Holly Cole on A-927 & 2S-305

先週末から奥歯の調子悪い。2年前に治療したところがしみるのだ。先週会食で鰻を食べたことを書いたが、実はその席でアクシデントがあった。付出しの肝煮を食べていたとき、その中にたまたま入っていた小石を思い切り噛んでしまったのだ。その場は痛みも瞬間的だったが、翌日になって鈍い痛みを自覚するようになった。そしてそのまた翌日には冷たいものや熱いものがしみるようになった。その治療した奥歯は、しばらく前から時々しみるという自覚があったのだが、先週小石を噛んだ衝撃が追い討ちをかけたようだ。回復の兆しがないので仕方なくいつもの歯医者に予約を入れた。

実は歯だけではない。これは昨日気付いたのだが、右手薬指の第1関節と第2関節の間に、小さな小豆ほどのコブのようなものが出来た。外傷も痛みもなく、皮膚が内側から盛り上がっている。コリコリした感じで皮膚を通してみると少し青く見える。何だろう。素人考えで静脈瘤かと思ったりするが、指のこんなところに出来るものだろうか。 …とまあ、歳を取るといろいろ不都合が出てくる。仕方ないなあ。


2S-305   A-927


そんなこちらの不調をよそに、毎夜妙なる調べを奏でてくれるスピーカー;1978年製三菱電機2S-305は絶好調だ。このところアンプにはオンキヨー製の中級プリメインアンプ;A-927をあてがっているが、どちらかというと柔らかめの音を出す、この無帰還純アナログアンプとの相性も悪くない。今は押入れでスタンバイ状態の300Bや845の真空管アンプを持ち出すまでもなく、滑らかで伸びやかな音を聴かせてくれている。2S-305は以前も書いた通り、NHKの放送局用モニターとして昭和から平成に替わる頃まで、30年の長きに渡って使われた。モニタースピーカーという性格から音の細部を克明に描き出す。人によっては中高音がきついという感想を持つ人もいるが、中高音の立ち上がりの悪い眠たい音のスピーカーは、ぼくは願い下げだ。以前使ったことのある米インフィニティー社のKappa8.2という、見かけは大層立派で美しいスピーカーは、まるで風呂場の奥で鳴っているようだったし、小型スピーカーの定番B&W社の805なども、バスレフチューニングポイント周辺帯域の音が不自然に膨らんで馴染めなかった。


Holly Cole 1992


音楽をBGMと割り切り、何となく部屋に流れていればいいという向きには他にも選択肢があるだろうが、音盤と向き合い、演奏者のリアルな存在感や演奏の意図を聴き取り感じ取るには、軽い紙製ユニットを強力なマグネットで駆動する2S-305の、このパリッとした反応のよい音が必要だ。
例えば、写真のホリー・コールのベストセラーを聴いてみると、ピアノとベースだけのシンプルなバックにのって歌う彼女がまるで目の前にいるかのように聴こえてくる。まさに唇の動きまで分かるほどで、深夜に聴いていると、時に人の気配すら感じてゾクッとするほどだ。この盤は収録曲の「Calling You」がヒットしたこともあって彼女の初期の代表盤となった。手元には最近のアルバムも含めて何枚か彼女の盤があるのだが、この頃の彼女が一番いい。ピアノのアーロン・デイヴィスとベースのダヴィッド・ピルチのミニマムなバックも、彼女のときに深くときに甘い声にぴたりだ。そしてジャケットにある録音データを見るとAADとある。すなわち1992年の完全デジタルの録音システムが出来上がっている時期にもかかわらず、この盤は録音とマスタリングをアナログでやっている。そのこだわりも生きて、録音もすこぶるいい。
本当は出窓にちょこっと載る程度の小型スピーカーで楽しみたいという気持ちもあって、実際トライしたこともあるのだが、結局305に戻ってしまった。いつかは305に対しても引退勧告をするつもりだが、その時期はまだ当分来そうにない。
関連記事

