T-SQUARE「NEW-S」



本ブログに時々登場するフュージョングループのカシオペア。その全盛期を知らぬまま周回遅れで90年代になってから聴き始めたことを今更ながら悔やむ。そしてカシオペアも聴くが、もちろんスクエアも聴く…。というわけできょうは本ブログ初登場スクエアのこの盤を取り出した。


202309_Square.jpg


ザ・スクエアあらためT-SQUARE時代となり、その後サックスの本田雅人を迎えてリリースされたアルバム「NEW-S」。1991年録音。収録曲は以下の通り。数あるこのグループのアルバムの中でももっとも優れたアルバムの一つだ。

MEGALITH
ガーティの夢
真夏のためいき
LITTLE LEAGUE STAR
YOUR RESTLESS EYES
MIDNIGHT CIRCLE
THE SUMMER OF '68
NAB THAT CHAP!!
ROMANTIC CITY
WHEN I THINK OF YOU

ポップスのアルバムというと多くは10曲程度が収録され、緩急・明暗等様々に趣向を凝らしてアルバムが構成されるが、収録曲がすべてお気に入りになるということは中々ない。しかし、ぼくの場合このアルバムに限っては収録曲10曲、すべてがお気に入りマークが付く。

伊藤たけしに代わり新メンバーとなった本田雅人が作曲したM1「MEGALITH」 。楽譜はどんな風に書かれているのか思うほど、リズムが交錯しながらもドライブ感MAXでノリノリの展開が続く。M2では都会的なスローボッサに酔い、そしてM4「LITTLE LEAGUE STAR」ではロックテイストに…と、まさに音楽の宝石箱やぁ~と唸りたくなる。
このアルバムは本田雅人加入を期して作られ、先のMEGALITH他、彼の作曲が3曲ある。加えて曲も構成も彼のサックスを前面に据え、しかもそれらが新生T-SQUAREを彩る素晴らしい仕上がりになっていてる。何度聴いても飽きることない傑作アルバムだ。


■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村



M1の「MEGALITH 」 1995年日比谷野音でのライブ。ブラスセクションも加わり、よりゴージャス!


管楽器は何でも来い!の本田雅人。リコーダーでMEGALITHを吹くの巻。マジか…!


このアルバム発売と同時期のライヴ。「LITTLE LEAGUE STAR」 2分15秒からの安藤vs本田のバトルは最高だ。


この時代、1993年の貴重なライブ@日清パワーステーション。当時、始まったばかりのNHK-BSで放送され、録画したVHSを繰り返し観たことを思い出す。このアルバム「NEW-S」にも収録されている「ROMANTIC CITY」から始まる(髭の安藤まさひろが渋い!)。それにしても30年前かあ…メンバーもみな若く、ぼくも若かった…嗚呼



■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

クリフォード・ブラウン(tp) 「More Study In Brown」



先回に続いてきょうもジャズ。ホーン入りのアルバムを聴きたくなり、この盤を取り出した。


202308_More_Study_in_Brown.jpg


クリフォード・ブラウン(tp)とマックス・ローチ(ds)がツートップになって組んだクインテットによ「More Study In Brown」。1954年から1955年にかけてのモノラル録音。収録曲は以下の通り。

side_A
1. I'll Remember April
2. Junior's Arrival
3. Flossie Lou
4. Mildama

side_B
5. Jordu
6. These Foolish Things
7. Lands End
8. The Blues Walk

クリフォード・ブラウンとサラ・ヴォーンが組んだ名盤と同時期の録音。この盤、タイトルから想像がつくように<More>のない「Study In Brown」という盤が先にある。そのアルバム他の未発表テイクを集めたというものだ。クリフォード・ブラウンのトランペットとバルトを繰り広げるテナーサックスは、A面ではソニー・ロリンズが、B面ではジョージ・モロウが受け持つ。

