S.L.ヴァイス リュートのためのソナタ集 第4巻


今週は月曜と水曜に都内及び横浜方面へ出張。その間の火曜日には当地を(まさに拙宅の上空辺りを)台風が通過と、あわただしく過ぎた。やれやれ金曜、やっと金曜、ふ~っ金曜…。ハイ、お疲れ様でした。振り返ってみると、先週同様、アンプの灯を入れて音楽をきちんと聴くこともなかった。それじゃ、久々に、という気にもならず、しばらく前から音盤の棚を眺めていたが、一向に聴く気分になれず、やっと心を決めて取り出しのが写真の盤だ。


R0012360 (480x480)   R0012357 (480x480)


ナクソスから出ているシルヴィウス・レオポルド・ヴァイス「リュートのための作品集」のうちの第4集を取り出した。このシリーズはもう随分前からリリースされていて、手持ちの盤は十年も前のものだが、現在は十数巻までシリーズが進んでいる。
クラシックギター弾きの常として、リュート音楽にも興味を持った時期があったし、実際30年近く前、ステューデントタイプの楽器が量産メーカーから手の届く価格で売り出されたときはすぐに手に入れて、歴史的な位置付けやら奏法やらろくろく分からないまま音を出して遊んだこともある。結局身に付かなかったし、そもそもギターと歴史的リュートの両立は難しい。
リュートに本格的に取り組んでいる人と違ってヴァイスの組曲も、順番や作曲年代やら、そうした周辺情報に関心を持たぬまま、ただその響きを楽しんでいる。この第4集に収録されているものは、ヴァイスがドレスデンの宮廷に仕えていた時代のもので、第二次大戦で失われた手稿が90年代に入って修復・出版されたと解説にあった。どの曲も一聴してヴァイスの作品と分かる音使い。豊かな響きで深い抒情性を感じさせる。梅雨空のこんな季節にバロックリュートの幽玄な響きに身をゆだねるのも一興だ。


ヴァイスではないがバロック期の音源から二つ。
フランス・バロック期の作曲家;ロベルト・ド・ヴィゼーの作品。スウェーデンの奏者;ヨナス・ノルトベルグのテオルボ。



こちらは、バロック・ギターとテオルボとのデュオ。音楽以前に、バロックギターを弾くアンナ・コヴァルスカの美貌に参ってしまう。



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

閲覧御礼! 33333

…まで、あと7カウント。
PC画面の右下にあるアクセスカウンタが、まもなく33333となりますね。
2010年10月開設以来のカウント数。このところは一日80カウント前後。
引き続き、訪問閲覧・ランキング用バナークリック等、ヨロシクです。

↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

今更ですが…レディー・ガガのフーガ


先日アファナシエフの弾くバッハ平均律の記事を書いた。その後も時々同曲集を拾い聴きしていて、あらためて音楽技法の一つの頂点であるフーガという形式に感服している。ぼく自身、下手なクラシックギターをちょっと弾く程度で和声法も対位法等まともな音楽知識などない。そんな状態であれこれいうのは余りに子供じみていて恥ずかしいのだが、フーガを作る、あるいは即興で演奏するというのは、ジャズのインプロヴィゼーション同様に尊敬し憧れる。音楽の専門教育を受けた人やあるいはトレーニングを積んだ人であれば、あるモチーフを聴かせて、これでフーガを即興で弾いてみてよと言えば、しばし考えたのちに「ととのいました!」とおもむろに弾き出すに違いない。300年前のフーガ即興演奏も現代のジャズの即興も、時代とジャンルは異なるが手法やアプローチはよく似ている。そんなことを考えつつ本日のネタを…少し楽器を触っている連中の間では既に旧聞に属する今更の話だが、備忘もかねて書いておこう。

現代のスーパースター;レディー・ガガ2009年のヒット曲「Bad Romance」のモチーフをイタリアのジョバンニ・ディトーリという音楽家がバロックスタイルのフーガに仕上げた。多分、音楽の専門家であればそれほど難易度の高いアレンジではないのだろうが、モチーフがスーパースターのヒット曲だったこともあって、その組合せの意外性から世界中の楽器愛好家が取り上げるところとなった。ぼくの周囲でも、mixiのクラシックギター仲間による内輪の発表会でアンサンブル編曲版が演奏されている。
四の五の言うより、YouTubeに山ほどある関連音源からいくつかを貼って、この話題の備忘としよう。


■まずはご本家のPVをどうぞ。30秒過ぎのテーマがモチーフ。



■このフーガを世に出した当人のYouTubeチャンネルにあるシンプルなピアノ演奏(ジョヴァンニの友人が弾いているとか)。

彼はYouTube上で和声と対位法のレクチャーを公開しているが、これが中々興味深い。例えば四六の和音と非和声音についての講義はどうだろう。


■フーガとくればオルガンだろう。ペダル音がないの少々寂しいか。



■ストコフスキーばりの管弦楽アレンジ。コンピュータ音源を流して、マイケル・ティルソン・トーマス指揮のサンフランシスコ響にクチパク?をやらせた…というわけではない。オケの映像はチャイコフスキーの第4番とストラヴィンスキー「春の祭典」から抜き出して音源と合わせたという代物。この映像とみて、元の曲のどの部分か察しがつくようならクラシックオタク度95%だ。



