コシュラー&スロヴァキアフィル モーツァルト序曲集


昼前から強風が吹きつけている。首都圏のあちこちでは風の影響で鉄道の運行遅延が発生。天気図をみれば発達した低気圧が日本列島を横断中。この時期によるある春の嵐だ。幸い家の中にいれば窓の外の揺れる木々の様子を眺めながら安穏としていられる。 さて昨晩ハナキンの夜は少々帰宅が遅く、夜半も睡魔に襲われ例によってソファで爆睡してしまった。今週はあれこれ慌しく疲労度MAXだったのでいたしかたない。昨晩の惰眠を取り返すべく、外の嵐をよそにアンプの灯を入れレコードを聴くことにした。


R0011789 (480x480)   R0011786 (480x480)


先日久々に聴いたコシュラーとスロヴァキアフィルの演奏をトレースしよう、同じコンビによるモーツァルトの序曲集をターンテーブルにのせた。1978年ホーム;スロヴァキアホールでの録音。収録曲は以下の通り、モーツァルトの主要オペラ序曲が収められている。
 1.ドン・ジョバンニ
 2.コシ・ファン・トゥッテ
 3.フィガロの結婚
 4.魔笛
 5.後宮からの逃走
 6.劇場支配人
 7.イドメネオ
 8.皇帝ティトスの慈悲
ぼくは熱心なモーツァルトファンでもなく、ましてや彼のオペラを日頃から愛聴することもないが、管弦楽曲としての序曲はときどき聴きたくなる。モーツァルトの序曲というとフィガロの結婚序曲がもっともポピュラーだろうか。内外オーケストラが当地のようなローカルで演奏する場合にモーツァルトの序曲がプログラムにのるとしたら、その9割はフィガロだ。まあしかたないかもしれないが、ときには魔笛やドン・ジョバンニをやってほしい。その点この盤はドン・ジョバンニ序曲で始まる。針を落とすときの期待感も高まるというものだ。
冒頭の和音、そしてヴァイオリンによる不安げなモチーフによる導入部。ドン・ジョバンニ序曲の開始はいつ聴いてもわくわくする。コシュラーとスロヴァキアフィルの演奏は、前回記事にした交響曲の25番・41番の録音に比べると、弦のアンサンブルにいくらか荒いところがあるし、木管群のアインザッツも唐突に入ることがある。ウィーンフィルやベルリンフィルなら、もっと緻密かつそつなくアンサンブルを整えるだろう。もっともそんな重箱の隅をつつくような聴き方をしたいわけではなく、こうした違いをぼく自身は優劣というよりはオケの味わいとして聴きたい立場だ。このコンビによるこの序曲集の演奏は、練りに練ったというよりは、オペラの劇場公演現場の演奏をそのまま持ち込み、ほとんど編集無しのワン・テイクで録った印象がある。また録音にも飾ったところがなく、オケの素の音が聴こえてくる。コシュラーの音楽作りは交響曲と共通していて、相変わらず各パートが明瞭に分離し、幾分短めのフレージングで若々しく曲を進めている。こうした要素が重なり、この盤はボヘミアン・モーツァルトとしてのローカルな味わいにも通じる演奏になっている。ドン・ジョバンニのほか、劇場支配人や皇帝ティトスの慈悲も聴き応えのある名曲そしてわずかに土の匂いを感じるよい演奏だ。


コシュラーから離れるがフルトヴェングラーのドン・ジョバンニを貼っておこう。
最晩年1954年ザルツブルク音楽祭での貴重なカラー映像だ。



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

閑話休題 ~焼肉・C1000・ギター演奏~


今夜は社内同僚数名と4月の社内部門間異動の送別会という名目で飲み会。勤務先近くの評判のいい焼肉屋に赴いた。たまには『今夜は控え目にしておいた』を書いてみたいところだが、きょうもこれでもかというくらい食べ、空き皿の山を築いてしまった。嗚呼…
ところで、ぼくは焼肉を食べたあとは不思議と酸味の利いた飲み物がほしくなる。きょうも帰宅途中のコンビニでC1000ドリンクを買い求めた。『タケダのC1000』と思っていたら、いつのまにかメーカー名が『ハウスウェルネスフーズ社』に変っていた。武田食品工業とハウス食品との業務提携から発展して2006年に設立された会社のようだ。なるほどね。


R0011778 (480x480)   rurarusannoheya_chirashi (338x480)


帰宅後風呂あがりにC1000をグッとやりながら、今週末4月1日、とあるステージで演奏する曲の楽譜を確認。隣り町高崎市のボランティア団体が主催するチャリティコンサートに出演するギター指導者;石原昌子先生の二重奏相方を務める予定だ。去年12月の演目再演と、主催者側の要請でビートルズの曲を1曲演奏予定。まだ2度ほど合わせただけで、今週末のもう1度合わせて本番を迎える予定だ。さて、どうなりますか。


きょう焼肉をつつきながら、ふとある歌を思い出した。
かれこれ十年近く前に巷間話題になった曲だ。これを貼って今夜の焼肉三昧のエンディングとしよう。
それではみなさん、おやすみなさい。




↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

昭和歌謡六題 日野美歌 氷雨


3月に入って年度末に関わる仕事の処理に追われる日々。きょうは今年度の業務実績報告。各部門ごとに30分ほど幹部と面談し担当部門の目標達成度ほかの報告と説明と相成った。幹部が質問しそうなポイントについてはあらかじめ準備して臨んだことが奏功し、おおむねスムースに報告完了。もっともスムースに済んだことと、評価やボーナスのアップとはまったく相関はない。それほど甘くはないのだ。そのあとも打合せ・会議ほか4本こなして本日も終業となった。


