ハイドン ホルン協奏曲・フルート協奏曲


三連休最後の日曜日。朝から好天。窓からは乾いた気持ちのいい風。つい一週間前までの夏の湿気と暑さを伴った天気が嘘のようだ。こんな朝は古典期の管楽器のコンチェルトが聴きたくなる。特に、青空に突き抜けていくように響くホルンの協奏曲などは最高だ。定番のモーツァルトのホルン協奏曲はもちろんいいが、今朝レコード棚を眺めていたら、ちょっ珍しいハイドンの作品があったので聴くことにした。


R0010514.jpg  R0010522.jpg


この盤、70年代に人気の高かったコレギウム・アウレウム合奏団による演奏でハイドンのホルン協奏曲ニ長調(原題ではホルンと2本のオーボエのための協奏曲)とフルート協奏曲ニ長調の2曲が入っている。ホルンはエーリッヒ・ペンチェルという奏者、フルート(トラヴェルスフレーテ)はお馴染みのハンス・マルティン・リンデが吹いている。
100曲以上の交響曲を始め、弦楽四重奏、ピアノ曲など多作で知られるハイドンだが、実はホルン協奏曲はわずか4曲、フルート協奏曲にいたってはわずか2曲、しかもハイドンによる自筆譜が残っているのはそのうちの一部だそうだ。この盤のホルン協奏曲は真作、フルート協奏曲は同時代のレオポルド・ホフマンの作とのこと。しかし、学究目的でも、『ハイドン命』でもないので、ここはうるさいことは言わず、この時代、ウィーン古典派の整った響きを楽しもう。
いずれの曲も古典の様式感をもった3楽章からなり、ソナタとしての形式もしっかり踏んでいる。どちらの曲も独奏楽器の扱いは比較的穏やか、すわなちあまりに技巧的なパッセージや合奏から独立した扱いはない。ホルン協奏曲では第1ヴァイオリンとのユニゾンも多い。もともとコルノ・ダ・カッチャのために書かれているようなので、使える音にも限りがあったのだろう。フルート協奏曲もモーツァルトのような華麗な独奏パートはない。献呈した貴族の子息の練習には最適なレベルだったのかもしれない。それでも時折短調に転調にして陰りもみせる。コレギウム・アウレウムの弦楽合奏も明るく、伸びやかに、よく歌う。録音もアナログ全盛期の名録音で素晴らしい。最近この団の録音の一部がまとまって復刻された。


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村




関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)