連休突入 風邪ひいてる場合じゃなかとよ パガニーニ練習せんと!
なんてこった。明日から連休だというのに風邪をひいてしまった。
一昨日から喉がおかしいなあと思っていたら、昨日は完全にやられ、頭痛も加わって体調最悪。一夜明けたきょうは発熱も伴って、一日ボーッとしていた。帰宅途中、近所のショッピングセンターに入っているマツキヨで奮発してやや高価な風邪薬を買った。今夜はこれを飲んで様子をみることにしよう。…といいながらも、明日から休みだという気安さから、薬が効いてきて少し楽になったのをいいことに、ギターの練習を始めた。

実はあさって30日の土曜日に、mixi仲間による内輪の演奏会が川越であり、それに出る予定だ。今回は『古楽器・珍楽器・民族楽器特集』ということで、ギターも普通のギターに加えて19世紀当時の古いギターやそのレプリカ、オールドマンドリンやリュート、さらにはバンジョー、チャランゴ、カンテレ、リラなども加わって多彩な楽器が集まる予定だ。ぼくは今回、旧友Y氏と二人で30分の枠をもらい、パガニーニの協奏ソナタをいう15分ほどの三楽章の古典的なソナタを二重奏で弾く。その前後をY氏と私がそれぞれソロも少し弾くという段取りだ。パガニーニの協奏ソナタは、これまでY氏と2回合わせた。そして3回目が本番という、かなりキワドイ状況。さきほどメールで以下のコメント送って当方のイメージを伝えた。Y氏であれば意図を汲んで合わせてくれるだろう。まあ何とか止まらずに最後まで行きましょう。
<第1楽章>
落ち着いた中にも躍動感を感じながら弾きたいものです。第2主題は少しテンポ落として優雅にいきましょう。第2主題に入る前には少しルバートも。繰り返しを飛ばして2カッコに入ってハ長調に転調するところもテンポ緩めますか?83小節ですね。展開部ともいうべき100~120あたりは緊張感を保ちながらも急がすにいきましょう。イ長調に戻る前、134・135小節は興がのれば、譜面通りではなくカデンツァを入れたいと思っていますが…そんな余裕はないかな。136小節イ長調にはアイコンタクトして入りましょう。最後はインテンポのまま終わりませんか?付点つきの音型で十分終止感が出ると思うので。
<第2楽章>
10小節目から始まる、32分音符の掛け合いは、基本インテンポですが、あわてず弾いて次の小節の頭で合わせましょうか。19小節、変イ長調への転調は神秘的に。
<第3楽章>
アクセントとスタッカートを駆使してロンドらしさを出したいところです。一方、ところどころに出てくるdolce指定の音型はレガートに。64小節は少しルバートして次のハ長調に入りましょう。79小節にフェルマータがありますが、ここはインテンポで入っていこうと思います。84小節からは私一人になってre#で終止。主題に戻るところは頭振ります。最後はどうしましょう。mfくらいでサラッと終わりますか?
原曲はヴァイオリンとギターの曲だが、こんな感じだ。第1楽章だけどうぞ。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- バッハ 無伴奏チェロ組曲第1番 メヌエット (2011/06/09)
- 小江戸川越特設リングにて異種格闘技展開! (2011/04/30)
- 連休突入 風邪ひいてる場合じゃなかとよ パガニーニ練習せんと! (2011/04/28)
- プチ演奏会@小江戸川越 (2011/03/27)
- 有朋自遠方来 不亦楽 (2011/03/06)