本年述懐 <音曲編>
きょうの当地群馬県南部は寒いながらも陽射しにも恵まれ穏やかな一日だった。朝ちょっと用足しで近所のショッピングセンターに行くと早い時間から買い物客で混雑していた。きょうは大晦日。格別の感慨もないが、静かに行く年を惜しみましょうかね。さて本年の述懐。きのうの<六弦編>に続いてきょうは<音曲編>を。
実のところCDやレコードの新規購入は年々少なくなってきた。今年買った盤も数えるほどだ。そもそもまともに聴いていない手持ちの盤も多いし、話題の盤を追いかける気分にもならず、限られた盤を繰り返し聴き、ときどき今まで未開拓だったジャンルに手を染める程度だ。さて今年よく聴いた盤はどれかを棚を見回して並べてみた。

<ピアノ曲>
若い頃はオーケストラ作品ばかりを聴き、ピアノ曲にはまったく興味がなかったが、これも加齢のせいか近年はよくピアノ曲を聴く。マレイ・ペライアの弾くバッハは昨年もよく聴き、今年は新しい盤が1枚増えた。中庸をいく解釈と素晴らしい録音で安心して現代のバッハを楽しめる。グールドのボックスセットは折にふれ何を聴くか迷った晩によく手を伸ばした。彼のバッハだけでなく、モーツァルト演奏の素晴らしさも再認識した。
<近代ラテン系>
モンポウ、レスピーギ、トゥリーナといった近代ラテン系作品(それもややマイナーな)は、最近になってよく聴くようになった。多くのラテン系作家がフランスで学んでいることもあって民族色はほどほどに抑えられ、フランス近代の軽みと洒脱さを合わせもった曲が多い。このジャンルはこれからもう少し聴き進めたい。
<管弦楽>
オーケストラ曲では昨年からの続きでハイドンの交響曲をよく聴いた。全104曲のボックスセットを買ったのはもう8年も前のことだが飽きずに聴いている。つい最近ハイドンのオラトリオやミサ曲を集めたセットを手に入れ、これも通勤の車中で聴き通した。そのほかは、9月に亡くなったクルト・ザンデルリングやオットマール・スウィットナー、クラウス・テンシュテットなどメジャー路線からやや外れたものの実力ピカイチの物故した指揮者達の盤を繰り返し聴いた。いずれも独墺系の重心の低い音楽作りをする素晴らしい指揮者だった。
<ギター>
10枚組の格安ボックスセットが出たこともあって、ジュリアン・ブリームのギターを久々にまとめて聴いた。60年代から70年代のスタンダードのギター演奏を再認識。近年のクラシックギターは19世紀以来の西洋音楽の流れに位置する曲のプレゼンスがやや薄れ、現代風の楽曲、それもほとんどポップスやフュージョンテイストのものが人気を得ている。クラシックギターの「クラシック」という文字は早晩無くなってしまうかもしれない。
<その他>
ジャズも各社が廉価盤をせっせと出すので、買いぞびれていた50年代の名盤をいくつか買った。他には平賀マリカ他『ジャケ買い』を少々。由紀さおりのブレイクはファンとしては今後のシリーズに期待が高まる。昭和歌謡をたっぷり歌ってほしいものだ。
…と、こうして回顧してみたが、中身の薄い実に体たらくの音盤ライフだ。以前の記事にも書いたが、三千枚を越える手持ちの盤を百枚程度にリストラし、あとはFM放送から流れる音楽をそのときどきで聴いて楽しむというスタイルにしようかと思案している。それを実行に移せないのは、まだいささかの物欲が残っているせいだろうか。
あと数時間で今年も終わり。
このブログへのアクセスはこのところ一日60~80。『拍手』も少なくなったなあと思っていると、ときどき一日で何十もの拍手が入ることもあった。10月には一時FC2ブログのクラシック音楽鑑賞のランキングで一位になったこともあった。そんなこんなのこの一年。さて最後を何で締めくくろうかと考えたが、ベートーヴェンの第九交響曲の三楽章にするかどうしようかと悩んだ末、これも広義の音曲、落語「芝浜」の音源を貼って今年最後に記事を閉じることにする。先日亡くなった立川談志の名演も捨てがたいが、ここはひとつすっきり明るく口跡のいい志ん朝の音源でゆく年を送ろう。
この一年ときに応じて駄文にお付き合いただいたみなさんに感謝いたします。
ありがとうございました。よいお年を。
こちらは絵付きです。
http://www.woopie.jp/video/watch/036d04a67f0f1189
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 閑話休題 ; スバル 小型スピーカー (2012/02/29)
- このブログについて <再掲載> (2012/01/06)
- 本年述懐 <音曲編> (2011/12/31)
- 閑話休題 (2011/12/12)
- 『英雄』…健在なり (2011/11/26)