先週から在宅勤務と通常出勤のコンビネーション。時間に関して言えば、在宅勤務では通勤に要する時間分は確実に減る。せっかく出来た時間を有効に使おうと思い立ち、日頃時間が回せないギターの練習に注力することに。 ぼくの練習ルーチンは…メカニックなスケール・アルペジオでウォーミングアップ→やさしめの練習曲→当面の目標曲のおさらい…という感じ。ひと通りこのルーチンをこなすとなると2時間くらいは欲しいところなので、中々通常の平日には出来ないのだが、今は週に2、3日は可能な状況だ。

先日「やさしめの練習曲」として開いたフェルナンド・ソルの練習曲集。この全音楽譜社版の曲集では、相当数あるソルの練習曲から主に初級~中級向けのものが32曲選ばれている。もう半世紀近く前に手に入れたものだが、程よいボリュームと適切な選曲もあって需要があるのだろう、現在も版を重ねている。日頃の練習ではこの中からその日の気分で数曲を何度か繰り返して弾く。ソルの練習曲はメカニックな側面からは「千本ノック」的な効果は少ないが、機能和声のイロハを学び、古典の味わいを楽しむにはもっともよい教材だろう。
自分の演奏の確認のため、きょうは譜面台に楽譜と共にスマートフォンを置いて録音を試みた。以前スマートフォンで録音したときは、まったく情けない音でしか録れなかったが、きょうはギターとの距離が50センチほど近かったせいか、比較的よく音を拾ってくれた。モノラル録音だが、練習の確認用には十分かなあと感じた次第。せっかくなので、いくつか弾いた中から2曲を以下の貼っておく。
楽器:ハウザー・ウィーンモデル 1921年作
弦:アクイーラ社 アンブラ800 ピッチ:A≒415Hz
F・ソル 練習曲 作品35-14
付点音符による躍動感を出すことを意識。 楽譜は以下のNo.14
http://boijefiles.musikverket.se/Boije_0478.pdf
F・ソル 練習曲 作品31-11
レガートにメロディーをつなげようと弾いたつもりだが、録音を聴いてみると…ダメですね。 楽譜は以下のNo.11
http://boijefiles.musikverket.se/Boije_0482.pdf
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
しばらく前のことになるが、笛吹き名人の知人が楽器(フルート)をもって遊びに来てくれた。彼とはお互いが還暦を過ぎた数年前に知り合い、これまで機会をみつけて何度が一緒に合わせて楽しんだ。彼の腕前からするとぼくのギターなどではまったく申し訳ないのだが、ギター弾きが周囲にいないということもあって、ギター伴奏曲の相手として付き合ってくれている。かねてより拙宅で音盤試聴をしたいとのリクエストがあり、今回都内の自宅から当地まで足を運んでくれた。

拙宅に到着するなり、ちょっと合わせましょうかと、ピアソラの人気曲、フルートとギターのための「タンゴの歴史」を合わせた。曲は4つの楽章(ボーデル1900、カフェ1930、ナイトクラブ1960、コンサート現在)からなる。80年代の終わりあたりからピアソラ人気が上昇する中、この曲の楽譜が出版されるとフルート吹きがプロ・アマこぞって取り組んだ。しかしギター伴奏の難易度が高いため、中々ギター弾きが見つからないという状況になったという。結局その後ピアノ伴奏譜が出ることになった。ぼくも数年前にチェロ弾きの知人が合わせたということで楽譜を手に入れたが、ギターパートはプロあるいはアマチュア上級でないと全楽章を対応するのは難しいのではないだろう。今回もぼくのギターがすぐ対応できそうにないので、前半の二つの楽章だけを合わせた。

練習を積んだわけでもなく、他人にお聴かせするようなものではないが、せっかくなので記録として残しておこうと録った音源を貼っていく。ボーデル1900は軽快なフルートのパッセージとそれに呼応するリズミックなギターとで曲が進む。カフェ1930は深い抒情をたたえたメランコリックな旋律が印象的かつ美しい。駆けつけ三杯いきなり音出しの演奏だが、知人のフルートの腕前は相当なものであることがわかるだろう。ギターの方は準備らいし準備もなく初見プラスアルファのお手合わせ。どうか諸々ご勘弁下さいませ。
第1曲「bordel1900」抜粋
レコーダをポンと置いたらこんなアングルに。ギターはレコーダのマイクに対してそっぷを見ているのでレベルが低い。ヘッドフォンで聴いてもらえれば少しはバランスが取れるかと。
第2曲「cafe1930」抜粋
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
先回に続き、久しぶりの宅録をアップ。広げた楽譜は佐藤弘和「音楽エッセイ~ギターソロのための24の小品集~」。佐藤氏が亡くなった翌年2017年春に現代ギター社より出たもの。そのタイトル通り24曲の小品から成る曲集。

