しいだろう。スメタナの「わが祖国」の終盤を聴き、曲がモーツァルトのd-mollの交響曲に変わったところで店をあとにした。
続いて渋谷へ。目指すのは名曲喫茶ライオン。20年ぶりの再訪だ。
109を右手に見ながら道玄坂を登る。

百軒店に入る。以前の印象では、昼間の人影はまばらで、肩を寄せ合う男女がスッと消えるような施設が並ぶエリアだったが、昨今は変化があるのだろうか。飲食店やちょっとしたバーが増えたような気もする。

そんなことを考えつつしばし歩くと、突然ライオンの看板が現れる。

店内は撮影禁止。もちろん私語も禁止。ひたすら壁面にしつらえられた自慢の大型スピーカーに対峙して音楽を聴く。外国人観光客も何組かいた。ガイドブックに載っているのだろう。戦前生まれで都内の名曲喫茶の中では老舗中の老舗。帝都随一、立体音響、立体名曲…。以前初めて訪れたときも感じたが、巨大といっていいオリジナルのスピーカーシステムは、これで聴くワグナーや如何にと、想像をたくましくさせるに十分だが、期待は程々にしておいた方がよいだろう。もちろんこちらも、家庭で再現できる種類の音ではなく、相応の価値があるだろうが…

興にのって、当初予定していなかった三軒目。渋谷から新宿へ。目指すは「らんぶる」

地下鉄新宿三丁目で下車。マルイ裏手の新宿中央通りを進むと到着。


名曲喫茶と名のるものの前記2店と異なり、広く快適な空間、清潔に整えられた調度など、「名曲」を除いた一般の喫茶店として立派な店だ。もちろん程よい昭和レトロ感も漂う。Z世代が一人スマホを眺めて座る今時のカフェと違い、訪れた日も若いカップル、女性グループ、外回り勤め人等々、見慣れた光景に安堵した。


名曲喫茶がもてはやされたのは昭和30~50年代、正に昭和時代。レコードが貴重品で、オーディオ装置も一般家庭で揃えることが難しかった時代の産物。特にクラシック音楽専門の名曲喫茶は今や絶滅危惧種の扱いだ。ヴィオロンとライオンは昔のままの路線で健在。荻窪ミニヨンも新装された直後に行ったことがあるが、今も繁盛しているようす。新宿コマ劇場近くにあって、閉店直前に入ったことがあるスカラ座は現在、軽井沢で看板をあげている由。近年は何回目のカフェ・珈琲ブームのようだ。オーディオ自慢の新しい店も出てきている様子。かつての老舗で味わうレトロ感も貴重だが、機会があれば新しい店も覗いてみたいものだ。
渋谷「ライオン」
阿佐ヶ谷「ヴィオロン」
新宿「らんぶる」
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
都内での仕事の間隙をぬって、お上りさんの東京散歩。先日、かねてより一度目にしたいと思っていた文京区の東京カテドラル聖マリア大聖堂(関口教会)をようやく訪れることができた。事前に地図を眺めつつコースを検討。今回は地下鉄茗荷谷駅からスタートし、小日向から音羽へ出て関口へという順路に決めた。