音盤買い出し

当地群馬県南部はきのうきょうと、穏やかではあるが、もひとつすっきりと晴れない週末だった。きょう日曜日は午後から隣り町の高崎へ。石原昌子さんの主催するギターコンサートがあった。石原先生の指導を受けいてる生徒や団体による、独奏あり合奏ありのにぎやかなイベントだ。ゲストに柴田杏里さんが来演。トッププロらしい器用で手慣れたステージを披露し、喝采を受けていた。
コンサートが始まるまでの時間、高崎駅前のタワーレコードへ。廉価盤の新しいシリーズが目に止まったので、ジャズ3枚とクラシック4枚をレジに持っていった。ジャスはチック・コリアのものが2枚とジョン・コルトレーンの「至上の愛」(その昔LPを持っていたが散逸)、クラシックは先日記事にした、オットマール・スウィトナーのブラームス(交響曲第1・4番)とブルックナー交響曲第5番、それと1978年来日時のライブ盤だ。


本日の買い物 


最近は一時期ほどCDやレコード買わなくなった。10年ほど前がピークだったろうか、年間200枚ほど買い漁った時期もあったが、このところこちらの聴き方も少々変わってきたし、手持ちの盤できちんと聴いてないものも随分ある状態を少し反省して軌道修正をしている。ぼくの部屋の音盤棚をみて、随分と散財しているのだろうと大方の来訪者が言う。言わないまでも内心思っていることだろう。そういうときのぼくの答えは大体決まっていて、勤め人の飲み代と同じくらいだから、しれたものだと答えることにしている。実際のところ、手持ちの音盤の平均購入単価は多分500円程度だろう。500円程度という、その根拠についてはまたいずれ語るとして、月2万円を飲み代に使う同輩と同条件なら、その分ぼくが音盤に当てると月40枚は買える計算になる。当たらずとも遠からずである。

さてきょう買った盤のうち、さきほどからチックコリア・アコースティックバンドのCDを聴いている。これが素晴らしくいい。チック・コリアは70年初頭からジャズの世界にエレクトリックなサウンドを持ち込んで斬新な音楽を切り開き、人気を博してきた。その彼が普通のピアノとベース、ドラムスのオーソドクスなピアノトリオで入れた盤がこれだ。曲はいずれもジャズのスタンダードだが、「枯葉」や「いつか王子様が」といった曲に並んで、最後に彼のオリジナル「スペイン」も入っている(スペインについては以前の記事で取り上げた)。スタンダードではあるが、その扱い方がまったく斬新で、いまここで生まれた曲であるかのような印象だ。三人は次々とインスピレーションにあふれるフレーズを展開して飽きさせない。ベースのジョン・バティトゥッチがべら棒に巧い。ドラムスのデイブ・ウェックルと組んで強力なドライブ力で曲を引っ張っていく様は見事というしかない。とはいえ、はちゃめちゃなフリージャズと化しているわけではなく、スタンダードとしての美しさと安定を維持している。このあたりのバランスも絶妙だ。こんなことなら、もっと早くチック・コリアをまともに聴くんだった。そう後悔した次第だ。
スウィトナーの盤もちょっとだけつまみ聴きしたが、期待にたがわず素晴らしい。こちらはまたいずれゆっくり聴くことにしよう
関連記事

気象通報

当地群馬県南部は今週になってずっと好天が続いている。冬型気圧配置が安定しているためだ。それでもまだ寒さは差ほどでもなく、昼間は暖かい。これから北半球全体の温度が下がってくると、シベリア生まれの寒気団も強力になって日本まで南下してくる。それまで年内はまだ冬の前哨戦という感じが続く。

