プチ演奏会@小江戸川越


昨日26日土曜日。関東は北風が吹きすさぶ寒い一日。そんな中、埼玉県の川越まで出かけてギターを弾いてきた。ひと月ほど前から参加しているmixiのクラシックギター仲間によるプチ演奏会が催され、当初来月から参加と考えていたが、旧友Y氏に背中を押されたこともあって急遽参加することになったのだ。
鉄道の運行状態があてにならないだろうと、当地前橋から川越まで70キロの道のりを車で出かけていった。川越は江戸の風情を残す蔵の町としても知られる。プチ演奏会の会場も造り酒屋の跡地に昨年オープンしたばかりの「蔵里;くらり」という江戸情緒を意識した施設で、レストランやみやげ物屋、ギャラリーなどがある。ここで月に一度、ギター仲間が小さな演奏会を開いている。いつものは天井が吹き抜けになった響きによいギャラリースペースを使っているようだが、今回は他のイベントがあって、会議室での開催となった。


川越市産業観光館 「蔵里」   会場入り口

3曲お披露目しました   只今練習中のY氏


ぼくは初参加であったが、そこは同じ道楽を楽しむ者同士。初対面にもかかわらずフランクな雰囲気でお互いの演奏を聴き合ったり、楽器談義をしたりと楽しく過ごせた。ぼくはほとんど準備していなかったので、以前このブログでも録音をアップしたF・ソルのワルツ・ホ長調Op.32-2とディレルマンド・レイスの「もしも彼女がたずねたら」、それとメルツの「燕が家にか帰るとき」の3曲を弾いた。技巧的には難の少ない曲を選んだのだが、やはり予想外に緊張して音を外した。中ではメルツの「燕が家に帰るとき」が楽譜を見ながらという安心感もあって、まずまず思い通りに弾けただろうか。他のメンバーも旧友Yがリペア上がりのシュファーファー系オリジナル19世紀ギターを披露したり、バロックリュートあり、ルネサンスリュートありの中々多彩な演奏会だった。
5時に演奏会が終わったとは同じ施設内にある食事処で懇親会となったようだが、下戸のぼくは今回はパスして帰途についた。次回開催は4月末の予定。今のところY氏と19世紀ギターによるデュオを予定している。曲は、F・ソルのランクラージュマンかパガニーニの協奏ソナタかのどちらかを考えている。


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

グルダのベートーヴェン


地震以降、中々音楽を聴いたり楽器を弾いたりする気分になれないまま、やがて2週間になる。
元々このブログには音楽の以外の話を書くつもりはないので、地震以降更新も滞ることになった。あれこれ語らず、少しずつだが、また音盤を取り出して聴いていこう。
今夜はフリードリヒ・グルダの弾くベートーヴェンのピアノソナタ集からぼくの好きな第26番「告別」が入っている盤を聴くことにした。旧約聖書といわれるバッハの平均律クラヴィーア曲集に対して、新約聖書と称されるベートーヴェンのピアノソナタであるが、ぼく自身はあまり熱心な聴き手ではない。学生時代にグルダの弾くアマデオ盤の全集をを知人から借りてカセットに録音し、それをせっせと聴いていた記憶だけはあるが、その後はしばらく遠ざかっていた。写真のグルダのアマデオ盤は数年前に大阪梅田の中古レコード店で見つけて手に入れた。最近では少し前に手に入れたブレンデルのフィリップス盤の全集も時々聴いている。


グルダ アマデオ盤 ベートーヴェン ピアノソナタ全集   グルダ アマデオ盤 ベートーヴェン ピアノソナタ全集


グルダが2000年に亡くなってから早いもので10年以上が経った。会社帰りに車の中で訃報に接した記憶がある。モーツァルトやベートーヴェンを得意としながらも、ジャズや即興演奏でも知られ、むしろそうした面の印象の強いグルダであるが、元々はウィーン生まれで、1960年代にはイェルク・デームス、パウル・バドゥラ=スコダと共にウィーン三羽烏と呼ばれた、ウィーン古典派の伝統を受け継ぐ正統派ピアニストだ。グルダは自身が得意としたベートーヴェンの全集は3回録音している。1回目は1950年代前半に(この盤は近年発掘されリリースされた)、2回目は1950年代後半に英DECCA盤として、そしてこのアマデオ盤は60年代後半に、いずれもウィーンで録音された。

