Chappell(チャペル/シャペル)社のギター


とある事情で美しい女性、もといギターが手元にある。19世紀半ばのチャペル社の楽器だ。チャペル社は200年の歴史を持つロンドンの楽器店で、現在もボンド・ストリートに店を構えている。このギターは1811年に開業したチャペル社が当時フランスにおける弦楽器の里ミルクールで作り英国で輸入していたもの。当時英国では大変なギターブームであった由。以前記事に書いたラミー社の楽器も英国のアーチャー商会向けのギターだった。


R0011799.jpg   R0011800.jpg

R0011801.jpg   R0011804.jpg

R0011806.jpg   R0011808.jpg

R0011814.jpg   R0011802.jpg


ご覧の通り、サウンドホールと表板パーフリング周辺、そしてブリッジにも美しく精緻な螺鈿細工が施されている。表板はスプルースで、150年を経たにもかかわらず割れやクラックは見られない。横・裏板は真性ハカランダ材。裏板は2枚が中央ではぎ合わせれている現代のギターと違って1枚板。さすがにここには大きなクラックの修復跡がある。ネックやヒール部分もハカランダ材が巻かれている。白く見えるパーフリングの材料はクジラの髭。当時まだプラスチックは存在しない。糸巻きは英ベイカー社製のもので、使い心地は今も快調だ。

音はこれまで弾いたことのある19世紀ギターの中では最も素晴らしいものの一つだ。低音は胴鳴りを伴って深く響き、現在張ってあるガット弦から出る高音は反応よく立ち上がる。ガット弦に爪先が触れたときに出るカサッという音が、そのあとの弦の振動による本来の音と一体化し、味わいのある音となる。弦高がかなり低くセットしてあるので、モダンギターのタッチではところどころビリ付きが生じるが、やや古楽器風のタッチを意識して弾くと、素晴らしく古風で味わいのある楽音を奏でてくれる。こうした楽器で古典期のカルリやジュリアーニ、ソル、そして初期ロマン派風のメルツなどを弾いていると、その後100年以上を経た現代のギターは随分と無骨で野卑で、力ずくで弾く楽器になってしまったものだと痛感する。

チャペルのギターではないが、19世紀ギターの雰囲気をどうぞ。



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)