本日R50指定! あぁ懐かしや昭和演芸


ときどきPCの検索ボックスにその日の日付を入れて検索することがある。そうすると大概はWikipediaにつながって、過去のその日にどんなことがあったか、その日を誕生日や忌日とする先人達にはどんな人がいるかがわかる。今夜もなんとはなしに「10月31日」と入れてみた。いつもなら作曲家や演奏家の名前が飛び込んでくるのだが、きょうはまったく別ジャンルの人の名前に目が止まった。

桜井長一郎。本日はこの名を聞いてピンと来る人限定の記事としたい。1917年(大正6年)10月31日生まれ。言わずと知れた昭和の演芸界で新世代の声帯模写として人気を博した芸人だ。昭和30年代から40年代とテレビでは随分たくさんの演芸番組をやっていた。落語、漫才に始まりトリオ物、ボーイズ物から紙切りや曲芸などの色物まで、都内の寄席からの中継も多かった。さらにその前のラジオ時代から続いていた昭和の演芸は、ぼくら世代には、ドリフやMANZAI以前に随分とインプットされていた。とりわけぼくは漫才や声帯模写だ大好きだった。何故かわからないけれど。


くどくど説明するよりは、今の時代YouTubeに残された映像を見るのが一番だろう。
あぁ懐かしや桜井長一郎。…渥美清、石坂浩二、長谷川一夫、円生、山本富士子・・・はい、R50でどうぞ。




獅子てんや瀬戸わんやの漫才も懐かしい。ご覧の演目「歯医者」で、ガラガラとうがいをしたあと、吐き出すタイミングで「飲む!」と叫ぶギャグは、今でも職場の洗面所でうがいをする同僚に仕掛けたくなる。




こちらは新世代のエンターテイメントとして毎週末よく観たもの「今夜は最高」。ご当地群馬県出身;団しん也の奥深い至芸やいかに。(よりきれいな映像もあるが埋め込み不可のためこちらでご容赦を)




こんなのもあった。



というわけで、本日はR50!限定企画(以前の限定企画はこちら)でありました。おあとがよろしいようで…

<内緒の追伸>
お付き合いいただいたみなさまに、以下は埋め込み不可のため各自アクセスを。
http://youtu.be/Pic6l4r48SE

↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村



関連記事

このブログについて


ブログが持つ性格上、だいたいはアクセスした当日の記事を読む。過去の記事にさかのぼってみたり、あるジャンルの記事を拾い読みすることも少ないだろう。従って、このブログを定期的に読んで下さっている方も、開設当時からの一部の方は別として、他の方は初めて来たとき以降の記事を見るに留まっていることと思う。そこできょうは過去にどんな記事を書いているかをブログの機能であるカテゴリー分類に従って思い出してみることにした。もしこのブログにアクセスしたときに更新していなかったら、更新しろッ、このボケッ!と言わずに、過去の記事をぽつぽつ読んでもらえるとうれしい。
以下はブログの右側にあるカテゴリー選択で選べる記事の分類。カッコ内はこれまでの記事の数だ。カテゴリーを選ぶとその分類の記事が順番に出てくる。画面の下までいくと<次のページ>が選択できるので、そこをクリックすると更に過去の記事へ飛ぶ。このブログの基本はクラシックを中心とした音盤鑑賞記。従ってクラシック分野のカテゴリーだけは雑誌やCD・レコードの分類慣習に従ってやや細かく分けている。

ギター (43)
ブログタイトルである六弦=ギターについての記事。多くはギターのレコード・CDを聴いてのアレコレ。YouTubeで見つけた演奏などもときどき貼っている。
楽器 (17)
自分の楽器や友人の楽器の紹介、楽器弾き比べ、ギター製作家の工房訪問記など。ギター工房訪問記でこれまで登場したのは、田邊雅啓、西野春平、松村雅亘、廣瀬達彦、一柳一雄/邦雄。訪問したもののまだ記事にしていないのは、野辺正二、中山修、庄司清英など。今後ぼちぼち書いていこう。
クラシック一般 (5)
クラシックは下記のジャンルごとに分類しているが、この分類はそうしたジャンルに入れられないもの、あるいは話のついでにクラシックのことを記したものなど。
ジャズ (30)
ジャスも好きでよく聴いている。お気に入りの音盤紹介。ジャズウーマンのジャケ買いもしばしば。
ポピュラー (11)
フュージョン、ロック、映画音楽など。
オーディオ (6)
オーディオについてはもっと書きたいこともあるのだが…
指揮者 (41)
好きな指揮者、気になる指揮者、??な指揮者など、オーケストラ作品を指揮者への興味から取り上げたもの。オーケストラ曲を聴いていると、どうしても指揮者の解釈、オケのコントロールといったところに興味が行き着く。

