ぼくが子供の頃、ひと月の日数が31日以外の月を「西向く侍(二・四・六・九・士=十と一)」と覚えたものだが、今どきはどうなのだろう。その侍の月もきょうで終わり明日から師が走る月だ。あっという間に今年も終わる。
さて、きょう11月30日はウィルヘルム・フルトヴェングラーの命日だそうだ。享年68歳。1954年11月30日、ぼくが生まれた二十日ほどあとに亡くなったことになる。今更彼についてぼくなどが語る余地もないので、今夜はせめてレコードを聴いて彼を偲ぼう。フルトヴェングラーには、ぼくも学生時代に少々入れあげたが、幸い幾多の同音異盤や海賊盤に手を染めることもなく、ごく普通のクラシックファンとしてのフルトヴェングラー熱の域を出ず現在に至った。フルトヴェングラーならベートーヴェンやブラームスがまず最初に浮かぶが、手元にある何枚かの盤から選んだのは、ご覧のシューマンの第四交響曲だ。1953年5月、亡くなる1年前の録音である。

シューマンは交響曲を4曲残しているが、ときとして専門家からは管弦楽手法の未熟さが指摘される。確かにベートーヴェンやブラームスのように限られたモチーフを有効に発展させて曲を構成するといった、計算された設計図といった面で見劣りしなくもない。しかし現代の優れたマエストロ達が楽譜に多少手を入れ、慎重に楽器間のバランスを取って演奏するシューマンを聴く限り、まさに「交響」としての管弦楽の響きや、数々の魅力的なモティーフなど、4曲の交響曲が他の独墺系作曲家の交響曲に大きく見劣りするようには聴こえない。実際、カラヤン、ベーム、バーンスタイン、クーベリック、セル他、歴代の多くの名指揮者がシューマンの交響曲全曲の録音を残している。
フルトヴェングラーと手兵ベルリンフィルとのシューマンは、ぼくらが「ドイツ的」と聞いてイメージする曲想をことごとく具現化していく。深く尾を引くアインザッツ。シュバルツヴァルトを思い起こす重く、暗く、うっそうした音色。そうしたものを身体の芯から覚えているであろうベルリンフィルをフルトヴェングラーがドライブする。悠揚たるテンポを基本にピアニシモから湧き上がるように息の長いフレーズを奏でる弦楽器群。第1楽章からぞくぞくとする感興の連続だ。第2楽章冒頭のオーボエや終盤のヴァイオリンソロの寂寥感も胸を締め付けられるほどだ。第3楽章スケツツォも重い足取りながら、トゥッティのヴァイオリン群の切れは素晴らしい響きだ。圧巻は終楽章だ。アチェルランドしながら曲を高揚させ、ピークに達したあと、ぐっとテンポを落とすときのカタルシス。一気呵成に走り抜けるコーダ。全4楽章を一気に聴いてしまった。
ベルリン・イエスキリスト教会でのこの録音は、ライブ以外の彼のセッション録音中、最高の出来ともいわれている。モノラルながら録音状態も良好だ。ここでは彼の名前からイメージする即興的かつ熱狂的な展開は影を潜めて、代わって落ち着きとすべてを高見から俯瞰するような冷静も併せ持つ。それゆえに、却って音楽は雄大かつ深く響く。第2次大戦終戦から8年たったこともあるだろうし、亡くなる前年の演奏であることも影響しているだろう。久しくフルトヴェングラーを聴くこともなかったが、今夜このシューマンを聴いて、あらためてその素晴らしさを実感し、手元の盤を聴き直したくなってきた。
- 関連記事
-
さて週末だ。
今週は火曜日まで休みだったので、3日間出社しただけで再び休みとなった。30年もサラリーマンをやっていて、休みだ、仕事だと一喜一憂するのも大人げないとは思うのだが、そうした表向きのポーズとは裏腹に心身が反応してしまう。根っから怠惰に出来ているのだろう。
今夜はこの記事を書くまで1時間ほどギターを弾いた。実のところ平日は楽器を取り出しても、ちょっと指鳴らし程度には弾くことはあっても、楽譜をセットし練習らしい練習という段には中々至らない。そもそもケースから楽器を取り出し調弦をし、というところまで行かないことも多い。思い立ったらすぐに弾けるよう、楽器を常に手の届くところに置いておくという手もあるが、ぼくの場合は常にケースにしまっておく習慣が付いている。案外弾くまでの段取りが障害になる。今夜はそのハードルを越えて、きちんと楽譜を広げて弾くことになった。

