川越で弾いてきた


土曜日は前日までの雨も上がり好天に。気温もグングン上がって、関東のあちこちで25℃超えの夏日となった。連休初日、かねて予定していた川越の観光スポット『蔵里くらり』で開かれたギター仲間の内輪の発表会に行ってきた。あくまで内輪の発表会であるが、場所柄観光客がのぞいてくれることもあって、ミニコンサート的な雰囲気があるイベントだ。今回も昨年同様地元ケーブルテレビの取材も入っていたし、数日前には新聞の地方欄にイベント案内として載ったとのこと。開始時間までには会場のギャラリー席が8割方埋まった。

当日のプログラム
kawagoe_20120428_program.jpg

午前11時前に会場入り。演奏予定の三重奏曲をまず合わせる。三人揃って合わせるのは今回が初めて。繰り返しの段取りを決めてスタート。弾けるテンポではなく、曲本来のあるべきテンポ設定で強引に進む。ぼくも含めて三名ともこのアンサンブルを楽しみにしていたのだが、だからといって練習を重ねていたわけではない。多分各自の個人練習といっても、自宅で数回弾いてみたというレベルだろう。それでもみな古典への理解と下地のあるメンバーなので、音を外す場面はあっても、曲のイメージははっきりしているし、妙な解釈は飛び出さない。ざっと1回通して、止らずに最後まで行ったからOK!とリハーサル終了となった。本番での演奏を以下に貼っておく。
パート受け持ちは年功序列?で決定。1stは旧友Y氏、3rdはO氏、両氏のあいだでぼくが2ndを担当した。初見+アルファの状態でミステイク数々あれど、まあ、大人の楽しみということで、一つ…





ソロは参加者全員が15分の枠で、演奏のほか自己紹介、楽器自慢、曲紹介を行う。みな相応の年齢なので、トークは演奏以上に達者だ。今回ぼくは19世紀後半にフランスで作られた楽器を使ったが、曲はあえて当時の作品ではなく、20世紀に作られたポピュラリティーの強い曲を選んだ。恥を承知で演奏の様子を貼っておく。曲目は以下の通り。この他に武満徹編の「失われた恋」を弾いたのだが、あまりにひどい出来なので割愛した。佐藤さんの曲もブラジル演歌のレイスも、意図的にあっさり弾こうと思ったが、こうして聴きなおしてみると、どうも先を急いでいる。あっさり、しかし落ち着いて運ばないと… レイスの曲は久々に弾いて、あちこちほころびボロボロ。 グリーンスリーヴスとワンノートサンバは即興で少し遊んでみた。

  佐藤弘和/夏のセレナーデ、素朴な歌、小さなシシリエンヌ
  D・レイス/もしも彼女がたずねたら
  江部賢一編・自改編/グリーンスリーヴス
  佐藤正美編・自改編/ワンノートサンバ




↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

グラニアーニ ギターのための三重奏曲 ニ長調 作品12


フィリッポ・グラニアーニ。イタリアの作曲家。18世紀後半から19世紀初頭にかけて活躍した。当時は古典ギター黄金期ともいえる時代で、ギター弾きにはお馴染みで同じイタリアのカルリ、ジュリアーニらとほぼ同時代だ。クラシック音楽の潮流の中では、ハイドン・モーツァルト・べートーヴェンなどのウィーン古典派につながる。このグラニアーニが書いたギターのための三重奏曲を今度の週末に弾くことになっている。三重奏なのでギターが3本。それも当時のスタイルの19世紀に作られた楽器を使うことになった。1stを学生時代にはジュリアーニの協奏曲も弾いた旧友Y氏、3rdは権威のあるコンクールでの優勝経験もあるO氏。名手二人にはさまれてぼくは2ndギターを担当する。当日午前中に初めて三人で合わせることになるが、どんな風になるか、足を引っ張る側としても興味津々だ。


R0012023.jpg   R0012028.jpg


曲は古典派の典型的スタイルで、パガニーニのソナタなどに通じる明るく楽しい曲想。第1楽章は充実したソナタ形式。1stと2ndがテクニカルなパッセージを応酬したり、展開部ではロ短調に転じて短いながらも緊張感に満ち中々聴かせる。第2楽章は主題と変奏。シューベルトのピアノ五重奏曲『鱒』を思わせる主題で、2nd、3rdもソロを取る。第3楽章はロンド風のメヌエット。全3楽章で10~12分ほどの曲だが、きちんとした様式感を持ち、古典様式の教材としても好適だ。


