交響組曲「宇宙戦艦ヤマト」



週明け月曜日。連休も終了。4月から続く業務ひっ迫はゴールデンウィークで更に状況悪化。マジでヤバイ、今週がヤマだな…と神妙な面持ちで退勤。そうはいっても40年余の勤め人生活でこちらも海千山千。まあ何とかなるだんべえ…と高をくくって一服。今夜はこんな盤を取り出した。


202205_Yamato.jpg


かれこれふた昔前の話…ある部署の担当になったときの就任挨拶で「今や時代はCD。家の押入れに眠っていて聴かないレコードがあったら何でもいいから譲ってほしい。菓子折りと交換したい。」と、仕事の話はそっちのけでメンバーに声をかけた。その結果、数十枚のレコードが集まった。その中に「宇宙戦艦ヤマト」の関わる盤が何枚かあった。かつてアニメがヒットしていたことと佐々木功の歌だけは知っていたが、それ以上の知識も感心もなかった。従ってこれらの盤もまともに聴いたこともがなかったのだが、せっかくの同僚たちの好意を無にするのはナンだなあと、ひと通り聴き通したものだ。

今夜聴いた盤は「交響組曲宇宙戦艦ヤマト」と題された一枚。劇中の代表的な音楽が管弦楽を中心にシンフォニックな編曲で演奏されている。序曲では今も活躍している川島和子が美しく印象的なスキャットを聴かせてくれる。続く佐々木功の歌でヒットしたメインテーマの旋律は歌なしの管弦楽で奏される。ここだけは何も知らないぼくも思わず口ずさんでしまう。そして、ヤ~マ~ト~と歌い上げたあと、金管のファンファーレが減5度の音を高らかに吹く。この一節だけで、宮川泰は天才ではないかと思ってしまう。

この手の映画音楽や編曲の多くはクラシックに端を発している。それもロマン派から国民楽派、あるいは後期ロマン派あたりのネタが多い。チャイコフスキーやラフマニノフ、コダーイ、ホルスト、リヒャルト・シュトラウス、さらにもっと情緒的な場面ではマーラーの交響曲の影響も大いに感じる。ハリウッド映画の歴史巨編といった類の映画音楽でもその辺りの影響が強い。このヤマトの音楽はそれに加えて、歌謡曲でも多くの傑作を残した宮川泰らいしく、センチメンタルな歌謡調のメロディも出てきて、ときおりグッとくる。管弦楽のシンフォニックな編曲を基本としているが、演歌ギターの第一人者木村好夫のギターソロも出てきたり、マントバーニオーケストラ風の弦楽器のカスケードアレンジがあったりと、宮川泰の引き出しの豊富さを思わせる。そして何より素晴らしいメロディーメーカーだった。


作曲者宮川泰指揮の演奏。川島和子のスキャット、佐々木功の歌声も楽しめる。


手持ちの盤(写真左上)の音源。交響組曲「宇宙戦艦ヤマト」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

アッアッアッ、秋葉原!



<業務連絡>
このブログへのコメントは、「拍手ボタン」を押した際に記入できる「拍手コメント」と、記事下部にある「コメント」を押して記入できる通常の「コメント」とがある。このうち「拍手コメント」は公開できないし、返信もできない仕様になっている。コメントしたのに与太さんとやら、無視しているのかなあと思われそうだが、返信したくても出来ない仕様になっているということで了承願いたい。コメントには原則返信したいし、公開もしたいので、ぜひ通常のコメントへ書き込んでいただきたい。但し、公開を希望しない場合は非公開の設定も可能。少々ややこしいが、ご了承下さいませ。

さて先日、音盤棚の整理をしていたとき、何枚かあるシングルCDのエリアでこんな盤を見つけて取り出した。


202202_Super_Bells.jpg


テクノポップスグループ(といったらいいのか)SUPER BELL"ZによるシングルCD「MOTOR MAN」。同グループのデビューアルバムに次いで初シングルとして1999年にリリースされた盤。収録曲は以下の通り。

1.Motor Man(秋葉原~南浦和)
2.Motor Man II "Traffic Jam"(恵比寿~新宿)
3.Motor Man(秋葉原~南浦和)カラオケ

今から二十年以上前のことになるが…
ミレニアムに沸いた2000年初頭。片道35キロの車通勤の帰り道に立ち寄るコンビニで盛んにこの曲が流れていた。電車オタクのDJと冒頭の「アッアッアッ、秋葉原」のリフレインが耳に付き、コンビニで買った缶コーヒーを飲みながらの帰宅車中で自分でもつぶやくほどになった。中学時代の「帰ってきたヨッパライ」以来、ナンセンスソングのたぐいに妙に惹かれる性格で、この曲にも何故か同種のニオイを感じシングルCDを手に入れた。

この手の曲は四の五のいうようなものでもなく、直感で面白いと感じるか感じないか、それだけの切り口で楽しむものだろう。ぼくのようにどうにも気になってしまう者もいれば、何が面白いのかわからんという輩もいる。面白さが分かる分からないという話も不要だ。 帰ってきたヨッパライから半世紀近く経った平成ミレニアムにもナンセンスソングの系譜は続いていたことを心から喜ぼう!