ジャズアンサンブルの基本形であるピアノトリオなどと違い、クインテットともなると名人の個人技で好き放題のソロを取ればそれでOKとはならない。イントロ、テーマの提示には周到なアンサンブルアレンジが必要だし、ソロ回しも曲全体の組立てを前提にした展開が欠かせない。ひとりだけコンセプトの違うソロを取っていては台無しになる。クリフォード・ブラウンとマックス・ローチという名手の手になる五重奏団ともなると、ソロ回しはもちろんだが、アンサンブルとしてのその辺りの完成度が高い。どの曲も勢いに任せず、それぞれの持ち味が統一された曲想の中で展開していて、気持ちがいい。第1曲「I'll Remember April」での抜群のドライブ感、第2曲「Junior's Arrival」での落ち着いたミディアムテンポの中での緊張感と抒情性を兼ね備えたソロ…モダンジャスを聴く楽しみの極みといってだろう。クラシックの世界ではトランペットは華やかさが前面に出るが、ジャズで聴くトランペットはむしろリリシズムに満ちた響きを感じる。


■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村



A面のFlossie Lou


同 Junior's Arrival


同 I'll Remember April



■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

ケニー・ドリュー トリオ



衰えぬ暑さで一向に涼の気配なし。80年代には頻繁に「冷夏」を経験したように思うが、2000年代になってからは酷暑、猛暑の連続だ。さて週明け月曜日。きょうは久しぶりにジャズ。この盤を取り出した。


202308_Kenny_Drew.jpg

202308_kenny_drew2.jpg


ケニー・ドリュー・トリオの名がそのままアルバムタイトルになっているリヴァーサイドレーベルの名盤。ケニー・ドリューのピアノ、ポール・チェンバースのベースとフィリー・ジョー・ジョーンズのドラムスによるトリオ。1956年モノラル録音。
手元にはケニー・ドリューの盤が何枚かある。最初に知ったのは例の「ダーク・ビューティー」だった。「ダーク・ビューティー」はケニー・ドリューがヨーロッパに移り住んだのち、方向転換をする過程で生まれた傑作だったが、きょう取り出したこの「ケニー・ドリュー・トリオ」はそれよりずっと前、50年代のビバップ全盛期に彼が残した、ピアノトリオの中でも傑作とされる名盤だ。収録曲は以下の通り。

1. Caravan
2. Come Rain Or Come Shine
3. Ruby, My Dear
4. Weird-O
5. Taking A Chance On Love
6. When You Wish Upon A Star
7. Blues For Nica
8. It's Only A Paper Moon

お馴染みのスタンダードが並ぶが、中ではアップテンポのM4,5,8が抜群にいい。特にマイナーチューンのM4のスウィング感は思わずアンプのボリューム上げて聴きたくなる。ピアノトリオという、クラシックでいえば弦楽四重奏にあたる過不足ない編成。それぞれが与えられた役目をきっちり果たしつつ、個性を発揮する。このメンバーがベストのパフォーマンスを演じるこの盤ではその醍醐味が十全に楽しめる。

■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村



この盤の音源。M4のスウィンギーなマイナーチューンWeird-O


同 M5のTaking A Chance On Love


この盤全曲の再生リスト



■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

平賀マリカ「BATUCADA」



台風接近の中、お盆休みもそろそろ終わりかな…。仕事をリタイアしてからすっかり世間にも疎くなってしまった。 さて、きょうはリラックスしてジャズ、いやボサノヴァ。取り出したのはこの盤だ。


202308_Marica_Batucada.jpg


平賀マリカ(1956-)の3枚目のアルバム「BATUCADA」。音盤買い出しの際に思わずジャケ買いの一枚。だいぶ前にも一度記事にしたことがあった。2008年録音。一部を除きニューヨークで録られている。収録曲は以下の通り。豪華ミュージシャンが参加し、ジャズ・ボッサの定番曲が並ぶ。

1. バトゥカーダ with マルコス・ヴァリ
2. イパネマの娘
3. マシュ・ケ・ナダ
4. ブリッジズ (トラヴェッシア)
5. ワン・ノート・サンバ
6. アントニオズ・ソング with マイケル・フランクス
7. ギフト (リカード・ボサ・ノヴァ)
8. ラブ・ダンス
9.ウェイブ
10. ライク・ア・ラヴァー
11. トリステーザ
12. ソー・メニー・スターズ
13. ザ・サウンドレス・ソング

