先回の記事に続いてハイドンを聴く。「朝」の次は「昼」、この盤を取り出した。

ハイドンの交響曲第7番ハ長調。「昼」と呼ばれる交響曲。先日の記事に書いた第6番「朝」と第9番「夕」とで三部作を成す。デニス・ラッセル・デイヴィスとシュトゥットガルト室内管弦楽団による全集ボックス中の一枚。1995年録音。第6番「朝」と同時期の1761年、ハイドンが30歳になった頃に作られた。
第1楽章はアダージョの序奏に続き闊達な4分の3拍子の主部に入る。開始まもなくヴァイオリンとチェロのソロが織り交ぜられ、さながらドッペルコンチェルトの様相。ヴァイオリンとチェロのソロに呼応するように時々顔を出すオーボエの合いの手も合奏に彩りを添える。 第2楽章はハ短調に転じ、頻繁に現れる減七和音を受けてヴァイオリンがレチタティーヴォ風のパッセージを奏でる悲劇的な楽章。と思いきや、途中から長調に転じフルート、ヴァイオリン、チェロのソロが活躍する。終盤には四六の擬終止を受けて、ヴァイオリンとチェロのカデンツァまで登場して驚く。ほとんどコンチェルトだ。 第3楽章は型通りのメヌエット。ホルンも入って溌溂と進む。しかしそれで終わらないのがこの曲。中間部トリオではコントラバスの独奏が活躍するという趣向。第4楽章は再びハ長調に戻り、今度はフルート協奏曲と化す。
前作の第6番「朝」同様、交響曲というよりは協奏交響曲あるいは合奏協奏曲風の構成とも言えるが、そこはさすがにパパ・ハイドン。名門エステルハージ家の副楽長に迎えられた直後で、旺盛なサービス精神が十全に発揮されたエンターテイメント佳曲だ。
■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■

にほんブログ村
この盤の音源。第1楽章
ハイドンの交響曲全曲録音を進めているジョヴァンニ・アントニーニとイル・ ジャルディーノ・ アルモニコによる演奏。
スコア付き音源。全楽章。
■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■

にほんブログ村
気付けば九月も下旬。週明けの月曜日。週末にちょっとしたアクシデントがあって気分が晴れないでいたのだが、気を取り直してパッと明るく前向きになるような曲でも聴こうと思い、この盤を取り出した。

ハイドンの交響曲第6番ニ長調。「朝」と呼ばれる交響曲。第7番「昼」第8番「夕」とで三部作を成す。デニス・ラッセル・デイヴィスとシュトゥットガルト室内管弦楽団による全集ボックス中の一枚。1995年録音。この曲に接したのはハイドンの全集を手に入れてからだ。少し前に知人に譲ったアダム・フィッシャー盤による演奏だった。1761年前後の作曲とされているので、ハイドンが30歳になった頃。エステルハージ侯爵に副楽長として仕え始めた頃の作曲ということになる。
この曲を初めて聴いたとき、第1楽章冒頭、穏やかな序奏に続き、突然フルートのソロが出てきて、フルートコンチェルトでも始まったのかと、思わずジャケットを見返してしまった。フルートのフレーズはオーボエに受け継がれ、以降も軽快に推進する弦楽群に乗って管楽群のフレーズが楽器を変えて響く。ソロ楽器の活躍は第2楽章以降も続く。第2楽章はヴァイオリンのソロで始まり、チェロのソロも聴こえてくる。第3楽章のメヌエットではニ短調の転じたトリオでファゴットのソロが楽しめる。
交響曲というよりは協奏交響曲あるいは合奏協奏曲風の構成とも言えるが、そこはさすがにパパ・ハイドン。単純なトゥッティvsソロといった構図にならず、充実した古典的和声感と構成で飽きずに聴かせる。夜のリスニングには似つかわしくないかと思いつつ、終始気分よく楽しんだ。
■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■

にほんブログ村
この盤の音源。第1楽章
ハイドンの交響曲全曲録音を進めているジョヴァンニ・アントニーニとイル・ ジャルディーノ・ アルモニコによる演奏。
■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■

にほんブログ村
先週末は台風が通り抜け、その後は再び暑さ復活。ピークは過ぎたものの相変わらず30度超え、かつ高湿度の日が続く。いくつかの野暮用こなしてきょうも終了。夜半前の音盤タイム。久しぶりにこの盤を取り出した。