佐藤弘和氏の訃報に触れたのは2016年暮れ。クリスマスを前にした寒い日だった。数年前から体調を崩し、一進一退と聞いていたが、その年の夏から病状悪化し闘病生活を送っていた。順天堂大学の病床に有りながらも音楽への思い変わらず、その年の7月から9月に間に集中的に作られた、曰く「順天堂ピース」。ギターを抱えられない状況ゆえに、頭の中だけで考え手書きで五線紙に書き付けるというスタイルで作ったそうだ。 いずれも1分前後の小品ながら、佐藤作品らしいわかりやすいメロディーと心地良い和声に彩られていて、次々にページをめくって弾き進めたくなる。そしてそれぞれに曲に付された短いタイトルから、病床でそれを作ったときの佐藤氏の思いが伝わってくる。
先回の記事に貼った動画と同じ晩。自宅リビング前の廊下にて録音。ガランとした廊下でナチュラルな残響があり、弾いていると気分がいいのだが、こうして録音されたものを聴くと、高音寄りのバランスで安っぽい響き過多に感じられる。先回同様、深夜の廊下で天井からの灯りは乏しく、何やら怪しい雰囲気MAX。寒さもあって分厚いセーターを着こんで、はなはだ不細工だがご容赦のほどを。また初見+αゆえテンポや強弱も吟味せず、楽譜の読み違い弾き損じあるが、併せてご勘弁下さいませ。
「ギターソロのための24の小品集」から「目覚め」
「ギターソロのための24の小品集」から「ある日の悲しみ」 5分の4拍子
「ギターソロのための24の小品集」から「穏やかなメヌエット」
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
ギター弾きを自認するからには、分別臭い講釈ばかりではいけない。弾いてナンボでしょう…。というわけで、重い腰を上げ、久しぶりにチョイと宅録。きょう広げた楽譜はこれ。

佐藤弘和(1966-2016)作曲の小品を集めた「12のシンプルソング」。2009年ホマドリーム社刊。「12のシンプルエチュード」と対を成す曲集。佐藤氏の巻頭言によれば、それぞれ教育的意図をもって書かれた作品ではあるが、ただ弾いて技術的上達を目指すというより、音楽表現における作者の意図と自分の意図の確認を目指してほしいそうだ。そういう意味では、初心者よりは中上級者が自分の弾き方を見つめながら音楽表現の模索をする一助に成れば、とも書かれていた。
実際、いずれの曲もほとんどが第1ポジションから大きく離れることはなく、また初見で戸惑う程の複雑な和声やリズムも少ない。この曲集をせっせと弾いたからといって指が回るようになるトレーニング要素も少ない。音楽表現…曲に盛り込まれたメロディー・和声・リズムという音楽の基本要素をどれだけ自分の感性として感じ取れるかということが、この曲集に込められた佐藤氏のメインテーマだろう。
そんなことを考えながら、曲集のページをペラペラをめくり、何気なく選んだ2曲を録音してみた。モノが少なく適当な響きが得られそうなリビング前の廊下に椅子を持ち出して録音。深夜の廊下で天井からの灯りは乏しく、何やら怪しい雰囲気MAX。寒さもあって分厚いセーターを着こんで、はなはだ不細工だがご容赦のほどを。初見+αゆえ、テンポや強弱も吟味せず、楽譜の読み違い弾き損じあるが、併せてご勘弁下さいませ。
「12のシンプルソング」からNo.4
「12のシンプルソング」からNo.5
なお、ホマドリーム社は数年前に事業停止し、この楽譜も絶版になっていたが、その後現代ギター社で復刻され、「12のシンプルソング」「12のシンプルエチュード」がセットになった曲集が発売されている。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
久々の演奏録音。演奏…なんて、そんな大したものではないけれど…。

久しく録音から遠ざかっているのは、ひとえにギターを弾いていないからに他ならない。毎夜つまらないブログなど書いてないで、せっせと練習に励めばいいものをと思いながら、一向に手についていない。
今回の録音は昨年2017年夏に地元で開かれたmixi仲間の発表会でのもの。ファイルを整理していたら、あっ、こんなのあったっけ…と見つけた。例によって現地集合のあとあみだくじで順番を決め、ぶっつけ本番。 事前のおさらいもせずに楽譜を広げて駆けつけ三杯の雑な弾きぶり…いろいろ言い訳が付くのは下手な素人の常…ごめんなさい。
当日、持参したレコーダーが不調だったので、知人が別のレコーダーで撮ってくれたもの。会場は響き過多の会議室で細かな音が聴こえない。チェロ組曲は前奏曲とサラバンドも弾いたのだが、あまりに不出来で公序良俗に反すると判断して割愛。ソルのワルツは倚音の扱いがポイントだが、右手・左手ともあちこちで制御出来ていない。
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番よりメヌエット1・2 使用楽譜は小船幸次郎編
フェルナンド・ソル:ワルツ作品32-3。楽譜はこちら⇒http://boije.statensmusikverk.se/ebibliotek/boije/pdf/Boije%20480.pdf
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
きのうの2017年弾き初め<その1>の続きで、きょうは<その2>。