アマデオ盤で聴くグルダのピアノは全体に明瞭で、やや近めのマイクセッティングなのか、きわめてリアルだ。高音域は輝かしく、しかも薄っぺらな感じがない。低音は芯のある強靭な音だ。およそ雰囲気で聴かせる音作りではないし、当然演奏もそれにマッチした弾きぶりだ。もちろんカッチリとした音楽作りだからといって、ハガネのような強靭さや剛直さとは無縁だ。告別ソナタは第1楽章から速めのテンポで進む。妙な遊びや大見得とは無縁の、堅実でしかも実のしっかり詰まった演奏が聴ける。告別ソナタはそのタイトルから、いささかセンチメンタルな曲想をイメージするが、グルダの演奏からはそうした気分は感じられない。グルダはこの曲の持つ縦方向の響きや音の重なり、対旋律などを立体的に描き出しているし、フレーズも短くめに切り上げる。微妙なうつろいや、それに付随する少々のロマンティシズム、曲を「横の流れ」として感じたいならブレンデル盤の方がいいだろう。
そういう意味では、ウィーン古典派の正統的な継承者でありながら、やはり60年代半ばの当時としては、それまでにない斬新なベートーヴェン演奏だったのだろう。1930年生まれのグルダにとっては、まだ30代の頃の録音であるが、晩年にもう一度ベートーヴェンの全集に取り組んでいたら、どんな演奏を繰り広げていたか。今はもう想像するしかない。

↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

さすがにこんなときには

きのうの地震で当地群馬県南部では幸い大きな被害はなく、ぼくの周辺も無事だった。しかし時間が経つに従い、ますます被害の甚大さが明らかになっていく。原発も極めて危険な状態のようだ。こうして安穏とPCに向かっている今も、現地では多くの被災者が眠れぬ夜を過ごしている。いつもは音楽を奏でているスピーカーからはラジオの地震情報が流れている。さすがにこんなときには音楽を聴いたり、楽器を弾いたりする気分にならない。

関連記事

小型スピーカーへのチャレンジ


きょうは朝から雨。恵みの雨というにはいささか寒く冷たい雨だが、乾燥した日々が続いていたので少しホッとした。極度の乾燥が続くとギターが気にかかる。乾燥による木材のクラックが心配だからだ。幸い乾燥しがちな北関東の冬をいくつか越えてすでに鍛えられたぼくの楽器は、もうあまり心配ないだろうが。

さて、きょうは久々にオーディオネタです。
いま使っているスピーカー;三菱電機製2S-305については以前記事に書いた。昭和30年代初頭にNHKの放送局用モニターとして開発され、以後30年余に渡って活躍し、昭和から平成に変わった頃にこの現役を引退した。このスピーカーの音にはぜんぷくの信頼をおいていて、音そのものにまったく不足はない。あえてクレームを付けるなら、やはりその大きさだ。小型冷蔵庫ほどのその大きさと重さは、手軽に扱うというわけにはいかない。


<Entry-S>                               <FE-103>
Entry-S   10cmフルレンジFE-103 自作ボックス入り

<B&W 805>                               <三菱 2S-305>
B&W 805   三菱 2S-305


そんなこともあって数年間に、小型スピーカーへの切替を試みたことがある。まず当時評判だった独ALRジョーダン社のEntry-Sという小型スピーカーを出窓にセットしてみた。結果はまったくNG。低音がどうの高音がどうのという前に、音の鮮度が比べ物にならなかった。次いで少し大きな英B&W社の805というブックシェルフ型の定番ともいえるモデルを中古で購入した。音の定位や広がりは悪くなかった。しかし、やはり音の鮮度がまったくNG。低音も低い方までよく伸びでコントラバスの低音もしっかり再生してくれるが、バスレフの共鳴音が耳につく。タイトな低音とは言いがたかった。きっとレンジは2S-305より広く今風のワイドレンジに仕上がっているのだろうが、肝心の中音域のリアリティがまったく不足した。小型だから低音をあきらめる覚悟は出来ていたが、中高音域が使い物にならないのでは仕方がない。フォステクスの10cmフルレンジを自作の小さな箱入れたセットの方が、Entry-SやB&Wの805よりも数段リアルな音を聴かせてくれることが分かった。