R0011700.jpg  R0011705.jpg


平日ど真ん中の火曜日、そうそう呑気にくつろぐ余裕もなく、音盤棚を見回しても聴きたくなるような音楽も思い付かず。それでもアンプの灯を入れたので何か聴こうと思い、気分を換えて昭和歌謡のシングル盤を何枚か取り出した。写真の盤はいずれも30年ほど前のもの。ぼくら50代半ば世代にとっては若かりし20代の頃のものだ。いずれも当時ヒットしてテレビやラジオで流れていた曲だから、格別歌謡曲ファンでなくてもお馴染みの曲だろう。手元には昭和歌謡のシングル盤が200枚ほどあるが、以前も書いた通り当時買い求めたものではなく、10年ほど前に近所のリサイクルショップに通っては1枚50円のジャンクボックスから救済してきたものばかりだ。

「ダンシングオールナイト」は何といっても、もんたよしのりの個性が光る。一度聴いたら忘れない声とエネルギッシュな歌唱だ。最近もアレンジを変えて歌っている姿をみるが、このオリジナルの方がストレートでいい。
「カナダからの手紙」は当時、可愛らしい畑中葉子と仲良く歌う平尾昌晃をみて、このオッサンが…と思ったものだが、今から思うとまだ平尾昌晃も若かった。今ではこっちの方が余程オッサンだ。orz
畑中葉子はこの曲がヒットしたあと日活ロマンポルノに出演して驚いたものだ。
「いちご白書をもう一度」は今でもカラオケの人気曲だとか。ぼくらやぼくらより少し上の全共闘世代が当時を思い起こしながら歌うにはぴったりの歌詞、そして荒井由美作曲の四畳半フォーク的ながら歌詞を活かし切った旋律にオジサン連中はグッときてしまう。
「津軽海峡冬景色」は阿久悠と三木たかしという黄金コンビによる昭和歌謡の歴史に名を残す名曲だ。以前北海道函館出身の職場の同僚が、青函連絡船の出航風景は地元の人間が見ても悲しくなると話していたのを思い出す。少し前に、アンジェラなにがしがCMで歌っていたが、この曲に妙なフェイクやテンションコードが不釣合いだと思わないのだろうか。曲の本質を理解していないとしか思えない。この曲は正調オリジナルに限る。
「氷雨」は何人かの歌手の競演となった。中では日野美歌と佳山明生がヒットした。日野美歌は当時まだ二十歳になったばかりだったが、落ち着きのある声で押さえ気味に歌っていて、そこがまたいい。佳山明生は相当なハイトーンだが、独自の甘さにシビレル女性も多かったのだろう。


女がひとり 飲む酒は
寂しい 想い出の 味がする
壊れた夢の ひとしずく
胸に沁(し)みます 想い出グラス
嗚呼、あれから30年…いま再び日野美歌が歌います「氷雨」。張り切ってまいりましょう。
レッツ・ゴー・オープン・ザ・ミュージック。



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

ゲルヴィッヒのリュート そして ラウテンベルク=リュートチェンバロ


一週間の仕事から解放される金曜の晩。さてレコードだ、ギター練習だ、仕掛の楽譜の整理だ、と意気込みながら、夕飯のあと不覚にもソファで爆睡。気付けば日付け変って丑三つどき。あ~、せっかくの週末の夜なのに…何だか人生の縮図をみるようだ。気付けばこんな歳になっチまったぜと。気を取り直してアンプの灯を入れ、温まるあいだに渋茶で一服…ふ~っ。このところ六弦ネタを書いてないなあと思い、六弦ではないがこんな盤を取り出した。

<70年代終り日本コロンビアから出ていたゲルヴィッヒの盤>     <手元にあるリュートのLP>
R0011667.jpg   R0011665.jpg


ワルター・ゲルヴィヒの弾くリュートによるバッハ作品集。BWV996、999、1000、1006、1007などが収められている。この盤や同じゲルヴィッヒのバロック作品集(ブクステフーデやパッヘルベルなどを収録)などは、ぼくら世代のギターやリュート弾きなら必ず聴いたことのある盤だろうし、同氏の編纂したバッハ作品集の楽譜は全音から出版されていて手軽に入手できた。ゲルヴィッヒのリュートはいわゆる歴史的なバロックリュートではなくルネッサンスリュートであったが、これはこれで雰囲気のある音色で楽しめる。バス弦による深い低音、豊かに響く中高音の倍音。こういう音と演奏で聴くと、輝かしい音色と緊張感の強い鳴りの現代の6弦ギターでこの時代の音楽を弾くのは少々そぐわないなあとあらためて感じる。リュート属もしくは6弦なら19世紀タイプのギターを使いたくなる。

リュートやギターで取り上げるバッハ作品の中で、BWV996はリュートチェンバロ用に書かれたものではないかとされている。リュートチャンバロは通常のチェンバロ(弦はガット)にリュートのような胴を付けた楽器で近年復元が試みられている。ぼくもYouTubeでバロック時代に人気を博したというその音に初めて触れた。バロックという言葉には「ゆがんだ真珠」という意味もあるとその昔ものの本で読んだが、確かに独特な幽玄な響きをもっていて、幻惑されるような不思議な感覚になる。


リュートチェンバロによるBWV997




リュートチェンバロによる「禁じられた遊び」





↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)