当地北関東の前橋は、朝方ひとしきり雨が降り、日中は薄曇りの一日。室内で静かにしていれば暑からず、少し動き回ると汗ばむ。東電管内の関東地方は本格的な暑さを前に節電対応の準備中。職場でも、きょうあたりの気温と湿度なら、例年はエアコンを入れるところだが、7月以降の本格的節電を前に、心と身体の慣らし運転中。窓を開けて暑さをしのいでいる。 そんな一日が終り、8時少し前に帰宅。音楽でちょっと気の早い暑気払いはどうかと、古典的な整った響きの音楽が聴きたくなり、ハイドンの交響曲集を取り出した。以前記事に書いた、アダム・フィッシャー指揮オーストリア・ハンガリー・ハイドン管弦楽団による全集版 だ。 全33枚の中から今夜引当てたのは、有名な第82番『熊』の他、第83番『めんどり』、第84番を含む盤だ。いつものように、井上太郎氏の本 のページをめくりながら聴く。のちのベートーヴェンにみられる、より堅固で大きな曲の構え、より強く激しく深刻な感情の表出、拡大された管弦楽手法などといった点で、ハイドンの交響曲が一段低くみられる向きもあるようだが、ぼくにとってハイドンは、整然した曲の構成と主題の取扱い、和声の緊張と弛緩、転調の妙、そしてリズムの躍動にあふれていて、いつ聴いても音楽を聴く感興にあふれている存在だ。 第82番『熊』は全編躍動感にあふれながらも、時折長調から短調へ転調する経過句では、ぴりっとした緊張感が走る。終楽章の推進力も素晴らしい。ト短調の第83番『めんどり』は、さらに一層深みを感じさせる傑作だ。ハイドンがこの曲を作曲した1786年の2年後、1788年にモーツァルトの有名なト短調の交響曲第40番が出版されている。井上太郎氏も、モーツァルトはハイドンのこのト短調の交響曲を聴いて参考にしていたことは十分考えられると指摘している。 ところで、クラシックギター弾きが取り上げる古典的な曲、ソルやジュリアーニ、カルリ、少し時代が下って初期ロマン派にかかるコスト、メルツ…そうした作曲家の作品をギターで弾くにあたり、クラシックの古典である、ハイドンやモーツァルト、ベートーヴェンやシューベルトといった作曲家の作品に親しむことは、有効かつ必要なことだと感じる。しかしギター弾きに中には、ギター曲だけに親しみ、クラシック音楽一般にあまり興味を示さない人が実は多い。多分、そういう人たちにとってギターは現代の楽器であり、それで奏でる音楽が200年前の音楽だということがイメージしにくいのかもしれない。 少なくても18世紀後半から19世紀半ばにかけてのギター曲の多くは、当然ながら同時期のクラシック音楽と同じ語法の上に成り立っている。ギターでどう弾くかを悩んでいる我々は、まずクラシック一般の音楽に触れ、その語法を耳と感覚で会得することが一番の近道であり、かつ楽しみにつながると思う。加えて200年前のヨーロッパの歴史や風俗をイメージしながら古典曲を弾けば、より楽しみも広がると思う。ハイドンの弦楽四重奏や交響曲はその題材として最適だと思うのだが、どうだろう。 ↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓ ↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓にほんブログ村
関連記事
今週も一週間終了!ふ〜っ さて、昨晩遅く、明日の前橋文学館での演奏に備えて小船幸次郎編;バッハ無伴奏チェロ組曲の楽譜を久々に取り出して弾いてみた。お目当ての組曲第1番のメヌエット1・2は、何とか破綻はせずに弾き通せそうなので、ほとんど練習ナシの状態ではあるが、予定通り弾くことにした。メルツの『燕が我が家へ帰る頃』は、先日高崎で弾いたときテンポ設定が速すぎて呼吸も浅くなりがちだったので、それを修正予定。初期ロマン派の様式感を意識して、もう少しゆったりとしたテンポと拍節感、フレーズの抑揚も意識的に強調しようかと思っている。もう1曲、同じメルツのマズルカ(二つのポロネーズとマズルカOp.3より)も同様、先日の演奏ではテンポを急いでしまった。ポーランドの民族舞踏であるマズルカの特性を意識して、1拍目の付点リズムの跳ね具合、2拍目におかれるアクセントの扱いに留意する…と、講釈とイメージトレーニングは十分なのだが、きっと結果は口ほどにもない、という状態になるのでしょうね(>o<) ところで、近年は海外の図書館にある楽譜コレクションがネット上で公開され、PDF形式でダウンロードできるようにあった。他にもパブリックドメインになった楽譜を集めて公開するプロジェクトもある。クラシックギターだけでなく、クラシック音楽全般の多くの楽譜を見られるようになり、はなはだ興味深い。古い楽譜をスキャニングしてものも多く、現役の出版物のように鮮明ではないが、実用上は問題ないし、何より当時の出版譜の雰囲気だけでも味わえるのは楽しい。以下に主だったものを紹介しておこう。 ◆ スウェーデン国立図書館 ボイイエ コレクション http://www.muslib.se/ebibliotek/boije/indexeng.htm Carl Oscar Boije af Gennäs (1849-1923)のコレクションの蔵譜。