スウェーデンのモーツァルトことヨゼフ・マルティン・クラウス(1756-1792)の交響曲集。1996年録音のナクソス盤。この盤を手に入れたのは二十年近く前だったと記憶している。当時ナクソスは秘曲・珍曲の宝庫、しかも千円で手に入ることから、世間でも随分話題になり、ぼくもかなりの数を買い求めた。このクラウスの交響曲集もその中の一枚。この盤が引き金の一つとなって、その後クラウスの多くの作品が録音された。18世紀当時、栄華を誇ったスウェーデンのグスタフ3世は欧州各地から有能な音楽家を自国に呼び寄せ、その中にドイツ・バイエルン州生まれのクラウスもいた。この盤には3つの交響曲と序曲が1曲収録されている。
最初に登場するオリンピア序曲。冒頭、ベートーヴェンのエグモント序曲を思わせる悲壮感を帯びた弦楽のトゥッティで始まり、意味深長な序奏が続く。主部のアレグロに入ると印象的な短調の主題、そして慰安に満ちた副主題が提示される。木管群のあしらいも絶妙で曲を推進する弦楽群を引き立てている。この序曲1曲を聴いても、スウェーデンのモーツァルトと称されるクラウスの実力はよく分かる。
作品番号でVB139・142・144が付された3つの交響曲はいずれも3楽章形式。ハイドン風の闊達な曲想ながら、音楽は深く、主題の料理の仕方も多彩で、まったく飽きさせない。古典的な構成と曲想ながら、時折繰り出される経過句や主題に展開は中々テクニカルかつ濃密な感情表現もあって、のちの時代の到来を感じさせるところなどはモーツァルトとも共通する。特に作品番号VB142のハ短調のシンフォニーは素晴らしい。第1楽章の緊張感に富んだ序奏と続くアレグロは、主題とその展開、いずれも迷いや曖昧さがなく決然と進み、古典派短調好きには堪らない曲想が続く。
この盤で演奏しているのスウェーデン室内管弦楽団はスウェーデン南部の都市オレブロ(エーレブロー)を本拠にしている団体。2000年代初頭に仕事で北欧を何度か訪れた際、ストックホルムからコペンハーゲンまでの鉄道を何度か利用したが、途中の停車駅にオレブロがあったことを懐かしく思い出す。
■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■

にほんブログ村
この盤の音源。オリンピア序曲 VB29
交響曲ハ短調VB142 全3楽章。 ハイドン交響曲全集も進行中のジョヴァンニ・アントニーニが指揮するバーゼル室内管弦楽団による演奏。
■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■

にほんブログ村
暑さはまだまだ続く気配だが、ここ数日ようやくピークアウトを思わせる。昔の感覚からすると半月は遅い。さて、そんな気配もあって、きょうは久しぶりに管弦楽を聴こうと思い、音盤棚をサーチ。しばらく聴いていなかったこの盤を取り出した。

ロイ・グッドマン(1951- 写真下)が指揮するハノーヴァー・バンドによるシューベルトの交響曲全集。その中から取り出した第4番ハ短調「悲劇的」。シューベルトの交響曲の中でもっとも好きな曲の一つだ。手持ちの盤は二十年近く前、激安ボックスセットの先駆者ブリリアントレーベルから出たもの。原盤は英国ニンバスレーベル。同コンビによる一連のピリオドスタイルの演奏はこの他にもベートーヴェンやシューマンなどが出ていた記憶がある。激安ボックスの宿命でライナーノーツはまったくなく詳細の情報は不明。録音時期は1988-90年。

ハ短調という調性、そして自身が名付けた「悲劇的」という呼称からして分かるように、ベートーヴェンを多分に意識した作品と言われる。第1楽章の冒頭、2分余に渡って続く序奏はシューベルト19歳のときの作品だということがにわかに信じられないほど意味深長に響く。ソナタ形式のセオリー通りの主部は、のちの「ザ・グレート」を思わせるような経過句も時々顔を出しながら展開していく。適度に長調への転調や推進力のあるリズム音形のためか、「悲劇的」というタイトルほどに悲痛な曲想ではない。第2楽章はシンプルな三部形式で少々物足りなさが残る。ここはやはり変奏曲を聴きたかった。第3楽章メヌエットは実質スケルツォ。前のめりになる主題と横へ流れる副主題が対照的で中々聴かせる。終楽章は再びハ短調に戻る。やはり根っからの悲劇性は感じられず、前向きのハ短調だ。展開はやや冗長な感なくもないが、作曲当時19歳という年齢を考えれば、やはり天才的といっていいだろう。最後は長調に転じて明るく大団円となる。
ロイ・グッドマン&ハノーヴァーバンドの演奏は元々英ニンバス社の良質音源。同社倒産の折に廉価盤レーベルの雄、ブリリアント社が買い取ってリリースという、いつものパターン。ピリオドアプローチらしく軽快でスッキリとした解釈。残響多めながらクリアーな録音と併せて、存分にこの曲の持ち味を楽しめる。
■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■