丸ノ内線・茗荷谷駅で下車

駅チカの定食屋で腹ごしらえ。魚がウリの店らしいが、ネットに「トンカツがヤバい!」とあったので、それにのる。美味でした。

貞静学園の瀟洒な校舎。近くには跡見学園女子大学、お茶の水女子大、筑波大附属高校(旧東京教育大跡地)等、まさに文京地区

程なく現れる拓殖大学本館。1932年・昭和7年完成。埋込みの時計、シンメトリーな建屋等。校舎建築の王道。

文京区のこの辺り、小石川~茗荷谷~小日向~音羽は台地と谷が交錯し坂道も多い。漱石や鷗外の小説にも出てくるという鼠坂を下る

音羽通りに出る。遠方に見える高層ビルは講談社新社屋。その手前に名建築で名高い講談社旧本館が隠れている。

音羽通り沿いの鳩山会館。鳩山一族のかつての住まい。通称「音羽御殿」





音羽通りを渡って関口へ向かう。鳥尾坂を登ると獨協中高グランド越しに…見えてきました

東京カテドラル聖マリア大聖堂(関口教会) 丹下健三設計 1964年竣工




目白通りの陸橋から望む。背後には椿山荘

東京カテドラル聖マリア大聖堂。その名を初めて聞いたのはもう40年以上前のこと。1980年に朝比奈隆と大阪フィルによるブルックナーの演奏が行われ、レコードも発売されたときのことだ。レコードは手に入れなかったが、「東京カテドラル聖マリア大聖堂」という名前の語感に強い印象を受けた。その後、この聖堂で行われたカール・リヒターのオルガンリサイタルのCDを手に入れ、大聖堂に響く荘麗なオルガンの響きに圧倒されたものだ。 今回ようやく目にすることが出来た大聖堂。折からの陽射しに輝くその様相に、息をのむ美しさというのは、こういうことを言うのだろうと実感した。
空撮による東京カテドラル聖マリア大聖堂
1967年のこの辺りの様子
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
年度末の業務も予定通り完了の見込みとなった先日、都内での仕事を昼前で切り上げ、折からこの秋の閉館を前に「さよなら公演」中の国立劇場へ足を運び、歌舞伎を楽しんできた。三宅坂の国立劇場は最寄りの地下鉄駅から少し歩く必要がある。この日は天気もよかったので東京駅から皇居沿いに、2キロ半程を歩いて行くことにした。

まずは腹ごしらえ。マグロの養殖で名を馳せた近畿大学。その出店が東京駅改札内にある。大学産直の本マグロ・鯵・鯛の三色丼。美味でした。

東京駅から行幸通りを進む。

お堀端から望む丸ノ内のビル群。

内堀通りを南進。遠くに霞んで見える高層ビルは、数年前に通称マッカーサー通りに完成した虎ノ門ヒルズ森タワー。

桜田門にさしかかる。

桜田門を出ると正面にお馴染み警視庁。少し行くと議事堂が見えてくる。

振り返ると遠くに桜田門と丸ノ内ビル群

白亜の最高裁。国立劇場はそのすぐ隣りだ。

到着。

3階から吹き抜けを望む。

この日の演目は、源氏の旗揚げを描いた「鬼一法眼三略巻」から「一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)・二幕」そして義経(牛若丸)と弁慶の出会いを描いた「五條橋・一幕」。客の入りは少々寂しい程だったが反面、前日のネット経由でも良い席が簡単に取れた。
かつて歌舞伎に幾度となく通った二十代の頃、国立劇場にも何度か足を運んだ。文楽も観たし、裏手にある演芸場へもいった。ついこの間のような気がするが、それもこれも80年代初頭のこと。かれこれ40年前になる。1966年の完成から半世紀余となって閉館、建替えと聞き、まだまだ美しい佇まいを見せる大劇場にそんな必要はつゆほどもないように見えるが、70年代から90年代さらにミレニアムから20年と考えると、年月の長さを実感する。どうりでこちらも歳をとるはずだ。
数年前、50周年を迎えた際の映像
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
先日注文したFalcon_Acoustics社のQ77が到着した。

注文後、Falcon_Acoustics社の現社長Jerry Bloomfieldとメールを何通かやり取りしているうちに成田着。国内分費用もオンラインで済ませ、翌日には自宅ピンポンとなった。開陳、組立他、後日ゆっくりと。
そして今夜はこちらを…
https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/episode/te/KQW16JL9J2/

■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
当地北関東は晴天冬晴れ、穏やかな元旦を迎えた。すっかりお馴染みになったニューイヤー駅伝が朝から当地群馬の平野部を走り抜ける。上州の空っ風の中、軽快に走る実業団の精鋭を眺めつつ、新年の始まりに諸々思いを新たにいたしましょう。賀状代わりの世相回顧クロニクル。過去を見据えて今年そして未来を占おう。
裾野は長し秀峰「赤城山」