練習メニューが決まっているわけではないが、まず最初はスケール練習を15分ほど。それもほとんどが半音階のメカニックなポジション移動によるものだ。調性ごとのセゴビアスケールのようなものはほとんどやらない。むしろ実用的でメロディアスなスケール練習として、マンドリン用の「オデルマンドリン教本第1・2巻」巻末にある技巧練習を弾く。譜読みに苦労するほど難しくないので、指慣らしにはちょうどよいし、マンドリン用なのでギターに弾きやすい音形ではないが、そこがむしろ練習にはよい。同じスケールを速度を変えたり、レガートとスタカートで弾き分けたりとバリエーションを付けると飽きずに練習出来る。そのあと気分がのれば、ジュリアーニ編のアルペジョ練習を何パターンか弾く。ここまででおおよそ1時間程度の時間が過ぎてしまう。もちろん気分がのらず、そこで終えたり、すぐに曲の練習に移ることも多い。今夜はひと通り指慣らしをしたあと、ポンセの「スケルツァーノ・メヒカーノ」を暗譜を目的に運指をあれこれ考えながら少し弾いて練習を終えた。
あすの土曜日、職場メンバーは何やら「芝刈りコンペ」に行くらしい。ぼくは例の提案(こちら)を試みようとも思ったが、話は通じそうにないのでやめておいた。あすは隣り町高崎市にある市立経済大学のマンドリンクラブの練習に参加の予定だ。一応指導という名目だが、そればどうでもいい。単純に楽器や音楽と戯れていられればいいのだ。もちろん20代の若者と一緒に楽器を弾く方が、芝刈りより300倍は楽しいに違いない。
- 関連記事
-
いまFM放送の認知度というのはどれほどのものなのだろう。かつて70年代半ばは、60年代後半からNHKが進めていたFMステレオ放送のネットワークが完成し、またカセットテープの普及もあって、FM放送の音楽番組をカセットテープに録音する「エアチェック」が全盛を極めた。週刊FM、FMfan、レコパルといったエアチェック専門雑誌が相次いで刊行され、音楽好きの金欠学生はレコードが買えない分、せっせとエアチェックに明け暮れた。当時カセットデッキとFMチューナーを揃えると5、6万円はかかったろうか。モノラルのラジカセも2万円くらいはした。カセットテープも60分のノーマルテープが300円、90分の少しグレードの高いテープは600円ほどした。学生のバイトが一日2,500円の時代だ。
ちょうどその時期1974~1977年がぼくの学生時代と重なっていて、当時録音したテープ数百本も、つい数年前まで押入れで眠っていた。いつか聴くこともあるだろうと思いつつ四半世紀が過ぎ、観念して一気に処分した。エアチェックしたものの中には、欧州の放送局からNHKに提供されていたカラヤン、ベーム、チェリビダッケ他の当時の貴重なライブ録音や、パトリス・シェローの演出で話題になった1976年バイロイトのライブなどもあった。がしかし、オリジナルのレコード盤が30年たった今でも新鮮な音でぼくを楽しませてくれるの対し、カセットの山はそれを残そうという気持ちにならなかった。廃棄処分した自分の判断ではあるが、やはり結局はコピーなのだ。そういう結論に至った。思えばテープを買ってエアチェックなどせず、その数分の1でいいからレコードを買っておくべきだったと後悔している。

最近もFMはよく聴く。クラシックの番組では、毎晩夜7時半からの「ベストオブクラシック」が内外のライブ録音を中心に、ひと晩のコンサートをそのまま楽しめる。早く帰宅して夕食を済ませ、7時半にスピーカーの前に陣取りたいのだが、中々そうも出来ず、帰宅の車中で聴くことが多い。他には土曜の夜9時からの「名曲のたのしみ」。この秋で97歳になった音楽評論家吉田秀和の以前と変わらない声が楽しみだ。写真の本はその吉田秀和の全集。学生時代に買い集めた(何故か欠番があるなあ)。吉田秀和とこの「名曲のたのしみ」についは、ここに的を得た説明がある。まさにこの説明の通りの1時間番組だ。