演奏者がバラバラ、かつあまりお薦めできるような演奏内容でもないが、全楽章の動画を貼っておく。

第1楽章 アレグロ


第2楽章 主題と変奏


第3楽章 メヌエット



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

来週4月28日は川越で演奏


高校時代に始めたクラシックギター。学生時代まではせっせと弾いていたが、社会人になってからは次第に弾く時間が取れなくなり、三十代・四十代と20年近くブランクがあった。五十の声を聞く頃に至って再開。それでも人前で弾くことなく炬燵ギタリストで一生を終えるものと思っていたのだが、ふとしたきっかけでソーシャルネットワークサービスmixiの仲間内で開く内輪の発表会(一般の方の入場は歓迎。もちろん無料。)があることを知り、1年ほど前からときどき参加している。関東一円に足を伸ばすつもりなら毎週どこかしらで開催されているが、関東平野の北西端に位置する当地前橋からは毎週気安く参加というわけにも行かない。そんな中、来週4月28日川越の観光スポット『蔵里;くらり』で行われるイベントに久々に参加を表明した。


IMG_0121_s.jpg   IMG_0426_s.jpg


今回の発表会は1年前の同時期に開いて好評だった『古楽器・珍楽器・民族楽器特集』の第2弾。昨年は各種リュートやバロックギターから始まり19世紀ギター、バンジョーやフォルクローレ、更にライアーやカンテレなど珍しい楽器が集合し、アマ・セミプロ・プロ入り混じっての楽しいイベントであった。今年も各種リュート、19世紀ギター、多弦独系ラウテ、バラライカ、オールドマンドリンなどが集まる予定だ。
発表会といっても参加のスタンスはいろいろで、綿密に練習を重ねる者、珍しい曲を発掘して披露する者、今回のように当日合わせでアンサンブルを楽しむ者、それぞれご自由にどうぞというユルいイベントだ。今回は旧友Y氏、かつてギターコンクールでの優勝経験を持つO氏と組んで、古典期の作曲家;グラニアーニの三重奏作品12全3楽章を演奏する。楽器は三人とも19世紀のオリジナルギターを使う予定。当然みな離れているので当日合わせだ。イベント開始前にわずかな時間で1回通してそれで本番となる見込み。初見合わせや当日合わせはというのは緊張感と同時に、その瞬間に初めて音になるという楽しみがある。このブログをご覧の方で当日4月28日13時より時間都合つく方は、よろしければ小江戸川越の観光散歩かねておいで下さい。


今年2月の発表会を地元ケーブルテレビが取材。ニュースで流れた映像



昨年2011年7月の演奏。バッハの無伴奏チョロ組曲からメヌエット1・2。使用楽器は19世紀後半仏ラミー社のもの。iphoneのマイクがそっぽを向いていて音がまともに入っておらず聴きづらくてスミマセン。まあ、下手くそなことだけはよくわかりますが…。少し音量を上げて見て下さい。




↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

Chappell(チャペル/シャペル)社のギター


とある事情で美しい女性、もといギターが手元にある。19世紀半ばのチャペル社の楽器だ。チャペル社は200年の歴史を持つロンドンの楽器店で、現在もボンド・ストリートに店を構えている。このギターは1811年に開業したチャペル社が当時フランスにおける弦楽器の里ミルクールで作り英国で輸入していたもの。当時英国では大変なギターブームであった由。以前記事に書いたラミー社の楽器も英国のアーチャー商会向けのギターだった。


R0011799.jpg   R0011800.jpg

R0011801.jpg   R0011804.jpg

R0011806.jpg   R0011808.jpg

R0011814.jpg   R0011802.jpg


ご覧の通り、サウンドホールと表板パーフリング周辺、そしてブリッジにも美しく精緻な螺鈿細工が施されている。表板はスプルースで、150年を経たにもかかわらず割れやクラックは見られない。横・裏板は真性ハカランダ材。裏板は2枚が中央ではぎ合わせれている現代のギターと違って1枚板。さすがにここには大きなクラックの修復跡がある。ネックやヒール部分もハカランダ材が巻かれている。白く見えるパーフリングの材料はクジラの髭。当時まだプラスチックは存在しない。糸巻きは英ベイカー社製のもので、使い心地は今も快調だ。

音はこれまで弾いたことのある19世紀ギターの中では最も素晴らしいものの一つだ。低音は胴鳴りを伴って深く響き、現在張ってあるガット弦から出る高音は反応よく立ち上がる。ガット弦に爪先が触れたときに出るカサッという音が、そのあとの弦の振動による本来の音と一体化し、味わいのある音となる。弦高がかなり低くセットしてあるので、モダンギターのタッチではところどころビリ付きが生じるが、やや古楽器風のタッチを意識して弾くと、素晴らしく古風で味わいのある楽音を奏でてくれる。こうした楽器で古典期のカルリやジュリアーニ、ソル、そして初期ロマン派風のメルツなどを弾いていると、その後100年以上を経た現代のギターは随分と無骨で野卑で、力ずくで弾く楽器になってしまったものだと痛感する。

チャペルのギターではないが、19世紀ギターの雰囲気をどうぞ。



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)