■20年前 2003年 平成15年■
第2次小泉内閣。米軍イラク侵攻。コニカとミノルタ経営統合。六本木ヒルズ開業。東海道新幹線品川駅開業。横綱貴乃花・武蔵丸引退、朝青龍横綱昇格。スペースシャトル・コロンビア号が大気圏再突入時に空中分解、搭乗員7人死亡。SARS流行。初任給大卒20万1千円。<物故> 夢路いとし、春風亭柳昇、グレゴリー・ペック、秋山庄太郎
■30年前 1993年 平成25年■
細川連立内閣発足。皇太子結婚。Jリーグ開幕。ブルセラショップ。レインボーブリッジ開通。JR東日本上場初値60万円。米マイクロソフトWindows3.1発売。初任給大卒19万5千円。<流行語>コギャル、リストラ、インターネット。<映画>ジュラシックパーク、シンドラーのリスト。<物故>オードリー・ヘプバーン、笠智衆、田中角栄、逸見政孝、ハナ肇、藤山一郎。
■40年前 1983年 昭和58年■
第2次中曽根内閣。不沈空母発言。ポーランド大統領ワレサノーベル平和賞。三宅島大噴火。任天堂ファミコン発売。シャープワープロ「書院」。防虫剤「ゴン」。東京ディズニーランド開園。鈴木健二;気くばりのすすめ。<流行語>ニャンニャンする、ジャパゆきさん、軽薄短小、義理チョコ。初任給大卒13万2千円<テレビ>おしん、金曜の妻たちへ、ふぞろいの林檎たち。<映画>戦場のメリークリスマス、時をかける少女、楢山節考、愛と追憶の日々。<ヒット曲>秘密の花園、矢切の渡し、さざんかの宿、め組のひと、ワインレッドの心、クリスマス・イブ。<物故>中川一郎、カレン・カーペンター、寺山修司、羽仁五郎、小林秀雄。
■50年前 1973年 昭和47年■
第2次改造田中内閣。石油危機・モノ不足・大手商社買占め。ベトナム戦争終結。金大中事件。熊本市大洋デパート火災。NHKホール落成。江崎玲於奈にノーベル物理学賞。オセロゲーム、ごきぶりホイホイ、くれ竹筆ペン、麦チョコ。初任給大卒6万3千円。牛乳32円ビール160円かけそば150円。琴桜、輪島横綱昇格。山口百恵デヴュー、津川雅彦朝丘雪路挙式。吉永小百合岡田太郎挙式。<テレビ>必殺仕置人、刑事コロンボ、国盗り物語、子連れ狼。<ヒット曲>神田川、わたしの彼は左きき、てんとう虫のサンバ、五番街のマリーへ。<映画>スティング、ジャッカルの日、エクソシスト、燃えよドラゴン、日本沈没、恍惚の人、華麗なる一族。<物故>パブロ・ピカソ、アベベ、ブルース・リー、サトウハチロー、浪花千栄子、南都雄二、古今亭志ん生。
さてこれから近所の国道を通り抜ける精鋭韋駄天達の旗振り応援に行くとしようか。
音盤聴き初め、六弦弾き初め、いずれまた。
当世論客ぐんま旅
井森ネエさんも待ってます
秀さんも待ってます!
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
今年も残すところ僅かとなった。本ブログの年間ルーチンにより、年内最終更新は一年の回顧ということになるのだが、さて…。これ買いました、見ました、食べました…高齢者のそんな与太話を回顧してどうなる…まあ、そう言わずに気を取り直して…ブログタイトルになぞらえて思い付くまま記しておこう。
■六弦■
昨年から顕在化した指の不調(へバーデン結節確定診断)。日々悪化している状況ではないが、楽器を手にする度に将来への不安がよぎる。将来って、もう立派な高齢者なのだから大した将来もない…ならばということで、あまり気にせず調子のいいときは躊躇せず弾くことにした。
シャンド三点セット