他には土曜の朝、ピーター・バラカン司会の「ウィークエンドサンシャイン」と、それに続くゴンチチ司会の「世界の快適音楽セレクション」もよく聴く。「ウィークエンド…」はポップス、ジャズ、オールデイスからアフリカや中南米の曲まで、広くワールドミュージック全般の良質なコレクションが楽しめる。「世界の快適…」はクラシック、ポップスから現代音楽、歌謡曲まで、いかにもコアな切り口でノンジャンルの音楽を聴かせてくれる。
いずれもう少し歳をとったら、レコードもほんの少数を残して処分し、音楽はFMだけにし、その時々に提供されるものを聴く楽しみを味わおうかと考えている。100枚のレコード、100冊の本、100枚の楽譜、1本のギター、シンプルなオーディオセット、小さな机、それ以外に何もないというのがぼくの理想の空間だ。今はまだ俗な欲望とガラクタがあふれていて、理想にはほど遠い。
- 関連記事
-
連休明けのきょうは、会議・打ち合わせ3本であっという間に終わった。11月も下旬になって、通勤途中で見える、当地北関東平野部の街路樹もすっかり色付き、次第に葉を落とし始めた。会議室に入って最初の作業は、暖房用のエアコンをオンすることだ。気付けばあとひと月で年末、クリスマス、そして今年も終わる。無為に過ごして悔い無しの青春時代と違って、時間があっという間に過ぎていく。あくせくしているのに、何の進歩もない感じだ。仕方ない。

さて今夜は少し前に買った音盤から、オットマール・スウィトナーが手兵SKB;シュターツ・カペレ・ベルリン(ベルリン国立歌劇場管弦楽団)を率いて来日した1978年秋の公演ライブのCDを聴くことにした。先日の記事に書いたザンデルリンク&SKDのCD同様、FM東京が生中継放送した際の録音だ。スウィトナー・SKBのコンビは1977年にオペラ公演として初来日し、この盤の録音である1978年にはオーケストラのみでコンサートツアーとして来日した。このコンビは以降80年代も何度か来日している。
さて1978年10月25日のライブのこの盤だ。この年はぼくが大学を卒業して社会人なった年だ。その年の10月、特段の記憶もないが、多分仕事にもいくらか慣れ、給料日になってレコード屋にいき、1,2枚のレコードを買うことくらいが楽しみだったろうか。もちろんその頃スウィトナーの名前は知っていて、廉価盤で出ていたSKD;シュターツ・カペレ・ドレスデンとのEMI盤やフィリップス盤のモーツァルトは聴いていた。それは、例えばベームなどと比べるとあっさりとしていて、美しい反面強い印象のないものだった。しかし、今こうしてあらためてモーツァルトの後期交響曲の傑作3曲;第39・40・41番をひと晩のプログラムとして通して聴いてみる、当時の印象とはいささか違う。先回記事に書いたベートーベンの録音同様、弦楽の安定した響きに、管楽器がよくブレンド、コントロールされた音で、しっかり地に足の付いた印象を受ける。がしかし決して重くはなく、音楽はよく流れている。コンサートの最初の曲、第39番の第1楽章Adagioの出だしこそ少々緊張もあるのか、少しアンサンブルの乱れが散見されるが、主部に入ると調子を戻して、終始快調に進む。オケの音は、先日のザンデルリンク・SKDとの録音にも共通する音色で、よく聴くとドレスデンのオケの方が幾分明るい印象を受ける。1978年当時サントリーホールはまだなく、オーケストラ公演は東京文化会館からこの盤の収録された東京厚生年金会館、あるいは渋谷公会堂と相場が決まっていた。この演奏も会場の音響のせいか残響は少なめである。これがサントリーホールでなったら、遥かに芳醇な響きだったろう。
こうして聴くと、ベルリンフィルやウィーンフィルばかりが人気先行していた当時(今もそうか)にあって、ヨーロッパの伝統的な響き、独墺系の保守本流のオーケストラサウンドは、この東ベルリンやドレスデンのオケにこそ残っていたことを実感する。あれから30年余。新入社員だったぼくも50代半ばとなった。スウィトナーは今年の年初に亡くなった。ドイツに東も西もなくなり、オーケストラもグローバル化の波に巻き込まれ、かつての伝統的な響きも薄れてきた。30年前のリアルな録音を聴きながら、長いようで短かったこの30年に思いをはせる今宵ではある。
