J.K.メルツ ギター二重奏 3つの挽歌


蔵出し映像の第3弾…といっても、もうこれでお仕舞いです。メルツ作曲のギター二重奏曲から「挽歌集」の演奏。昨年の夏、当地で行われたmixi仲間の内輪の発表会で、例によって旧友Y氏を合わせたもの。この日は、このメルツの二重奏のあと、カルリの二重奏作品34-2も演奏。その様子は数日前の記事に書いた通りだ

メルツをはじめジュリアーニほか、当時のギター二重奏曲には第1ギターにテルツギター(一般のギターより短三度高い調弦)を使ったものが随分とたくさんある。当時は小型のテルツギターが大そう流行していたらしいが、今日演奏する場合は通常のギターにカポタストを付けることが多い。しかし今回は指定通り第1ギターにテルツギター、しかも当時のオリジナル楽器(旧友Y氏所有品。19世紀ドイツの名工房;シュタウファー工房にいたカール・ブランドルという職人の作。写真のもの)を使った。第2ギター担当のぼくは、このイベントの少し前に手に入れたオリジナル楽器が不調だったため、故・水原洋氏2003年作のラコートレプリカで参戦した。


IMG_1285 (359x480)   IMG_1286 (359x480)

IMG_1288 (359x480)   IMG_1287 (359x480)





メルツの曲の中でも、同時代の初期ロマン派の雰囲気がよく出ている曲だが、いささか地味めの曲想。派手な演奏会に向いている曲ではない。もともと親しい仲間と合わせて楽しむための曲だろう。メンバーが二人揃ったら、スウェーデン国立図書館で公開されている以下のBoijeコレクションから楽譜をダウンロードして遊んでみてはどうだろう。

第1曲 恋人の墓の前で http://www.muslib.se/ebibliotek/boije/pdf/Boije%20415.pdf
第2曲 君を想う http://www.muslib.se/ebibliotek/boije/pdf/Boije%20416.pdf
第3曲 葬送行進曲 http://www.muslib.se/ebibliotek/boije/pdf/Boije%20416.pdf


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)