Motor Man(秋葉原~南浦和)
YouTubeにはオリジナルの音源が見当たらず。手持ちの盤からアップした。後半に出てくる「快速アーバン新前橋行」は、今はもうない。


同 Motor Man II "Traffic Jam"(恵比寿~新宿)



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

サイモンとガーファンクル「7時のニュース/きよしこの夜」



きょうはクリスマスイヴ。特別な趣向もないが、さて何を聴こうかと思案。バッハのクリスマス・オラトリオか、あるいはヴィヴァルディのグロリアミサでもと思ったが、ふと思い出し、サイモンとガーファンクルの「7時のニュース/きよしこの夜」を聴くことにした。


202112_SG2.jpg

202112_SG.jpg


サイモンとガーファンクルはぼくら世代には正にリアルタイムの存在だ。中学2年のとき映画「卒業」を観た。当時うぶな田舎の中学生にはストーリーさえよくわからなかったが、S&Gが歌う挿入歌のいくつかは印象に残ったし、ラジオのスイッチを入れるとヒットチャートに彼らの曲が必ずあった。ぼく自身は彼らの熱心なファンではないが、後年手に入れたアルバムが数枚ある。そして彼らの曲で1曲選ぶとしたら、サイウンド・オブ・サイレンスでもミセスロビンソンでもなく、「7時のニュース/きよしこの夜」を選ぶ。ご存知の通り、この曲はS&G歌う「きよしこの夜」のバックで、60年から70年代初頭にかけてアメリカの主要な社会問題であった人種差別やベトナム戦争などに関するニュースが読み上げられる。

1967~69年は日本でも学生運動がピークを迎えていて、ぼくも中学生ながら社会派の本に夢中になったり、学園闘争や反安保闘争の出来事に強い関心を寄せていた。70年になって安保闘争や学園紛争が終焉すると、日本では大阪万博が開かれ、社会は一気に昭和元禄といわれる享楽的な時代になる。音楽からも岡林信康や高田渡などのアングラフォークのような反体制や社会派のメッセージは消え、代わって吉田拓郎、かぐや姫、ユーミンらがメジャーから登場。商業的なニューミュージックといわれる潮流が出来上がっていった。

オイルショック前の1972年頃まで享楽的な昭和元禄に酔っていた日本。その日本をよそにベトナムでは戦火が続き、アメリカ社会は病み続けていた。この曲7時のニュース/きよしこの夜」を聴くたびにその当時の空気を思い出す。年の瀬のこの時期に、この曲最後のアナウンサーの結び「Good night」を聴くと、最後のページを読み終えて本を閉じるときにような思いになる。そして今年も終わりになるのだと実感する。


先日、都内での仕事が少し早く終わったので、日没前後の東京駅・丸ノ内界隈をひと回りした。暮色に染まるクリスマス前の都会の光景。スマートフォンで撮った写真をWindows付属のアプリケーション「フォト」で安直お任せ加工。気の利いた編集もないが、どうかあしからず。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

小松亮太「タンゴ・ウィズ・ミー」



少し前から道楽部屋の断捨離が進行中。明確な方針はないが、週末の時間を使ってボチボチやっている。おそらく傍目には大した変化はないのだろうが、作業した本人だけにはヤッタなあ感がある。まあ、万事自己満足レベルの作業なのでよしとしよう。先日も音盤棚の入替え作業。ポピュラー盤の棚を見回していて、こんな盤を見つけて取り出した。


202108_Komatsu_Ryota.jpg


バントネオン奏者:小松亮太のベスト盤。2007年リリース。それまでに発売されたアルバムから、あれやこれや以下の17曲が収録されている。バンドネオンを聴いてみようかというときにはうってつけのアルバムだ。

1.マレハーダ 2.ノスタルヒコ 3.風たちとの出逢い 4.アグア・ベルデ
5.リベルタンゴ~ヴァージョン2005 6.タンゲディアIII
7.ラ・トランペーラ(うそつき女) 8.槍 9.ポル・ウナ・カベーサ(首の差で)
10.デカリシモ 11.フォルティン・セロ 12. 春のロマンス
13.空色の瞳 14.ブエノスアイレアンド 15.スム
16.タングアンゴ 17.トゥリウンファル