- 関連記事
-
日曜から月曜にかけて断続的に作業をして、何とか新しいPCのセットアップが終わった。インターネットへの接続、メール送受信、旧PCからのデータ引越しを完了。人間の引越し同様、データの引越しもひと通り忘れもなく持ち込んだというレベルで、データのありかやフォルダの構成など、混乱を極めている。またメールの家族三人のアカウントも正常に移行してそれぞれ使えるようなったが、アウトルックとのときのように、メールソフト起動時にユーザーを選択してログインするやり方がうまく出来ていない。新しいメールソフトであるWindows_Liveメールでは、全員の送受信箱が一度に出てきてしまう。個別に管理する方法はあるようだが、きょうのところはそれ以上手を入れる元気もなく、少々不便だが現状スタートとした。

きのうの記事にも書いたが、このThinkPadは冷却ファンの音が極少で快適だ。今もiTunesを起動してインターネットラジオでジャズを聴きながらこの記事を打っているが、内蔵スピーカーからの音は情けないものの、ヘッドフォン端子の出力をオーディオ用に使っているアンプに入れると、PCからのノイズもほとんどなく良好な音質で楽しめる。最近たくさんの製品リリースがあるUSB接続のD/Aコンバートを近々導入してみようと思う。CDをPCに非圧縮でリッピングしてハードディスクからのエラーのないデータで聴くのがPCオーディオの目的の一つらしい。そこまで手間をかける時間も気力もないが、いま最もピュアなオーディオ再生環境の一つといわれるPCオーディオを一度経験しておきたい。

さて、こちらの写真は雑誌「男の隠れ家」である。最新刊の特集が「本のある空間、本とある時間」と聞いて、さっそく買ってきた。この雑誌は20年ほど前から一つのジャンルになっている中年男性をターゲットにした雑誌の一つだ。この手の雑誌のルーツは小学館のサライだろうか。確か20年ほど前に創刊された。以降、柳の下のどじょう的にいろんな雑誌が現れては消えたいった。昨今は元祖のサライのほか、この男の隠れ家も元気だ。鉄道、旅、グルメ、車、最近は音楽など、中年諸氏の物心双方の欲望をくすぐる企画が多い。ぼくもご覧のような音楽特集になると迷わず手にする。680円の定価にしては案外丁寧に取材してあって、ひとしきり楽しめる雑誌だ。
さて、あすのもう一日休みがある。PCの引越しで散らかった部屋を片付けて、すっきりした気分で音楽でも聴くとしよう。
- 関連記事
-
先々週注文した、IBM(現レノボ社)のノートPCが届き、セットアップを始めた。始めた…というか、実はその前の準備作業に手を焼いている。これまで使ってきたPCはWindows-XPのデスクトップだが、新しいOS;Windows7のPCにデータを移すには少々手順が必要なことがわかり、その段取りで時間を費やしているというのが現状だ。XPまではWindows95時代からのイメージで処理すればよかったのだが、昨年リリースされたWindows7はこれまでとは随分と勝手が違う。
その昔、MS-DOS時代からユーザーとしてPCを使い出し、出来の悪いWIndows2.1や3.1で随分酷い思いをした経験がある。その後、部品を集めた作ったPCにNetWareを入れて会社のネットワークサーバーを構築したこともあった。そこそこのヘビーユーザーであったが、Windows95あたりからは自分で中身を見ることもなく、エンドユーザーに徹してきた。そして今回はWindows7を前にして、完全に初心者オジサンと化している自分に気付いた。
s.jpg)