ボサノバというとジャジーな都内的なイメージがある一方、そのオリジンであるブラジルの土の匂いも感じる側面もある。演奏やアルバムコンセプトもその両軸のいずれに軸足を置くかで印象が異なってくる。この盤は完全に前者。ジャズテイストをベースに、ときにはスローロック風の味付けもあって垢抜けたモダンな都会の響きに仕上がっている。平賀マリカのヴォーカル云々の以前に、一流どころのバック陣とそのアレンジが秀逸。これだけセンスのいいバックで固めれば、大概の歌は上手く聴こえそうだ。バック陣が聴かせる間奏の軽いアドリブプレイも楽しみの一つ。 蒸し暑い夜の音盤タイムには、こんな涼やかにリラックスできる盤がベストだ。


■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村



このアルバム全曲の再生リスト。タイトルチューンの「BATUCADA」で始まる。BATUCADA=ブラジル・サンバのサブスタイルとのころ。男性ヴォーカル:マルコス・ヴァリとのデュオで軽快に歌う。重低音ブリブリの録音も痛快。


昨年2022年1月六本木サテンドールでのライヴ。1分過ぎから演奏開始。平賀マリカは17分30秒過ぎに登場。



■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村


ニコル・ヘンリー「Embraceable」



最近の本ブログ日々のアクセス数は100IP前後。一時期の三割減と低調だ。アクセス評価を測るためにブログランキングなるものも登録しているが、こちらも冴えない。かつては1、2位をキープしていた時期もあったが、最近は見る影もない。毎日アクセスしてコンスタントに応援クリックをしていただいている方には大いに感謝しつつ、さらなるアップを目指すべく、ぜひ一日一打!記事の下にある<クラシック音楽鑑賞>というランキング登録用のバナーをクリックしていただけるとありがたい。クリックするとランキングのサイトに飛ぶだけで人畜無害。同好の士が綴る他のブログもリストされているので、ご覧になるのも一興かと。

さて、暑い日が続く関東地方。きょうは日のかげる時間も幾らかあったが、暑さは変わらず容赦ない。高騰する電気料金にひやひやしながらもエアコンの恩恵に預かりつつ夜半の音盤タイム。きょうは久しぶりにジャズ。この盤を取り出した。


202307_Nicole_Henry.jpg


ニコル・ヘンリー(1974-)のアルバム「Embraceable」。ジャケ買いの一枚。2011年リリースの輸入盤。十年程前、当時まだあった隣り町TWRで手に入れた。アルバムタイトルのEmbraceableは8曲目のガーシュインの曲「Embraceable You」による。

ニコル・ヘンリーは2000年代前半にデビューしてすぐに人気を得たとのことだが、ぼくはとんと知らず。このCDで初めて聴いた。もちろんジャズシンガーだが、この盤ではスタンダードとオリジナルを取り交え、アレンジもジャジーなもの、ポップス調、ソウルフルなもの、とあれこれあって多彩な彼女の魅力を楽しめる。硬派を自任するぼくをジャケ買いに走らせたビジュアルも魅力。歌はもちろん上手い。バラードからミディアムテンポまで選曲もよく、ちょっとジャズ好きの高齢者オヤジの夜のお供には打ってつけの一枚だ


この盤の音源。タイトルチューン「Embraceable You」


同 「A Day in the Life of a Fool」 お馴染み「黒いオルフェ」



ライヴ2題





■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

熱帯ジャズ楽団「September」



降ったり晴れたり…梅雨入りにはまだしばらくあるだろうが、すっきりしないなあと思いつつ音盤棚を眺めていたら、この盤が目に入って取り出した。


202305_Tropical_Jazz_Band_September.jpg

202305_Tropical_Jazz_Band.jpg


以前何度か書いた通り、ぼくは暑さ、そして夏が苦手だ。赴任地は極北か熱帯かと言われたら、迷わず北の地を選ぶ。でも夏にはちょっとした憧れもある。若い頃、海だ山だと酔狂に遊びまわる連中を尻目に、どうせオレには無縁だぜと斜に構えて、暗くギターを弾いていた。内心はポニーテールの似合うガールフレンドと明るく海岸沿いをドライブして、トロピカルなレストランで夕日を見ながら食事をして…と妄想猛々しく思っていたのだ。しかし、いずれもかなわず地味な勤め人を続ける人生となった。男ばかりの高校でネクラな青春を過ごしたことと、酒が一滴も飲めないことで、どれほど人生損をしているが計り知れないのだ。 そんなことを何度も考えながら人生六十年余。もはやかなわぬ夢を追うの諦め、気分だけでもと、時々ホットなラテン音楽が聴きたくなる。