―以下の7つはクラシック音盤の一般的分類に従ったカテゴリー分け-
交響曲 (14)
管弦楽曲 (12)
協奏曲 (12)
これら3つの分類は、指揮者による分類よりは曲そのものへの興味から取り上げたもの。協奏曲の場合は曲自体とソリストへの興味もある。
室内楽 (26)
2つ以上の楽器よるアンサンブル。チェロやヴァイオリンの独奏でもピアノ伴奏がある場合はここへ分類。
器楽曲 (31)
ピアノ独奏、ヴァイオリンやチェロの無伴奏のもの。
声楽曲 (3)
いかに声楽ジャンルを聴いていないかが分かる。
歌謡曲 (9)
本当はもっと書きたいカテゴリー。手元には昭和歌謡のドーナッツ盤約200枚、LPも100枚ほど有り。
日々の出来事 (19)
音楽に直接関係のない話題。
北欧 (4)
2003~2006年に仕事で何度か行った北欧の思い出。現地オーケストラ体験など。しばらく書いていないもの、あと10本くらいはネタあり。
演奏録音 (1)
たった1つの記事だけ。ギターの小品2曲を録音してみたが、演奏録音はなかなか時間がかかり、その後続かず。


…というわけで、こうして分類とその記事の数をみると、おおよそ今の自分の音楽への興味を映し出している感じがする。これからも偉大なるマンネリズム目指し、かつ硬派をよそおいながらやっていきましょうかね。みなさん引き続き、アクセス・コメント・拍手・バナークリック、諸々ヨロシクです。

↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村



関連記事

となりのレトロ


拙宅は駅から徒歩で15分ほどの住宅地に中にある。この周辺は戦後から昭和30年代初めに宅地開発されたと聞く。宅地開発といっても40年代に入ってからの計画的かつ大規模なものではなかったようだ。子供の頃にはまだ桑畑も多く見られた。家々の区画も大小さまざま。その後建替えられた家も多いが、今となっていは昭和レトロ色濃厚な家も多い。ブロック塀ではなく生垣の家もまだまだ顕在だし、戦中から戦後に南洋趣味として流行った棕櫚(シュロ)の木も多くの家先に見られる。歩いて国道沿いに出ると古い銭湯がまだ営業中で、今時珍しく山のように積みあがった建築廃材をボイラーで燃やしている。その様はまるで工場廃墟のよう。その横には新しい牛丼屋が店を開いた。ファーストフード店も50年後には平成レトロな風景になるのかしらん。


hause2_(640x480).jpg  hause_1(640x480).jpg


R0010605 (640x480)  R0010585 (640x480)


R0010561 (640x480)  R0010551 (640x480)


R0010591 (640x480)  R0010607 (480x640)


R0010602 (640x474)





↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村




関連記事

ギター名器 試奏記


夏の間は湿気が多く、ギターの音も湿りがちだったが、10月に入ってから日々湿度も下がり、楽器の状態はすこぶるいい。晴れた秋の空のごとく、カラッと反応がよくなる。心理的バイアスも相当加わっているかもしれないが、そればかりでもないだろう。先日も窓を開け放ち、ケースを広げて乾いた空気を楽器に吸わせてやった(写真左)。特に、現在のメイン楽器、田邊雅啓2004年作ロマニリョスモデル(写真右)はベストコンディションで、深くたっぷりした低音に、すっきりとした高音が反応よくのり、スペインの伝統的作風をますます感じさせてくれる。


R0010739.jpg  R0010763.jpg


実は最近、ギターの名器をまとめて弾く機会を得たので、忘れないうちに印象を記しておこう。都内のクラシックギター専門店で以下のギターをじっくり試奏した。あれこれ書いているが、いずれもよいギターで試奏も気持ちよく、あっという間に時間が過ぎていった。以下順不同で…


■ ハウザー3世・ブリームモデル 1998年作 

ジュリアン・ブリームが一時期使っていたハウザー1世作のやや小型のモデルをベースとしたもの。弦長645mmでボディーもやや小さいめ。テンションも低い。ハウザー2世・3世の通常のモデルと比べると少し緊張を解いたような鳴り方で、弾いている側にはさほど強いインパクトないのだが、数メートル離れて聴いていると十分太い音が飛んでくる。


■ ハウザー3世 2008年作

ハウザー2世が没し3世の時代になってから、あまりいい評判はない。代替わりの常として仕方ないことかもしれないが、一方で3世のギターは少々数量が増えすぎという感は否めない。特に日本において一つの楽器店に20本ものハウザーが並ぶ様は、人気が高いとはいえ少々異常かもしれない。2008年作のこのハウザーは、そうした評判を払拭かのような実にいい楽器だった。素人なりにぼくがハウザーに関して抱いているイメージがそのまま音になって出てきた。低音は深くたっぷり響くが、スペインの伝統的楽器と比べずっと絞まった鳴り方だ。高音は手元ではやや線が細いと感じるものの、店主に弾いてもらい少し離れたところで聴くと、太く甘さもある音がビュンビュンと飛んでくる。とかく分離が悪く濁りがちになるハイポジションの和音もきれいに響く。楽器店の宣伝文句のようになってしまうが、申し分のない名器ハウザーといった印象だ。