途中までセットアップが進行した新しいThinkPadは、当初の買替え目的「音の静かなPC」は見事に達成している。まだヘビーな使い方をしているわけではないが、冷却ファンの音は極少でほとんど気にならない。元々IBMのThinkPadはビジネスユースで、機械としての作りがしっかししていて、キーボードの感触もノートPCの中では最高の部類だ。ぼくも10年ほど前まで、ThinkPadの530や535と使った経験があって、今回も機種選択にあたって最初からThinkPadにしようと思っていた。値段もIBMのブランドにしては、安いことも理由の一つだった。
しかしビジネスユースであることの裏返しで、一般コンシューマ機にあるような丁寧な取り扱い説明書や親切なガイドやソフトはまったく入っていない。同梱されていたのは写真に写っている紙ペラ1枚だ。オンラインヘルプには相応の情報はあるのだが、初心者がこのマシンを買っても多分手に負えないだろう。ぼくもさきほど書いたように初心者オジサンに戻った今は、セットアップに苦戦しているというわけだ。それでもネットへの接続は有線、無線とも完了、リカバリディスクの作成も終わって、残るは現在使っているマシンからのデータの移行を残すのみとなった。データ転送ツールなるものがマイクロソフトのサイトにあって、これを使うこになる。しかしこれが中々の難物になりそうだ。データの引っ越しただけでなく、メールソフトの変更に必須になるからだ。幸い火曜日まで休みなので、その間に何とかせねばと考えている。
- 関連記事
-
今夜はダラ~っとくつろいで、レトロな昭和歌謡を聴こう。手元にある昭和歌謡のLP盤70枚ほどを並べてみた。まったく脈絡のない集合だが、ご覧の盤のほとんどは、ここ10年ほどの間に手に入れたものだ。一部を除いて、多くはリサイクルショップの1枚100円のジャンクボックスから救済してきた。従って盤質は玉石混合で、レコード盤の方ではなく、プレイヤーの針の方が痛むのではないかと思うような酷い状態のものもある。そんな盤ではスクラッチノイズも盛大に出てくるが、それでも昭和のレコード盤に違いはなく、当時の録音技術、バックバンドの楽器や演奏のレベルなどが当時のままよみがえり、懐かしいことこの上ない。今夜はこの中から伊東ゆかりと布施明の盤を選んでみた。どちらも盤の状態はよく、当時の二人の声を存分に楽しめる。
s.jpg)
伊東ゆかりが「小指の思い出」のヒットで人気になった頃、ちょうどテレビでは「夜のヒットスタジオ」が始まった。前田武彦・芳村真理の司会で、ぼくが中学2年の年、1968年に始まった。マエタケこと前田武彦が「カラーテレビをお持ちの方は、ゆかりちゃんの肌の色が本物の肌色ですからね。」と言っていたのを思い出す。伊東ゆかりは「小指の思い出」がヒットする以前は洋楽ポップスのカヴァーを歌っていて、シャボン玉ホリデーやザ・ヒットパレードによく出ていた。ザ・ヒットパレードといえば、踊りながら指揮をするスマイリー・小原も懐かしい顔だ。
布施明もシャボン玉ホリデーではお馴染みの顔だった。デビュー当時まだ10代だったが、歌の上手さはよく覚えている。ぼくにとっての布施明は「シクラメンのかおり」以前の、「霧の摩周湖」や「恋」を歌う姿の印象の方が圧倒的に強い。
この盤で歌う二人とも、当時はまだ二十歳そこそこであったはずだ。しかし声はよくコントロールされていて、伸びやかでよく通る声が気持ちがいい。当時の歌が今でも歌い継がれる大きな理由の一つは、プロの作詞家によって作られた歌詞と、その日本語を譜割りの音価一つ一つに乗せ作った、当時のプロの作曲家の作曲技法によるところが大きいと思う。音程に不自然な跳躍がなく、和声進行も自然で、結果として覚えやすく歌いやすい。「そこそこクラシックオタク入ってます」状態のぼくだが、ベースには十代の頃の歌謡曲や洋楽ポップスがある。歌謡曲もポップスのその和声の源泉はバッハ以来の西洋調性音楽だ。Ⅵ-Ⅱ-Ⅴ7-Ⅰ(Am-Dm-G7-C)の進行などは、歌謡曲やポップスに多数見られるが、クラシックでもバロック音楽時代以来の常套句。決して異質なものではなく、共通点も多い。遥かイタリアン・バロックに思いをはせつつ、昭和レトロの歌謡曲を聴くのもまた一興だ。
- 関連記事
-