今年手に入れた楽譜の一部

そんな中、今年夏前に出会ったのが19世紀末から20世紀初頭に活躍したアーネスト・シャンド(英1868-1924)だ。きっかけはYouTubeで聴いたイタリア人ギタリスト:アルベルト・ラ・ロッカの演奏。現存するシャンドの曲の多くを録音したその演奏は、19世紀サロン風音楽の楽しさを伝える素晴らしい弾きぶりだった。20年前に現代ギター社から出版されながら品切れだったシャンドの曲集を運よく手に入れ、更にメールをやり取りしたロッカからの情報でイェーツ編の新しいシャンド曲集も手元におくことが出来た。 シャンドの現存する作品の多くの収めた250頁を超えるその曲集は、ギターで奏でるクラシカルでロマンティックな小品の手本が満載。どこから弾いても楽しく、まさに時の経つの忘れ次々と弾き続けてしまう程だ。YouTube音源に飽き足らずに購入したロッカの弾く三枚組CDを手に入れたこともあって、その多くの曲を鼻歌で歌えるようになってしまった。振り返ればこの半年、ギターに関してシャンド漬け状態。いくつかものになりそうな曲もあるので、いずれ録音してみよう。
■音曲■
レコードもCDも相変わらず在庫確認の日々。新たな購入は先に記したロッカのシャンド作品集だけ。給料が出た週末に勇んでショップに向かった頃が懐かしい。知人に「与太さん、レコードとCD、将来どうするの?」と聞かれたことがある。音盤道楽として数千枚は大した数ではないが、いずれ処分しようと思っていて、その時期と方法をどうするか腐心している。家族や近親者で引き受けてくれるのが一番簡単だが、その線がないとなると売却か廃棄しかない。出来ればふた世代くらい下の同好の士がいれば、そういう人に引き継ぎたいと考えている。ただ今ではない、じゃあいつなんだ、と堂々めぐりで今年も暮れた…嗚呼
■覗機関■
60代後半になったが、今のところフルタイム勤務。日常的なリスニングは夜半前の限られた時間になる。アンプの灯を入れ、ゆったりくつろいでという時間は中々取れない。いきおいヘッドフォンとPCで安直リスニング。そんな時間のために気分転換も兼ねてお手軽なヘッドフォンを買った以外、オーディオのハードウェアは変化なし。5年前に入れたアキュフェーズのセットとスピーカーはAvalon_Eclipseと2S-305の双頭。対照的な個性のスピーカーを入れ替え可能だが、このところはずっと305が鎮座している。 しかし音盤同様、こちらも終活対象予定。スピーカー、パワーアンプいずれも50キロ前後の重量級。今はまだ自力で何とか出来るが、いずれ手軽なプリメインアンプと小型スピーカーにするつもりだ。ただ今ではない、じゃあいつなんだ、と堂々めぐりで今年も暮れた…嗚呼again
■その他■
コンサートには計4回足を運んだ。もっと行きたかったが、公私共程々にあわただしく叶わなかった。中では10月にブロムシュテット&N響のシューベルトが聴けたのはラッキーだった。昨年までと違い、椅子に腰かけての指揮だったが、身振り手振り表情など、変わらぬ健在ぶりで安堵。来年もと願わずにはいられない。 歌舞伎は劇場へは行けずシネマ歌舞伎を2本。仁左衛門・玉三郎の「桜姫桜文章」と「吉田屋」。いずれも二人の美しさと映像作品としての素晴らしさを堪能した。放蕩息子の襲名披露はあまり興味はないが、この二人はまだまだ見届けたいと思う。
さてさて、そんなこんなで今年も終幕。三年経過したコロナ禍も終息未だ見通せない中ではあるが、来年は公私ともちょっと大きな変化がある見込み。どうなるのかな…期待半分・諦め半分の年の瀬だ。 マイペースな与太話にお付き合いいただいた方々には、コメント、拍手、バナークリックでの応援、ありがとうございました。来年も道楽人生成れの果ての御粗末を続ける予定。引き続きよろしくお願い致します。
最後に、例によって年の瀬の長講一席。志ん朝さんの冬噺二題で年越しを。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村