にほんブログ村
この盤の音源で第1楽章。0分15秒で入る1stヴァイオリンの2音目にわずかにピッチの乱れが…
この曲について語るロイ・グッドマン
アンドレス・オロスコ=エストラーダとhr交響楽団(フランクフルト放響)による演奏。全4楽章
■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■

にほんブログ村
当地群馬の温泉郷で行われる「草津国際アカデミー」。43回目を迎える今年のテーマは「ドヴォルザークとブラームス」だそうだ。

80年代初頭にこのアカデミーが開催されたとき、群馬の田舎でいつまで続くのかと半信半疑だった。しかし関係者の継続的な努力により、日本国内はもちろん世界的にみても歴史ある夏期アカデミーの一つとなった。地元民が思う以上に、リゾート地としての草津温泉は知名度、バリューそしてこのアカデミーの人気ともに高いのだと、あらためて思う。今年はコロナ対応の変化もあって、かつての賑わいを取り戻しそうだ。オープニングとクロージングには、このアカデミー開設当初から重要な役割を担ってきた群馬交響楽団によりドヴォルザークの交響曲第7番とスターバトマーテルが演奏される。そして約2週間の期間中、室内楽を中心に多くのコンサートも予定されている。コンサート予定のチラシを眺めながら、さてそれではと、きょうはこの盤を取り出した。

ドヴォルザークの交響曲第7番ニ短調作品70。ジョン・バルビローリ(1899-1970)と手兵ハレ管弦楽団との一連のステレオ録音中の一つ。1957年録音。手持ちの盤は70年代後半にテイチクから廉価盤で出たときのもので、ジャケット裏に記した日付をみると、大学卒業を間近に控えた1978年1月に買い求めている。収録曲は同曲の他に管楽セレナーデニ短調、伝説曲第4番と第7番。いかにもこの当時の廉価盤らしく(特にこのシリーズの…)LP盤としてはかなりの詰め込み編集だ。
ドヴォルザークの交響曲としては第9番「新世界から」、第8番の演奏機会が多いが、第7番や第6番なども劣らず素晴らしい曲だ。特に7番はドヴォルザークが敬愛したやまなかったブラームスの第3交響曲の影響が色濃く出ている。各所に現れるスラブ風のモチーフの扱いも渋く重厚で、表層的な民族的ロマンティシズムに留まっていない。この盤を手に入れた二十代前半、すでに9番も8番も少々食傷気味で、この7番の渋い響きにひかれていた記憶がある。
ドヴォルザークはイギリスで人気を得た。そのイギリスの20世紀を代表するコンビであるサー・ジョン・バルビローリ(父イタリア人・母フランス人で英国の血はゼロだが…)とハレ管弦楽団。チェリスト出身のバルビローリの少々粘着質な性格と解釈が奏功し、音の一つに一つにずっしりとした重みがのっている。テンポが遅めになった後年の演奏とは異なり、総じてきびきびとした運びで曲の高揚に応じて熱気がみなぎり、一気に聴き入ってしまう。ハレ管弦楽団は少々荒削りなところがあり、また英国のマイナーレーベルPYEのステレオ初期録音ということあって、洗練された流麗な響きには程遠い録音だが、かえってそれが曲想に合っていて、中々に味わい深い。
この盤の音源。全4楽章
立教大学のオケによる第3楽章スケルツォ。地元池袋の東京芸術劇場にて。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
三寒四温。次第に春らしくなってきた。今夜は音盤タイムも明るい気分にしようと、この盤を取り出した。