■ ハウザー3世 2007年作

上記の2008年作ハウザー3世とは別の店で弾いたので正確な比較は難しいのだが、製作時期が重なっているにもかかわらず印象はかなり違った。この2007年作のものはガチガチといっては言い過ぎかもしれないが、低音も高音もあいまいなところがない。6弦ローポジションの低音も深くたっぷりというよりは、強く鋭く響き、高音もしかりだ。表板にはいわゆるベアクローと称する斑がたくさんあって、いかにも腰の有りそうな材料にみえる。マダガスカルローズと思われる横裏板はかなり色目が濃く、ボディー全体もずっしりとした重量感がある。ハウザー2世の一時期を思わせる楽器だった。


■ エドガー・メンヒ1世 1969年作

以前から一度弾きたいと思っていたメンヒのギター。メンヒはドイツ人だが、ギター製作にあたってはスペインの名工;バルベロ1世の教えを受けた。もっとカッチリした楽器かと思っていたが、重量は軽く、低音はどっしりと響き、その上に反応のより高音がのるという、スペインの伝統的名器の雰囲気で驚いた。スケール感も大きい。表板はかなりピッチの広い木目のスプルース、横裏板はインドローズ、糸巻きはライシェルが使われていた。いい楽器だった。


■ コルヤ・パンヒューゼン 1981年

メンヒの姪にあたるパンヒューゼン。メンヒと同じ工房で同じ設計で製作をしていた。といっても上記1969年作のメンヒ1世とは音の印象は随分異なる。低音・高音のバランスは良好だが強い個性はなく、第一印象はやや薄い。こじんまりしていると言ったら、ややネガティブな印象を与えてしまうだろうか。古典的なすっきりとした味わい。長く弾き続けるにはこのくらいの個性の方がいいという向きも多いかもしれない。表板はスプルース、横裏板はインドローズ、ラッカー仕上げの塗装には全面ウェザークラックが入っているが、30年を経た証しとしていい雰囲気だった。


■ ヘスス・ベレサール・ガルシア 1970年作

ベレサール・ガルシアは60年代後半にエルナンデス・イ・アグアド工房にフラメンコギター弾きとして出入りするようになり、やがて製作に転じ、エルナンデスの娘婿になった。70年代には体調の衰えたアグアドをサポートしてエルナンデス・イ・アグアドブランドのギター製作にあたった。同ブランドの後継者となるはずであったが、彼自身もハカランダの木屑による呼吸器障害からか体調優れず、わずか83本のギターを残したのみで世を去った。弾いた1970年作の楽器はNo.104とあり、彼の製作した4番目のギターとのこと。内部構造に彼オリジナルの工夫が施されているようだが、深くゆったりなる低音、よく通る高音など、スペインの伝統的楽器の最後を飾ったアグアドそのものといってよい楽器だ。弦長660mmだが、張りの強さは感じず、どんな曲も実に気持ちよく弾ける。今回見た中ではもっとも惹かれたギターだ。


■ サントス・エルナンデス1921年作、ドミンゴ・エステソ1931年作、ハウザー1世1929年作

別格扱いのこれら3本の名器。いずれも20世紀初頭のスパニッシュギター伝統息づく楽器で、かつ年月を経た楽器だけが持つ独自の響きが素晴らしい。どの楽器も軽く作られ、たっぷりした低音と反応の速い高音とを持ち、楽器全体からふわっと音が広がる。こうしたやや古い伝統的な楽器とは対照的に、現代の楽器は音の指向性を高め、音を直進させて遠達性を上げる工夫がなされてきた。反面、楽器全体から音が広がる独特の雰囲気はない。大きなホールではなく、石や木で被われた響きにいい空間であれば、こうした伝統的な響きを持つ楽器の良さが発揮されるのだろう。


今回上記の他、エルナンデス・イ・アグアド、フレタ1世、バルベロ・イーホ、マヌエル・ベラスケス、アントニオ・マリン、サントス・バジョン、ホセ・ヤコピなどの楽器を弾く機会を得た。印象が薄れないうちに、これらの楽器についても近々インプレッションを残しておこうと思う。『分相応』というのが我が座右の銘だが、腕前をかえりみず、こんなギターを1本手元に置いて生涯の友としたいところだ。しかし、いずれ劣らぬ貴重な名器ゆえ、そう簡単には手が出ない。嗚呼…

↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村




関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)