クラシックギターのコレクションでは最大級。ソル、ジュリアーニ、メルツ…ほとんど網羅。 ◆ コペンハーゲン王立図書館 リシェル・ビルケットスミス コレクション https://rex.kb.dk/F/-?func=file&file_name=find-b&local_base=mus01_rbs&con_lng=eng クラシックギター古典の多くの楽曲がオンライン化されている。 検索は空欄に作曲家名を入れてsearchをクリック。 ◆ IMSLP;International Music Score Library Project http://imslp.org/wiki/Main_Page クラシック全般の楽譜サイト。一般のクラシックはもちろん、ギター曲も相当数あります。作者・時代・編成から検索可能です。上記二つのコレクションへのリンクも含みます。 ◆ Delcamp.net http://www.delcamp.net/liens/pdf.htm クラシックギターの総合情報サイト。ソル、ジュリアーニを始めとして古典派の全作品に加え、バイオグラフィ等も充実。トップページの右側に作曲家名が並んでいる。 ◆ Creative Guitar http://www.creativeguitar.org/composers 上記Delcamp.net同様、クラシックギターの総合情報サイト。作曲家名のイニシャル文字で検索。 作曲家の簡単な紹介に続いて、作品番号順に整理された楽譜が並んでいる。近代・現代の作品もあり。 ◆ その他の図書館・ワシントン大学図書館のコレクション http://catalog.wustl.edu/ ・アメリカの資料 http://www.meantone.com/MusicDownloads/Downloads.html ・デンマーク国立図書館 クラシックギターコレクション http://www.cathedralguitar.com/PDFs.html ソル原本、アグアド、ジュリアーニ メルツ他、古典充実。 ◆ Paul Palmerのサイト http://www.guitarscores4u.com/Palmer.html オリジナル、編曲物なども中々充実。 ◆ その他 ・ジュリアーニ全作品 http://maurogiuliani.free.fr/en/#menu2 ・故菅原潤さんのサイト;ソルの集大成 http://www.homadream.com/sor/sorworks.htm 残念ながら、志なかばで先年急逝した菅原さんのサイト。 ・愛媛のギタリスト;青木一男さんのサイト http://home.e-catv.ne.jp/gtaoki/index.html 楽譜サイトへのリンクがまとまっている。画面左のメニューから楽譜コーナーとクリック。多くは上記のコレクションへのリンク。更新が滞っているようで、一部はリンク切れ。また、このサイトではカルカッシ教本のすべての曲を青木氏自身の演奏動画で紹介している。 ・ギタリスト;国松竜次さんのサイト http://www.ryujikunimatsu.com/freescore.html 自作、編曲ものなど。ピアソラの編曲物が充実。ソロ、デュオ、アンサンブル有り。 ↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓ ↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓にほんブログ村
関連記事
今週末土曜日の夜、当地前橋市内ある前橋文学館 でネットコミュニティーのクラシックギター仲間による内輪の発表会がある(ギャラリー歓迎です。18時から。入場無料です。)。同種のイベントではさる3月 と4月 、川越での発表会に参加したが、今回は地元開催ということで何を弾くかも決めずにエントリーした。時間枠は15分。本番を明後日に控えて曲目を急きょ検討している。これといって特別な練習をしているわけではないので、暗譜せずに楽譜を見ながら弾けそうな小品をいくつか並べようという安直な選曲方針。先週日曜日、隣り町;高崎の石原ギター教室の発表会にお邪魔して弾いたJ.K.メルツの小品2曲と、バッハの無伴奏チェロ組曲第1番からメヌエット1・2ではどうかと思案中。バッハは久しく弾いていない。今夜と明晩弾いてみて破綻しないようなら取り上げよう。 オリジナルのチェロ独奏とギターアレンジのYouTubeにあった演奏を貼っておく。 チェロはお馴染みミーシャ・マイスキー、ギターはジョン・ミルズの演奏だ。ギターの演奏は同曲の後半、サラバンドからジーグまでが収録されている。メヌエットは中ほどに出てくる。サイモン・アンブリッジ作の透明感あふれるギターの音色を生かした闊達な演奏だ。 ◆ ミーシャ・マイスキーによるオリジナル曲VIDEO ◆ ジョン・ミルズによるギター版VIDEO ↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓ ↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓にほんブログ村
関連記事