名器;トーレスを聴く アリス・アーツ F・タレガ名曲集


今週に入って暑さ復活の予報だったが、相変わらず猛暑には遠く、雨模様の梅雨時のような天気が続く。夏休み明けの一週間も慌しく終了。週末の晩、久々のギターのLP盤が並んでいる棚を物色。見つけたのがこの盤だ。アリス・アーツ(1943~)がフランシスコ・タレガの曲を名器;アントニオ・デ・トーレスのギターで弾いている。


R0010057.jpg


近代ギターの原型を作ったとされるスペインの名工;アントニオ・デ・トーレスは、最近になってますます神格化され、現存する彼の作品は高級外車1台分以上の高値と聞く。まあ、それでもヴァイオリン族のレベル比べればかわいいものだろう。中々現物にお目にかかることもないし、あっても手に触れる幸運に恵まれる可能性はそう高くない。たまたまぼくは数年前、あるところで著名なコレクションの中の1台を試奏する機会があった。枯れて反応のいい高音と、ずっしりとお腹に響く低音が印象的な素晴らしい楽器だった。この盤では、アメリカのギタリスト;アリス・アーツが1858年作のLa Leonaと称されるトーレスのギターを使っている。
1979年録音のこのメリディアン盤はすこぶる音がいい。エコー処理は極めて控えめで、オンマイクでとらえられたトーレスの音がほとんど細工されずに生々しくスピーカーから飛び出してくる。最近でこそ使用楽器に焦点を当てた企画物アルバムも見かけるが、この年代にはまだ珍しかった。
ムーア風舞曲、アラビア風奇想曲を始め、タレガのお馴染みの曲が並んでいるのだが、こうして当時タレガが弾いたであろうトーレスから出る音楽をあらためて聴くと、今風の楽器から出る音に比べ、古風かつ19世紀的ロマンティシズムにあふれ、しかも控え目に響いて、すべてが好ましく聴こえてくる。タレガの曲は、とかく『ギター的』に弾かれて手垢にまみれている感があるが、この盤で聴くタレガはもちろんギター的ではあるのだが、録音当時30代半ばのアリス・アーツの見識もあって、いずれも品格高く、タレガが本来イメージしたのはこういう曲想だったのかと合点する。


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)