小松亮太が世間で人気を得たのはもう二十年前頃になるだろうか。名前を聞き付け、ぼくも2枚ほどアルバムを買った。当地に来演し、群馬交響楽団との協演でピアソラのバンドネオン協奏曲を演奏したのものその頃だった。田舎町でピアソラのコンチェルト聴けるとは思わなかった。

ぼくはタンゴファンでもバンドネオンファンでもないので、まったく語るべきものもないのだが、この手の音楽の常として、娯楽的なポピュラーミュージクに終始してしまうことがしばしばだ。特にタンゴのふるさとでない日本ではなおさらかもしれない。あるいはピアソラ、それもリベルタンゴ、オブリビオン、アディオスノニーノの繰り返し…。しかし手元にある彼の数枚の盤を聴く限り、コマーシャリズムに流されない意欲的な表現が聴ける。最近の活躍にはまったく不案内だが、彼のサイトによればオリジナルのタンゴワールド以外にも活動の幅を広げている様子。特に様々ジャンルのアーティストとの協演が目立つ。そうした新たな潮流もいいが、バンドネオンなら小さなライブハウスでコテコテのタンゴを聴きたい気分だ。


「オスバルド・モンテスとの遭遇」


アコーディオンユニット:チャラン・ポ・ランタンとの「蛇腹談義」 中々面白い!



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

ビートルズ 「アビイ・ロード」



週末土曜日。昼をはさんで野暮用外出。午後三時を少し回って帰宅した。何はさておきエアコンをオン。幾分熱気が癒えたところで、少し前から気になっていたこの盤を取り出した。


202108_Abby_Road.jpg


あまりに有名なビートルズのアルバム「アビイ・ロード」。1969年発売。東芝音楽工業AP-8815。
ぼくは熱心なロックファンでもビートルズファンでもないのだが、中学生時代が1967~1969年で、ビートルズもローリングストーンズもクリームも、ラジオのスイッチを入れればヒットチャートでリアルタイムに流れていた世代。当時のヒット曲はひと通りインプットされていて、最近になって当時のアルバムを入手することもある。この手持ちのアビイ・ロードは20年程前、同世代の職場の同僚が「もう聴かないから」と譲ってくれたもの。何でも高校受験が終わった1970年春に買ったとのこと。同僚の歴史ながら、同世代ということもあって、この盤を取り出すと当時の空気感が蘇る。

第1曲「Come Together」に針を降ろし、プリアンプのボリュームをいつもよりやや多めに回す。出だしの「シュッ!」というシャウトが勢いよく飛び出してくる。そのあとに続くローエンドまで伸びる低音、生きのいいボーカル、飛び出してくるギターのリフ。「Come Together」と共にシングルカットもされてヒットしたB面の第1曲「Here Comes The Sun」ではキラキラときらめくようなギターのアルペッジョが部屋いっぱいに広がる。 この盤については多くのビートルズファンが語っているであろうから、ぼくなどが口を出す要素はまったくない。一つだけ感想を記すならば、この盤から出る音の一つ一つが実に新鮮だということだ。音楽の試みとしても、オーディオ的な音質の側面からも、半世紀経った今聴いても驚きの連続だ。

十年程前、リマスター盤CDが出た際に、このLP盤と聴き比べたことがあった。CDの特性を生かしたリマスタリングは一聴して低音の量感が圧倒的だったことを覚えている。おろらく半世紀前の一般的レコード再生のレベルを考慮したら、ここまでの低音をカッティングすることは不可能だったに違いない。中高音の分解能も際立っていて、このアルバムが持っている潜在的なポテンシャルを実感した。ビートルズのアルバムはその後もいくつかのリイシューが出ているようだが、寡聞にして不案内。しかし、この盤に限ってはいずれかのCDフォーマット盤を手にしたいと思っている。


