川越で弾いてきた


土曜日は前日までの雨も上がり好天に。気温もグングン上がって、関東のあちこちで25℃超えの夏日となった。連休初日、かねて予定していた川越の観光スポット『蔵里くらり』で開かれたギター仲間の内輪の発表会に行ってきた。あくまで内輪の発表会であるが、場所柄観光客がのぞいてくれることもあって、ミニコンサート的な雰囲気があるイベントだ。今回も昨年同様地元ケーブルテレビの取材も入っていたし、数日前には新聞の地方欄にイベント案内として載ったとのこと。開始時間までには会場のギャラリー席が8割方埋まった。

当日のプログラム
kawagoe_20120428_program.jpg

午前11時前に会場入り。演奏予定の三重奏曲をまず合わせる。三人揃って合わせるのは今回が初めて。繰り返しの段取りを決めてスタート。弾けるテンポではなく、曲本来のあるべきテンポ設定で強引に進む。ぼくも含めて三名ともこのアンサンブルを楽しみにしていたのだが、だからといって練習を重ねていたわけではない。多分各自の個人練習といっても、自宅で数回弾いてみたというレベルだろう。それでもみな古典への理解と下地のあるメンバーなので、音を外す場面はあっても、曲のイメージははっきりしているし、妙な解釈は飛び出さない。ざっと1回通して、止らずに最後まで行ったからOK!とリハーサル終了となった。本番での演奏を以下に貼っておく。
パート受け持ちは年功序列?で決定。1stは旧友Y氏、3rdはO氏、両氏のあいだでぼくが2ndを担当した。初見+アルファの状態でミステイク数々あれど、まあ、大人の楽しみということで、一つ…





ソロは参加者全員が15分の枠で、演奏のほか自己紹介、楽器自慢、曲紹介を行う。みな相応の年齢なので、トークは演奏以上に達者だ。今回ぼくは19世紀後半にフランスで作られた楽器を使ったが、曲はあえて当時の作品ではなく、20世紀に作られたポピュラリティーの強い曲を選んだ。恥を承知で演奏の様子を貼っておく。曲目は以下の通り。この他に武満徹編の「失われた恋」を弾いたのだが、あまりにひどい出来なので割愛した。佐藤さんの曲もブラジル演歌のレイスも、意図的にあっさり弾こうと思ったが、こうして聴きなおしてみると、どうも先を急いでいる。あっさり、しかし落ち着いて運ばないと… レイスの曲は久々に弾いて、あちこちほころびボロボロ。 グリーンスリーヴスとワンノートサンバは即興で少し遊んでみた。

  佐藤弘和/夏のセレナーデ、素朴な歌、小さなシシリエンヌ
  D・レイス/もしも彼女がたずねたら
  江部賢一編・自改編/グリーンスリーヴス
  佐藤正美編・自改編/ワンノートサンバ




↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)