プチ演奏会@小江戸川越


昨日26日土曜日。関東は北風が吹きすさぶ寒い一日。そんな中、埼玉県の川越まで出かけてギターを弾いてきた。ひと月ほど前から参加しているmixiのクラシックギター仲間によるプチ演奏会が催され、当初来月から参加と考えていたが、旧友Y氏に背中を押されたこともあって急遽参加することになったのだ。
鉄道の運行状態があてにならないだろうと、当地前橋から川越まで70キロの道のりを車で出かけていった。川越は江戸の風情を残す蔵の町としても知られる。プチ演奏会の会場も造り酒屋の跡地に昨年オープンしたばかりの「蔵里;くらり」という江戸情緒を意識した施設で、レストランやみやげ物屋、ギャラリーなどがある。ここで月に一度、ギター仲間が小さな演奏会を開いている。いつものは天井が吹き抜けになった響きによいギャラリースペースを使っているようだが、今回は他のイベントがあって、会議室での開催となった。


川越市産業観光館 「蔵里」   会場入り口

3曲お披露目しました   只今練習中のY氏


ぼくは初参加であったが、そこは同じ道楽を楽しむ者同士。初対面にもかかわらずフランクな雰囲気でお互いの演奏を聴き合ったり、楽器談義をしたりと楽しく過ごせた。ぼくはほとんど準備していなかったので、以前このブログでも録音をアップしたF・ソルのワルツ・ホ長調Op.32-2とディレルマンド・レイスの「もしも彼女がたずねたら」、それとメルツの「燕が家にか帰るとき」の3曲を弾いた。技巧的には難の少ない曲を選んだのだが、やはり予想外に緊張して音を外した。中ではメルツの「燕が家に帰るとき」が楽譜を見ながらという安心感もあって、まずまず思い通りに弾けただろうか。他のメンバーも旧友Yがリペア上がりのシュファーファー系オリジナル19世紀ギターを披露したり、バロックリュートあり、ルネサンスリュートありの中々多彩な演奏会だった。
5時に演奏会が終わったとは同じ施設内にある食事処で懇親会となったようだが、下戸のぼくは今回はパスして帰途についた。次回開催は4月末の予定。今のところY氏と19世紀ギターによるデュオを予定している。曲は、F・ソルのランクラージュマンかパガニーニの協奏ソナタかのどちらかを考えている。


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)