「Come Together」 2009年リマスター盤。


同「Here Comes The Sun」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

吉田慶子「コモ・ア・プランタ」



雨風が何日か続き、桜もすっかり散った。週末金曜日、身辺諸事情あって安穏と音楽を楽しめる状況でもないのだが、ふと思い出し、今夜はこんな癒しの一枚を。


202104_Yoshida_Keico.jpg

202104_Yoshida_Keico_Tanabe_Gtr.jpg


ウィスパーボイスでボサノバを歌う吉田慶子のデヴューアルバム「コモ・ア・プランタ」。2007年リリース。十年以上前、近所の大手スーパー閉店の際、そこに入っていたCD店の閉店セールで手に入れた。帯タイトルに「ただ始まって、ただ終わる美しいひととき」とあるが、まさその言葉通り。いつの間にかイントロのギターが始まり、そしていつの間にか次のトラックまでの静寂が訪れる。そしてもう一つ、このアルバムを手にした理由は、彼女が使っているギターがぼくの愛器と同じ田邊雅啓さん製作のギターだということ。ブックレットの末尾には、Keiko Yoshida plays Masahiro Tanabe hand made guitar.と記されている。実はそのことを田邊さんからも聞いていた。写真に写っているギターヘッドのデザインからして2002~2004年頃に製作していたロマニリョスモデルで、ぼくが使っている2004年作のものと同一のデザインだ。さらに興味深いことに、いくつかの曲ではあの長谷川きよしがジョイントしている。彼のヒット曲である「別れのサンバ」でオリジナルとはまったく違ったテイストながら、吉田慶子のボーカルを歯切れのよいギターでサポートしている。また全編に渡ってセンスのよいフレーズを繰り出す中村由利子のピアノも聴き逃せない。 花曇りの物憂い春に、こんなボッサを聴くのも悪くない。


手持ちの盤からアップ「別れのサンバ」 バックのギターは長谷川きよし


同 「また明日」 田邊ギターで弾き語り。


同 「決して」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

A.C.ジョビン「三月の雨」



月があらたまって令和三年弥生三月。区切りでは令和二年度の終わり。思えば今年度は終始コロナ禍に翻弄された一年だった。その影響未だ収束せず、ぼくの仕事も思わぬ余波で難儀している。残る数週間で何とかリカバリーして年度末を締めくくりたいところだ。…と、そんなことを思いつつ本日も業務に精励。8時を少し回って帰宅した。ひと息付きながら一服。三月…で思い出し、こんな盤を取り出した。


202103_Twist_of_Jobim_s.jpg


ギタリストのリー・リトナー(1952-)が呼びかけて集結したオールスターキャストによるアントニオ・カルロス・ジョビンのトリビュートアルバム「Twist of Jobim」。1996年録音。収録曲は以下の通り。

おいしい水 /キャプテン・バカルディ/ジンジ/3月の雨/
ボニータ/ストーン・フラワー/ファヴェラ/チルドレンズ・ゲームズ/
ラメント/モハーヴェ/イパネマの娘/アンティグア/

このアルバムはボサノヴァの創始者といっていいジョビン・トリビュートではあるし、ボサノヴァの定番曲が収められているものの、純粋な(…という表現が適当かどうか分からないが)ボッサというよりは、軽いフュージョンあるいAORに近いテイストに仕上がっている。ボサノヴァを発祥の地ブラジル寄りに位置付けるか、50年代終盤以降アメリカに渡ってポピュラリティーを色濃くした、よりグローバルな音楽に位置付けるかの違いがあるだろうが、このアルバムは完全にアメリカの、それも西よりのそれだ。まあ、そんなことより「超」が付く一流プレイヤー達の肩の力が抜けた、それでいて完璧なプレイがこのアルバムの真骨頂。他の曲もジャズテイストの強いもの、スローロック調、ラテン色の濃いもの、いろいろなアレンジがなされているが、そのいずれもが「過ぎずに」いい感じの仕上がりで、大人の音楽になっている。

中でも人によってはボサノヴァの最高傑作と絶賛する「三月の雨」が聴き物だ。実際、このアルバムを取り出して聴こうというときには「三月の雨」だけを数回繰り返して終わりということさえある。オリジナルのジョビンや、エリス・レジーナとジョビンのデュエットと比べるとずっと洗練され、クリーンで清涼なミネラルウォーターのようなアレンジで、アル・ジャロウとオリータ・アダムスの歌いっぷりもピタリとくる。

灯りを落としたタワーマンション上層階のリビングルームで、冷えたスパークリングワインなどやりながら聴くには最高のチューンだ。…残念ながら、田舎の戸建の一室で下戸のオッサンが渋茶で一服…では絵にならない。


先年亡くなったアル・ジャロウ(1940-2017)とオリータ・アダムスが歌う「三月の雨」 ワン・ノート・サンバや松田聖子:ロンクンルージュなどと同様、一つの音を中心に上下するようなメロディーらしくないメロディをコード進行の妙で音楽に仕立てる仕組みの曲。この手法は古来クラシックの世界、とりわけロマン派の手法の一つとも言える。ショパン前奏曲4番やギター弾きならタレガの前奏曲イ短調などが思い浮かぶだろう。


1974年に出てヒットしたエリス・レジーナとジョビンのデュオ・ヴァージョン。


菊地成孔「三月の雨」を語る。


このアルバム全曲の再生リスト
https://youtube.com/playlist?list=PL8633AC31FDCAC018



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)