さてブログ記事のマクラにいつも天気の話が出てきて閉口する向きもあるだろうが、これには少々わけがある。その昔、さかのぼること小学校4年東京オリンピックの年、初めて鉱石ラジオなるものを作った。その後、少年向けの雑誌の見よう見まねで、真空管3本を使った3球ラジオ(三球・照代にあらず)を組み立てる。このラジオで最初に聴いたのが「気象通報」だった。1日3回NHKラジオ第2で気象通報が放送される。当時も今も、関東をカバーするNHK東京は第2放送の方が出力が大きく、感度の悪いラジオでも良好に聴こえるのは第2放送の方だった。各地の気象データが、沖縄の那覇から始まり日本本土を北進。樺太からロシア極東地区、韓国、中国、東南アジアと回って、父島・南鳥島から最後は日本本土に戻って富士山で終わる。そのあと海上船舶からの報告がある。小学校高学年になった頃、天気図用紙というものがあって、放送を聴きながらそれに書き込んで天気図を作成させることを覚えた。そんなことがきっかけで、ぼくの脳ミソの端っこに天気図がすり込まれているというわけだ。

若い頃はよく山歩きに出かけた。山小屋やテントに泊まったときは、携帯型ラジオで気象通報を聴き翌日の天気を予想したものだが、その後山にも行かなくなり聴く機会はめっきり減った。それでもときどき帰宅したあと、夜10時の放送にダイヤルを合わせることがある。昔と変わらないNHKのアナウンサーらしいトーンで淡々と気象データが読み上げられる。アナウンサーによって中々個性があって20分間の放送を飽きずに聴いてしまうこともある。しばらく前のこと、NHKアナウンサーだった広瀬修子さんが気象通報を担当していた時期があった。広瀬さんの読み上げる気象通報は、穏やかで落ち着いたトーンと暖かみのある口跡で、思わず聴き入ってしまった。気象通報というより、現代散文詩を朗読しているかのようだった。ラジオから流れる気象通報も、ぼくにとっては音楽を聴くのとほとんど変わらない行為だ。また90年代に入ってからはロシア域内の地名呼称も昔と変わった。シスカ(敷香)がポロナイスクに、マツワ島(松輪島)がセベロクリリスクに、テチューヘがルドナヤプリスタニにといった具合に変化して、時の流れも実感する。


気象通報 NHK東京第2放送 693KHz on Kenwood R-K700


今夜久々に夜10時の気象通報にダイヤルを合せてみた。NHK東京第2放送693KHz。ナミサンラジオはもちろん今はないが、ラジオ放送そのものの原理が変わったわけではない。今風のラジオで聴く放送も昔と変わらないトーンで淡々と気象データを読み上げている。あるいは、現代風にアレンジされた並3型ラジオのこんなキットを組み立ててみてはどうだろう。少年時代を思い出し、感涙にむせぶこと請け合いだ。
関連記事

北欧の思い出 <2004年番外ドイツ編> レムシャイトとヴッパータール


突然話は飛ぶのだが…
きょうラジオを聴いていたら本日11月8日はヴィルヘルム・レントゲンがX線を発見した記念日だそうだ。以前仕事で北欧を何度か訪れたことは書いた。2004年5月、2度目の北欧行きのとき、関連の仕事でドイツのデュッセルドルフに立ち寄り、車で1時間ほどのレムシャイトRemscheidという町に行った。仕事の目的は欧州最大の空調・給湯器メーカーでの打合せだった。このレムシャトという町でレントゲンは生まれた。打合せを終えて夕食まで時間、そのメーカーのボスがぼくら日本からのメンバー3名を車に乗せ、町を少しだけ案内してくれた。その道すがらレントゲンがレムシャイトで生まれたことを教えてくれた。


レムシャイト 中世の古城   レムシャイト 中世の古城

レムシャイト 中世の古城   レムシャイト 町の路地

レムシャイト レストラン   レムシャイト レストラン


ロマンティック街道真っ只中にあるレムシャイトは中世の面影を残す実に美しい町だった。レントゲンの生家を直接見ることは出来なかったが、ネットで見つけたその写真は、ぼくがみたレムシャイトの家々と同じように黒い石瓦で壁がおおわれていた。市街地から少し離れた中世の古城も当時のまま美しくそびえていたし、食事をした小さなレストランもこれ以上になく美しく、伊達にロマンティック街道を名乗っているわけではないことを実感した。