結局小型スピーカーへのチャレンジでは敗退し、再び2S-305を部屋に置いて聴いている。音に関してはもうこれしかないのだろうか。…そう思いながらも、狭い部屋をいくらかでも広く使いたいものだと考え、何とかで出窓にセットできるスピーカーで満足する手はないかと思案は継続中だ。実はフォステクスのGX-100という小型のシステムが歯切れのいい低音、鮮度感のある高音だという評判を聞きつけて、ちょっと気になっている。


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

有朋自遠方来 不亦楽


遠方というほどではないが、隣ち町に住むY氏がギターを担いで遊びに来てくれた。Y氏は高校・大学を通じて1年先輩でずっと一緒だった。ついでの言えば浪人時代の予備校まで一緒だ。高校時代からギターの名手で、当時からソルやジュリアーニの大きなソナタを弾いていた。とはいうもの学年が1年違っていることもあって、互いの家を行き来することもなく、また卒業後もほとんど会うことなく30年が過ぎた。ふとしてきっかけで少し前にmixi上で再会、このたびの運びとなった。


30年ぶりに再会したY氏と二重奏を楽しむ   ギターを弾くには、まず古典を聴くこと!


近々二重奏でもやろうかとメールで打合せをし、曲をフェルナンド・ソルのランクラージュマンに決めた。きょうは30年ぶりにギターを持って合わせてみた。練習らしい練習はしていないので、ほころびもあるのだが、何とかなりそうだ。他に、パガニーニのイ長調の協奏ソナタも初見で合わせたが、技術的にはさほど困難なところはない割には演奏映えする佳曲だった。きょうは二人ともモダンギターで合わせたが、次回は19世紀ギターでトライしようということになった。ぼくの水原ラコートも弾いてもらったが、今まで弾いた中で一番大きな音で鳴っているとの評だった。Y氏がきょう持参してギターは、1962年ウィーン製のグッケンベルガーという楽器。40年を経て音も枯れて、深い低音と分離のいいスッキリした高音が印象的ないい楽器だ。

Y氏は長らく吹奏楽の指導もしていたし、それ以前のギターでの蓄積も十分。初めて合わせても音楽的にどう弾くかということに関して、ほとんど何の打合せもせずに事が運ぶ。ぼくの方も古典的な解釈については、まあそれほど見当違いなことはしない程度には付いていける。Y氏とも話したのだ、クラシックギター弾きの、特にぼくら世代の中には基本的なテンポ感覚やごく基礎的な解釈の素養なく、ただギターが好き、ギター曲が好き、という切り口だけで音楽に望む輩も多い。結果、テンポはふらふら、優しいところでは速く、難しいところでは遅く、和声の緊張・解決、二つの音の関係性、そういったことに無頓着な演奏が多い。特別に楽典を学ばなくても、古典的な音楽、具体的にはバッハ、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトといった音楽を聴いていれば、音楽の運びについてのごく基本的な感覚は自然と身につくものだ。それらを聴かずにギター曲だけを弾くところに原因があるように感じる。ソルも、タレガも、近代スペインも、まったく同じ感覚でギター曲として扱ってしまう。
写真に本2冊のうち、白い表紙の大島富士子著「正しい楽譜の読み方」はクラシックギター系の雑誌に連載されていたものをまとめた本だが、古典的な音楽の解釈、楽譜の読み方について、手際よくまとめられていて参考になる。また黒っぽい表紙の熊田為宏著「演奏のための楽曲分析法」は楽曲の解釈と演奏上の具体的表現方法について記されていてよい参考書だ。30数年前の本だが現在も版を重ねている。ただしこれらの本で「勉強する」ということではなく、多くの音楽に接したあとでこれらの本を読むと「まったくその通りだ」と納得する、その程度にはギター曲に限定せず多くの音楽を聴くことが大切だと思う。

↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ギター工房探訪記 <その3> 名古屋編 広瀬達彦/一柳一雄・邦彦 2001


30代・40代のブランクののちギター再開し始めた頃に訪れたギター工房のレポート(もう10年のも前だけれど)。今回は名古屋地区編。広瀬達彦氏と一柳親子の工房を紹介したい。このときは週末金曜日に大阪での仕事を終え、茨木市の松村雅亘氏の工房を訪問。最終の新幹線で名古屋に入って一泊。翌日の土曜日、午前中に広瀬達彦氏の工房を、昼をはさんで一柳氏の工房を訪問した。

