本日R50指定! あぁ懐かしや昭和演芸
ときどきPCの検索ボックスにその日の日付を入れて検索することがある。そうすると大概はWikipediaにつながって、過去のその日にどんなことがあったか、その日を誕生日や忌日とする先人達にはどんな人がいるかがわかる。今夜もなんとはなしに「10月31日」と入れてみた。いつもなら作曲家や演奏家の名前が飛び込んでくるのだが、きょうはまったく別ジャンルの人の名前に目が止まった。
桜井長一郎。本日はこの名を聞いてピンと来る人限定の記事としたい。1917年(大正6年)10月31日生まれ。言わずと知れた昭和の演芸界で新世代の声帯模写として人気を博した芸人だ。昭和30年代から40年代とテレビでは随分たくさんの演芸番組をやっていた。落語、漫才に始まりトリオ物、ボーイズ物から紙切りや曲芸などの色物まで、都内の寄席からの中継も多かった。さらにその前のラジオ時代から続いていた昭和の演芸は、ぼくら世代には、ドリフやMANZAI以前に随分とインプットされていた。とりわけぼくは漫才や声帯模写だ大好きだった。何故かわからないけれど。
くどくど説明するよりは、今の時代YouTubeに残された映像を見るのが一番だろう。
あぁ懐かしや桜井長一郎。…渥美清、石坂浩二、長谷川一夫、円生、山本富士子・・・はい、R50でどうぞ。
獅子てんや瀬戸わんやの漫才も懐かしい。ご覧の演目「歯医者」で、ガラガラとうがいをしたあと、吐き出すタイミングで「飲む!」と叫ぶギャグは、今でも職場の洗面所でうがいをする同僚に仕掛けたくなる。
こちらは新世代のエンターテイメントとして毎週末よく観たもの「今夜は最高」。ご当地群馬県出身;団しん也の奥深い至芸やいかに。(よりきれいな映像もあるが埋め込み不可のためこちらでご容赦を)
こんなのもあった。
というわけで、本日はR50!限定企画(以前の限定企画はこちら)でありました。おあとがよろしいようで…
<内緒の追伸>
お付き合いいただいたみなさまに、以下は埋め込み不可のため各自アクセスを。
http://youtu.be/Pic6l4r48SE
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 『英雄』…健在なり (2011/11/26)
- 弦楽器フェア2011 (2011/11/04)
- 本日R50指定! あぁ懐かしや昭和演芸 (2011/10/31)
- このブログについて (2011/10/23)
- となりのレトロ (2011/10/17)