このレムシャイトの近くに、ヴッパータールWuppertalという町がある。レムシャイトに行った際、この町にも仕事があって赴いた。ヴッパータールには世界最古のモノレールがあって、市内から郊外の200年以上の歴史がある動物園を結んでいる。このヴッパータールという名前がいかにもドイツっぽくて好きだったが、最近日本でもこの名前を見るようになった。この町の代表する楽団、ヴッパータール交響楽団が現在のシェフである日本人;上岡敏之と共に2007年に凱旋公演をしているのだ。その後CDが発売になり、今年もまた来日した。YouTubeに同団のプロモーションビデオがあったので貼っておこう。


ヴッパータールのモノレール   ヴッパータールのモノレール




当地出身の音楽も多く、指揮者のギュンター・ヴァントやハンス・クッパーツブッシュが有名だ。きょうはあれこれあって、ワグナーを聴くにはいささか疲れた。明日の晩にでも、久々にクナのワグナーアルバムを引っ張り出すとしよう。
関連記事

マイ・ギター <その4> 西野春平2007年製作

きょう文化の日は久々にすっきりと晴れた。ただ冬型の気圧配置のため、北西の季節風が強かった。上州名物の空っ風だ。この時期から吹き始め、春先まで続く。群馬と新潟の県境の山に雪を降ろしたあと、乾燥した風になって関東平野に吹き降ろすのだ。県境の山々の中には遭難死者が多いことで有名な谷川岳があり、その下を「国境の長いトンネル」が貫いている。そのトンネルを抜けるとそこは「雪国」だ。群馬というと山や雪を思い浮かべる人が多いらしく、仕事の関係で、東京から初めて当地を訪れる人に「雪は大丈夫ですか」と何度か聞かれたことがある。群馬県南部に限ってはほとんど埼玉や東京と同じ天気のことが多く、雪も滅多に降らない。空っ風が吹き、内陸性気候で朝晩は冷え込む当地であるが、昼間は日照に恵まれ、部屋の中ではポカポカと暖かい。
職場の同僚達はきょうはゴルフコンペだそうだ。Indoor派のぼくは、「クラブハウスで控えのキャディさんと、サンドイッチをつまみながらトランプでもして遊んでいられるなら参加したい。」と申し出たが、最後まで話を聞いてもらえず、残念ながら不参加とした(^^;。そんなわけで、きょうは昼前後にちょと出かけた以外は、秋の陽射しが差し込む部屋でギターを弾いて、のんびり過ごした。


2010_1103(002).jpg  2010_1103(007).jpg


2010_1103(003).jpg  2010_1103(009).jpg


さて写真のギターは3年前に手に入れた西野春平さんのギターだ。西野さんの製作歴は40年になるが、近年はハウザー1世をモデルとしたギターを作っている。ご覧の写真通り、ハウザーの特徴的なデザインである肩がちょっと張った形でそれと分かる。ハウザーモデルということから想像するのとは違い、音はかなりゆったりした響きだ。ハウザーというと引き締まってスッキリしたイメージがあるが、それとは違う。あくまで西野さんの好みが反映されている。ウルフトーンはF#からGあたりに設定されているが程々に抑えられていて、以前田邊ギターの記事で話題にしたウルフトーンのオクターブ上、すなわち5弦の7フレットから上の音のツマリも目立たない。高音域もよく鳴る。張りも柔らかく、総じて軽いタッチでも音が出し易い。ネック形状とも相まってとても弾き易い楽器だ。
この楽器は2007年7月に注文し、9月に出来上がった。所沢の工房までお邪魔して同クラス4本の中から選んだのだが、4本ともほとんど同じ印象で、バラつきはなかった。表板は松(イングルマン・スプルース)、横裏板はいわゆるニューハカランダ、多分ホンジュラスローズウッドだろう。20フレットまであって、「森に夢見て」が弾けますよと言われたが、まだ20フレットを使う曲にはトライするにいたってない。