熱帯JAZZ楽団は、パーカッション奏者で元オルケスタ・デ・ラ・ルスのカスロス菅野が1995年に結成したラテンジャズビッグバンドだ。これまで十数枚のアルバムを出しているが、手元にはデヴューアルバムの「ライブインヨコハマ」ほか数枚がある。このバンドの魅力はなんといっても、ドラムスの神保彰(初代)、高橋ゲタ夫のベース、トランペットの松島啓之ほか実力派メンバー揃えた抜群のテクニックとグルーヴ感だ。どのアルバムも音が出て数秒後には、気分は夏の太陽が降り注ぐ白い砂浜へワープしてしまう。写真のセカンドアルバム「September」は彼らのメジャーデヴューアルバムで、アース・ウインド&ファイアーのアルバムタイトルチューンのSeptemberから、ミッション・インポッシブルまで、ノリノリのラテンビッグジャズの醍醐味にあふれている。


この盤の音源「Caravan」


「September」@ライヴ


同 カルロス菅野が歌う 「Flamingo」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

コルトレーン「Ballads」



今週始めに冷たい雨が降ったあと天気は一転。きのうから夏を思わせる暑さに見舞われている。しばらく忘れていた灼熱の日々を思い起こしながらも、クールダウンに今夜はジャズ。この盤を取り出した。


202305_Coltrane_Ballads.jpg


サックスのジョン・コルトレーン(1926-1967)によるバラードアルバム。その名も「バラード」と題された一枚。1962年リリース。手持ちの盤は90年代初め頃、御茶ノ水の中古レコード店で手に入れた国内盤。コルトレーンがマイルス・デイヴィスのバンドから離れ、ピアノのマッコイ・ターナー、ベースのジミー・ギャリソン、ドラムスのエリヴィン・ジョーンズと自前のバンドを組んだ頃のものだ。コルトレーンというと火の出るような圧倒的なプレイを想像するが、このアルバム、そして前後して録音された歌手ジョニー・ハートマンと組んだアルバムでは彼の美しくジャズスピリットあふれるバラードプレイが楽しめる。収録曲は以下の通り。

1.Say It
2.You Don't Know What Love Is
3.Too Young to Go Steady
4.All or Nothing at All
5.I Wish I Knew
6.What's New
7.It's Easy to Remember
8.Nancy

第1曲の<Say It>の出だしから彼の深く伸びのあるトーンに打ちのめされる。ひとフレーズ吹いたあとに、マッコイ・ターナーが控えめながらインスピレーションに満ちたピアノを付ける。コルトレーンがややハイトーンを使ったフレーズで戻ってきて、曲は少し緊張するが、すぐにまたリラックスしたテーマを回顧して曲を閉じる。第3曲<Too Young To Go Steady>では、コルトレーンとマッコイ・タナーが寄り添うように美しいテーマを歌い上げ、途中からエルヴィン・ジョーンスがごく軽くスウィングして曲が動き出す。どの曲も型通りのバラードプレイであるが、まったく過不足ない。

よく引き合いに出される逸話では、当時彼のマウスピースが不調で急速なパッセージが吹きづらかったため、プロデューサーがちょうどいいから大衆受けするバラードのアルバムを作ろうとコルトレーンに持ちかけたという話がある。しかしコルトレーンがそれだけの安直な理由で2枚の傑作バラード集を作ったとも思えない。もしかするとマウスピースの不調は、甘いバラードを吹くための照れ隠しに彼が作った言い訳だったかもしれない。


この盤の全曲。30分間のリラックスタイムを約束してくれる。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)