ギター工房探訪記 <その2> 松村雅亘 2001/2009
~追記~ 松村雅亘氏は2014年1月に逝去されました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
きょうは大阪は茨木市の松村雅亘(まさのぶ)氏の工房を紹介しよう。
松村氏と言えばフランスの画家でありギター製作家のロベール・ブーシェの弟子として有名だ。80年代初頭、松村ギターを弾いてコンクール入賞する若い演奏家が相次いだ。また福田進一、大萩康司なども松村ギターを一時期使って成長したという。ぼくが初めて松村ギターを知ったのは、大学時代に1年上の先輩U氏がブーシェの元での修行を一旦終えて帰国したのちに製作された松村ギターを入手したときのことだ。あまり定かな記憶はないが、非常にかっちりとした楽器という印象がある。その後はギターそのものから離れていたわけだが、2000年に再びギターを弾き始めた頃に松村ギターを思い出し、2001年夏大阪出張の折に時間を作って工房にお邪魔した。




工房は茨木市郊外の新幹線高架に近い倉庫の一角にある。製作をする部屋は8畳ほどの広さだろうか、きれいに整理整頓されていて、ここでギターを作っているのだろうかと思ったほどだ。奥にもう一部屋小さなブースがあって、それで塗装をするとのことだった。この2001年の訪問のときは新作はなかったが、修理上がり品が1台あったので試奏させてもらった。張りは噂ほど強くは感じなかったものの、やはりかっちりしたギターで、音のサステインが長く、すべての音が美しく伸びる感じがした。低音も締まっていて芯と重みのある音だった。その後何本かの松村ギターを中古で入手したものの、訳あってすべて手放した。理由は何かと問われたら、結局自分がギターに対して必要だと思う音のイメージがはっきりしていなかったということに尽きる。その後九州福岡に出張があった際には、松村ギターを扱っているギター専門店;フォレストヒルにお邪魔して、試奏用に在庫している松村ギターを弾かせてもらったりもした。
そして2006年春、ようやく新作の注文を決め松村氏に連絡した。待つこと3年。2009年春にギターが出来上がったとの知らせを受け、ぼくは再び工房を訪れ松村氏と再会した。7年ぶりの訪問だったが、松村氏は以前と変わることなく元気にギターについて語ってくれた。そして完成間近のギターを弾いてみた。慎重に調弦を済ませ、しずかにスケールを弾いた。音がよく伸びる。自然と次の音につなげたくなるような感じ。ギターが自らフレーズを歌うかのような印象だ。低域から高域まで張り詰めた透明度の高い音も印象的だった。和音の響きも申し分なかった。がしかし、唯一低音の響きにわずかながら違和感を覚えた。それを松村氏に告げると「わかりました。それでは貴方が望むイメージと私のそれが一致するまで時間をかけて待ちましょう。その方が幸せな出会いになるでしょう。」と言い、私もうなづいてそのギターを工房においたまま大阪をあとにした。
今年の松村氏からの年賀状で、今春4月に新作が完成予定なのでそれを試奏してほしいとの連絡をいただいた。ここ数年でギターの音に対するイメージもようやく分かってきた。多分今回ぼくはそのギターは受け取ることになるだろう。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ハウザーモデル比較試奏 (2011/04/10)
- ギター工房探訪記 <その3> 名古屋編 広瀬達彦/一柳一雄・邦彦 2001 (2011/03/05)
- ギター工房探訪記 <その2> 松村雅亘 2001/2009 (2011/03/02)
- ギター工房探訪記 <その1> 西野春平 2001/2007 (2011/03/01)
- 田邊ギター工房訪問 ロマニリョス アンティゴーニ・ゴーニ再び (2011/02/19)