われわれ世代にはバッハ弾きとして有名なギタリストの田部井辰雄さんが、YouTubeに沢山の演奏をアップしているが、その演奏には自身の愛器としてハウザー1世1937製と並んで、西野ギターが使われている。西野さんに「田部井さんの楽器は特別仕様?」と聞いたところ、「いや、普通に作っている松・ローズの40号ですよ。」とのことだった。ここでは、、西野ギターの新作でバッハを弾いている動画を貼っておこう。




関連記事

レコードプレイヤー SL-1200シリーズ生産終了

ブログスタートから一ヶ月。あれよあれよという間に11月になった。11月はぼくの誕生月。あと十日ほどで誕生日だ。人は自分の生れた月の季節を好むというが、確かにそうかもしれない。ぼくの場合、まず暑いの苦手で、夏と冬とでは断然冬がいい。この話は以前も書いたかもしれないが、赴任先をインドネシアかシベリアかといわれたら、迷わずシベリアだ。

…という話とは、何の脈絡もなくきょうはレコードプレイヤーの話を少し。
レコードの話をすると、決まって聞かれるのが「レコードプレイヤーって、まだ売ってるの?針は手に入るの」という質問。答えはYes, we canだ。CDが世に出てから数年した80年代後半には、ほぼレコードの新譜発売はゼロになり、プレイヤーも次第にカタログから消えていった。それでも国内メーカーではDENON;デノンとTechnics;パナソニックが中級クラスのプレイヤーを継続供給していた。またミニコンポに簡単につなげる安価なモデルも何社かから発売されている。中でもパナソニックのSL-1200シリーズはレコード盤衰退後もDJ向けの需要があって、初代から40年近くなる今も生産を続けている。…と、つい先日までは書けた。
実はそのSL-1200シリーズがついに生産完了になったのだ。最後のモデルはSL-1200MK6。もう市場の流通在庫のみとなったらしい。SL-1200シリーズはレコード回しのDJお兄さん御用達だが、純粋なオーディオ用としても第1級の性能だ。もし大きな出費をせずにまともなレコードプレイヤーが欲しいと思っている向きは、急いでネットを調べてポチッとした方がいい。かくいうぼくも思案中だ。

SL-1200MK6.jpg


あるいは、取りあえず押入れにしまってあるはずのレコードを引っ張り出して聴いてみようという人は、オーディオテクニカの製品がお薦めだ。1万円でおつりがくる。イコライザーという仕組みも内蔵しているのでミニコンポにも簡単につなげる。うるさいことを言わなければ、レコードを楽しむには十分だ。

ちなみはぼくのプレイヤーは以前にも書いたが、CECのST-930というモデル。かれこれ20年程前のモデルだろうか。ぼくが買ったのも1996年だ。ベルトドライブで、電源ユニットが別置型になっている。このST-930が届いて最初に聴いたとき、そのSN比の良さとパリッとした音色に驚いた。カートリッジは、DENONの定番MC型;DL-103、安いシュア社のMM型;M44G、最近手に入れたスタントンのものなどを時々付け替えては聴いている。

2010_0801(003).jpg


多分いま40歳から上の人は、多少にかかわらずレコードに接し、どこかに昔の盤が眠っているのではないだろう。それをぜひ復活させてほしい。針音と共に青春時代がよみがえること請け合いだ。また、いまクラシックのアナログレコードは特殊なものは除いて二束三文で入手可能だから、これからクラシックのライブラリーを揃えようと考え、多少の労をいとわないのであれば、アナログ盤で揃えることも現実的な解の一つだろう。
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)