佐藤弘和氏の<48のやさしい小品集>。昨年4月現代ギター社から発売。1997年4月から1998年3月までの一年間に渡って月刊現代ギターに連載されていた小品をまとめたもの。佐藤弘和氏は1966年弘前市生まれ。弘前大学教育学部音楽科を卒業後、ギタリストとして、またギター曲を中心にした作曲家として活躍していたが、残念なことに昨年暮れに亡くなった。
この曲集に関して佐藤氏いわく、ピアノによくある「子供のための小品集」のようなものがギターにもあったらとも思いで作曲したとのこと。おおむね初級から中級向けの小品が並ぶ。中上級者ならほとんど初見で通せるだろう。いずれも1分に満たないほどの長さ。コンセプトは「やさしく弾ける」「分かりやすく、親しみやすい」だそうで、その意図は十分に反映されている。
クラシックギターの初級者向け小品というと、カルリやカルカッシなどの小さなエチュードが上げられる。確かに音数は少なく、古典的でシンプルな和声で出来上がってはいるが、弾いていて楽しいかといわれると、残念ながらノーだろう。最大の理由は和声があまりにシンプルすぎるからだ。もちろん19世紀初頭の古典和声以上のものを求めるわけではないが、ギターの場合、技術レベルを限定すると和声はどうしてもごくごくシンプルになり、面白さはない。その点この佐藤氏の曲集は、音数を極力少なくし、ローポジションを主体にしながらも、和声的には6,7,9といった和音が多用され、近代的あるいは現代ポップス風の響きが使われている。いわゆる<オシャレ~!>な感じといえば分かりやすいだろうか。佐藤氏の他の作品に接したことのある輩なら「いつもの佐藤節!」とでも感じるだろう。クラシック音楽全般に精通している佐藤氏ゆえ、小品ながらも舞曲、行進曲、変拍子など様々な曲形式を含み、長調短調の按配も考えられている。音楽にノリやすい三拍子系の曲が多いのも特徴。大曲チャレンジもいいが、こんな曲集を初見で雰囲気よく、すなわち音楽様式を感じ取って、さらりと弾く技量とセンスも身に付けたいものだ。
さて能書きはこのくらいにして与太plays佐藤弘和。きょうは以下の3曲をアップした。いずれも短調の作品。きのうと同様、使用楽器はヤマハのつるしギターCG192。録音は安直レコーダーZOOM社Q2HD。レコーダー付属のソフトウェアでなんちゃってマスタリング。
・葬送行進曲
・北の歌
・夜警の騎士
<葬送行進曲> ハ短調の響きを味わう曲。ギターでは開放弦の使用が限られてくることから独自のくぐもった音色感になる。
<北の歌> ギターではあまり使われないヘ短調(フラット4つ)。北の国をイメージさせる陰鬱な表情。途中で突然ホ短調に転じる。意味深長な余韻を残す終止。
<夜警の騎士> ギターで多様されるホ短調。原曲フランスの遊び歌を佐藤氏がアレンジしたもの。肝心なところで押弦が決まっていない。喝!
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
穏やかに明けた当地の新年。近所のショッピングモールはきのう元旦の朝からたいそうな賑わい。歌舞音曲、外出をひかえという、かつての元日の慣わしはいずこへ。地方都市の活力低下顕著な現在、うるさいこと言わずにワイワイにぎやか大いに結構…ということかな。 さて、正月番組もコイツ以外はこれといって目当てもないので、元日の晩からギターを取り出し歌舞音曲の宴(^^。 といっても、ギターの小品をチョイと宅録という地味な企画であります。

昨年末に亡くなったギタリストで作編曲家:佐藤弘和氏の<48のやさしい小品集>から、いくつかピックアップ。昨年数曲録音したものの続編という感じかな。取り上げたのは以下の6曲。
・アルボラーダ
・夕べの祈り
・楽しい休日
・葬送行進曲
・北の歌
・夜警の騎士
出し惜しみしてきょうは3曲を以下に貼っておく。例によって、練習を重ねたわけではなく、楽譜を広げて気ままに弾き散らかし、そのまま録音。楽譜の読み違い、弾き損じ、どうか大目に見てください。なお使用楽器は例のヤマハのつるしギターCG192。録音は安直レコーダーZOOM社Q2HD。レコーダー付属のソフトウェアでなんちゃってマスタリングを施してある。少しまともなオーディオセットで聴くと厚化粧の音だが、スマートフォンやPC付属のスピーカで聴くにはこのくらいでちょうどいいとのコメントもあったので。
<アルボラーダ> スペイン語で夜明けの意。佐藤氏曰く=タレガやトローバの明るい感じとは違った、ちょっと曇り空の何の変哲もない一日を迎える朝の歌。
<夕べの祈り> 佐藤氏曰く=一日の終わりに家族が穏やかに祈りを捧げる、そんな伝統(日常)的情景のイメージ(もちろん西洋の)。途中、完全に音価を間違えたり、最後で無視できない音のミスがあったり…でもテイクを重ねるほどのものでもないでの、そのままで失礼。
<楽しい休日> 第2ポジションから第9ポジションへ跳躍する、イ長調によくあるパターンだが、レコーダーのマイクを前に柄にもなく緊張MAX。しっかり音が出ていません。喝!
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村