<広瀬達彦工房>
近くの地下鉄駅出口まで広瀬氏に迎えに来ていただき市内住宅街にある工房へ。先日紹介した西野春平工房同様に、家の外観はごく普通の住宅だ。二階の部屋が製作ブースになっていた。ご承知の通り父親の代からの工房で、昔から使っている工具類もあって歴史を感じさせる。広瀬氏は終始物静かながらフランクな口調、そして広瀬氏はギター作りの他に生け花をやっていて、それもお弟子さんが多数いる師匠だそうだ。あいにく新作は無かったが、息子さんのために作ったというギターが修理中だったので、それを試奏させてもらった。横裏板がメープル材で出来たもので、太く穏やかな音だった。そんな氏の性格が音にも現れているのだろう。広瀬氏の楽器は現在ギタルラ社でしかみられないのが残念だ。


広瀬達彦氏 @2001   広瀬工房 製作途中の楽器


使い込まれた工具類   父親の代から使っている工作機


<一柳工房>
名古屋から近鉄線にのって少しいった蟹江という駅で下車。駅まで迎えに来てくれた息子さんの一柳邦彦さんの車で工房へ。周囲は名古屋郊外の田園地帯といった風景。ここも一柳一雄・邦彦の2代に渡ってギター製作が続いている。大きな母屋の二階が工作室。大量の材料ストックが目を引く。一時期はかなりの数量を製作していたのだろうか、横板を加工する冶具が何台もあった。息子さんの邦彦氏は訪問当時から現在も、マヌエル・ラミレスやロマニリョスなどの名器を研究して、その成果を自身の製作に生かしているとのこと。マヌエル・ラミレスを模したというギターを試奏したが、低めのウルフトーンでしっかりと鳴る低音、木質系ながら明快に鳴る高音が印象的な素晴らしい楽器だった。

一柳一雄・邦彦親子@2001   一柳工房 製作中の楽器


一柳工房 材料ストック   年代物の加工機や仕掛の表面板など


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

G・グールド バード&ギボンズ作品集


先週、ブログのポータルサイト;にほんブログ村のクラシック鑑賞というサブジャンルのアクセスランキングに参加しているということを書いた。直後100点近いポイントが入って順位が上昇。しかしその後はすぐに戻って、このところは毎日50ポイント程度が入っている。ランキング上はサブジャンル;クラシック鑑賞で4位固定という状態だ。引続き、このブログにアクセスしていただいた方には、記事下方にある「クラシック鑑賞」バナークリックを宜しくお願いします。


グールド オリジナルLPジャケットによるCD復刻集   グールド バード&ギボンズ作品集


さて、きょうは真冬の逆戻りの寒い一日だった。来客あって夜は勤務先の隣り町で会食。9時半過ぎに帰宅した。先週末のmixiクラシックギター仲間のイベント以降このブログもすっかり六弦回帰の状態だが、夜も更けてきた今夜は趣向を変えてピアノでも聴こうかと、グールドの弾くバード&ギボンズ作品集を取り出した。実は初めて彼を聴いたのは意外に遅く1980年代になってからだ。それもごく限られた盤しか知らなかった。その後10年ほど前から、まずバッハ、そしてモーツァルトやベートーヴェンを聴き、2007年にオリジナルのLPジャケットのままCD復刻した写真のボックスセットを入手した。このボックスセットはグールドが残したLP録音をすべてオリジナルの構成でCD化したものだ。価格も破格に安く、発売されてすぐに購入した。

グレン・グールドについては多くの人が語っているので何も付け加えるものもない。彼の演奏を聴いていると、何を聴いても極めて内省的な静けさを感じる。それがどんなに華麗に鳴り響くものであってもだ。ピアノから発せられるすべての音が空間に解き放たれ、そして再び空間の中で再構築される。粒ぞろいの音は硬く冷ややに見えながら触れてみると柔らかく暖かい岩肌のような感触だ。そしてそこには観衆の姿もブラーヴォの喝采もなく、一人グールドとそれを聴く自分だけが相対している。いささかキザな表現だが、そんな印象をいつも持つ。この古いヴァージナルの曲を集めたバード&ギボンズ作品集。ギター弾きにはダウランドやジョンソンのリュート曲で馴染んでいる時代の音楽だ。これらを聴いていても、いにしえの古城のひと間、静まりきった石造りの部屋にグールドのややアンティークな音色のピアノだけが響いている。そんな光景が浮かんでくる。

↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)