ジョルジュ・ビゼー(1838-1875)の交響曲ハ長調。アンセルメ&OSRによる例のボックスセット中、フランス音楽編のDisk19に収められている。収録曲は以下の通り。1960年5月録音。
・ビゼー:交響曲ハ長調
・ビゼー:子供の遊び Op.22
・ビゼー:「美しきパースの娘」組曲
・オッフェンバック:序曲「天国と地獄」
・オッフェンバック:序曲「美しきエレーヌ」
・エロルド:序曲「ザンパ」
オペラや劇音楽で有名なビゼー。交響曲は三曲書いたとされるが、現存して演奏されるのは、もっぱらこのハ長調の交響曲。ビゼー17歳のときの習作ということだが、初演はビゼー没後60年近く経った1930年。意外にもあのワインガルトナー指揮で行われたそうだ。
作曲年は1855年ということなので、時代としてはロマン派も中期から後期にかかろうかという時期。しかし、この曲の作風は17歳の習作ということもあってか、形式はしっかり古典様式にのっとり、和声や曲想も初期ロマン派風。メンデルスゾーンの雰囲気を感じるところもある。冒頭第1楽章は序奏なしの溌剌としてリズミカルな主題が立ち上がり、弦の刻む推進力にのって生き生きと進む。副主題では好対照にオーボエが伸びやかに歌う。第2楽章はイ短調に転じる。弦楽群のピチカートにのってソロをとるオーボエが印象的だ。中盤にはフーガも挿入されている。第3楽章のスケルツォも型通りながら、堂々かつ伸びやかな曲想。終楽章は単純なロンドではなく、立派なソナタ形式をとり、無窮動風の弦楽による第1主題に続き、その後も弦と管いずれもが生き生きとしたフレーズを交錯させ、飽きさせない。
アンセルメ&OSRのこの盤は、これまで聴いたこのコンビの録音に中でも印象的な一枚。ディナーミクの細かなコントロールが絶妙。やや薄めの弦楽群のテクスチャもむしろ奏功し、シルキータッチの旋律を奏でて実に美しい。録音も奥行き広がりとも豊かで、木管群が後方から響く。アンセルメ&OSRの真骨頂はフランス物の中でもラベルやドビュッシーなど近代作品だろうが、この曲やこの盤に収録されている明快でメロディアスなフランス物でもいい味で聴かせていて、申し分がない。
この盤の音源。全4楽章
スコア付き音源。ぼくら素人でも追いやすいシンプルかつ美しいスコア。
トルコのビルケント大学が1993年に設立したというプロフェッショナルオケによる全曲。
第2楽章11:00~第3楽章21:30~第4楽章27:15~
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
令和五年如月。程々に働き、夜7時過ぎに帰宅した。相変わらずの日常。ひと息ついて、部屋の片付けをしながらBGM代わりに、この盤を取り出した。

ブルックナーの交響曲第5番。オトマール・スウィトナー(1922-2010)とベルリン歌劇場管弦楽団(シュターツカペレ・ベルリンSKB)による1990年1月の録音。手持ちの盤は10年程前にキングレコードから廉価盤でリリースされたときのもの。同コンビによるブルックナーは1986年の第8番以降順次録音がなされ、1、4、7、そしてこの5番まで進んだところでスウィトナーの病気により中断。折からの東西ドイツ統合、SKBシェフ交代(スウィトナー⇒バレンボイム)もあって、結局全曲録音には至らなかった。
音が出始めていきなり驚く。第1楽章冒頭、低弦群のピチカートのテンポが速い。思い入れもなくスイスイと歩みを進める。これには少々拍子抜けだ。この曲を半世紀近く前にケンペとミュンヘンフィルの盤で知り、馴染んだ耳には、この第1楽章のピチカートはもっと意味深く弾いてもらいたい。もちろんゆったりとしたテンポがほしい。主部に入っても音楽は横へ横へとスムースに流れていく。縦に杭を打ち込んでいくようなスタイルではない。気になったので手持ちの盤のいくつかについて、第1楽章の演奏時間を調べてみた。
スウィトナー&SKB 18分41秒
マタチッチ&チェコフィル 19分25秒
ケンペ&MPO 20分56秒
チェリビダッケ&MPO 23分21秒
やはり最速だ。音響として軽くはないし、SKBは極上のバランスで素晴らしい音を録音会場のイエス・キリスト教会に響かせている。ただ、いささか食い足らない。アダージョ指定の第2楽章も速めのテンポに変わりなく、音楽はもたれることなく先へ先へと進む。続く第3楽章スケルツォもさぞ急速調かと思うと、ここは中庸で落ち着いた運びとなる。そしてこの曲の聴きどころ最終楽章。クライマックスの二重フーガへの道のりも速め速めに進んでいく。繰り返すが、オケの音響は素晴らしく、管楽器群のバランスも良好で不足感はない。思い起こせばスウィトナーはそういうタイプではない。総じてこのブルックナーは、第5番と聞いて連想するような、壮大なゴシック建築を築き上げていくような演奏ではなく、テンポをかなり自在に動かしつつも美しくスムースに流れるブルックナー。時代を少し遡った古典期から初期ロマン期に軸足を置いた演奏と感じる。ケンペ盤やチェリビダッケ盤の対極ともいえる演奏として価値ある録音だ。
この盤の音源。全4楽章
以下のサイトに、この録音の少し前に録られたブラームス「ハンガリー舞曲」録音にまつわる話と晩年のスウィトナーの様子を伝える話が載っている。
http://columbia.jp/kono1mai/075suitner.html
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村