■ギターソロでチャレンジ。中々頑張っているが…




↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

アファナシエフのバッハ平均律 BWV.849&873


六月も半ばとなって今年もまもなく折り返し地点だ。週末金曜日。今週も終わったなあ…。ハイ、お疲れ様でした。
そういえば今週は月曜からまったく音楽を聴いていなかった。相変わらず聴く意欲がわかない。前回の記事でアップした作曲家年表であらためて古今の作曲家の名前を見ていても、それじゃあの作曲家のあれでも聴こうかと、そんな連鎖が起こらないのだ。ましてやギターを取り出して練習する気にもなれない。ここ数日も夜はぼんやりPCでネットを眺めているうちに夜が更けた。


R0012261 (480x480)   R0012259 (480x480)


これではいかんと、五日ぶりにアンプの灯を入れた。棚を見回して、以前も一度記事に書いたヴァレリー・アファナシエフの弾くバッハの平均律クラヴィーア曲集を取り出した。第1集、第2集それぞれCD2枚で構成され、今も日本コロンビアから出ている。
もちろん順番に聴いてもいいし、何気なくBGM的に聴くときはそんな聴き方をするが、今夜はだらだらと聴く気分になれず、第1集、第2集それぞれから嬰ハ短調の曲を選んだ。BWV.849と873がそれだ。嬰ハ短調…その語感だけで、身が引き締まり、居ずまいを正して目を閉じたくなる。実際この2曲は各24曲の中でも、深く瞑想し思索する雰囲気を持つ名曲だ。BWV.849の前奏曲。アファナシエフはかなり遅めのテンポを取り、音階の一つ一つの音を確かめるように、階段をゆっくりと上っていくかのように弾き進める。もちろんポリフォニーの音楽なのだが、まるで無伴奏ヴァイオリンを聴いているかのような錯覚さえ覚える。続くフーガもしかり。5声からなるフーガであることが信じられない。フーガというとフレーズを重ねながらゴシック建築を築いていくような感じを持つことが多いが、アファナシエフのこの演奏ではそういう指向が感じられない。音楽は解体されて淡々とすすむような感がある。何とも不思議な感じだが、あるいはバッハのこの曲はそう書かれているのかもしれない。


グリモーの弾くBWV.849



ニコライ・デミジェンコのBWV.873




↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

こんなん作りました


ある知人からこんな質問を受けた。
クラシックギターやマンドリンを愛好しているが、普段接しているそれらの音楽がクラシック音楽の一部であるということは認識しているものの、それ以外のことがもひとつよく分からない。例えばどの時代のものなのか、ベートーヴェンやモーツァルトやブラームスなどの、いわゆるクラシック音楽の作品とどう関連性があるのか、学校の音楽室にあるような年表にギターやマンドリンの作曲家も出ていたらいいのに…


composer_list_0612.jpg


…というわけで、その知人のリクエストとぼく自身も一度ビジュアルに整理してみたいと思っていたこもあって、先週末の昼下がりに作ってみたのが写真の年表だ。クリックして拡大してもらうと分かるように、バロック期から近現代までのよく知られた作曲家の名前を年表式に並べてみた。どこにでもありそうな年表だが、ちょっと違うのは、下の方にギター作品を中心に作った作曲家を付け加えてある(ついでに近代のマンドリンも)。そしてそれらのギター音楽とクラシック音楽一般のつながり、影響を円弧の矢印で示した。珈琲を飲みながら思いつくままリストアップしただけなので、大物の抜けがあることもすでに見つけてしまった。あれはどうした、これはどうした、カテゴリー区分がおかしい、このくくりは意味がわからん等々、いろいろご意見あるのは承知。まあ茶のみ仕事のドラフト版ということでお許しのほどを。

この表で伝えたいのは、クラシックギターという特別な歴史があるわけではなく、例えば古典ギター全盛期のカルリ、ソル、ジュリアーニ、メルツといった作曲の作品はまぎれもなくクラシック音楽全般の古典派・初期ロマン派の中に位置付けられ、それらの様式感や解釈を会得するには18世紀末から19世紀初めてのクラシック音楽全般を聴き親しむことがもっとも手っ取り早いということだ。
プロ・アマ問わず一部のギター演奏を聴いていると、バッハもソル、アルベニスやヴィラ・ロボスも、ともかく<ギター音楽>として一音入魂のごとく、同じ語法で弾く姿にしばしば出くわすが、ぼく自身は違和感を覚える。ギター的な美しい音や間違えない技術、バリバリ弾くパワーは悪いことではないが、それを最優先するがために、その作品の時代背景、様式感、雰囲気、そうしたものを置き忘れたような演奏には魅力を感じない。ギター作品以外の同時代の作品に触れ、その時代性を感じ、それをギターで表現できるようになれたらと思うのだがどうだろう。

写真の年表には100名ほどのクラシック分野の作曲家をリストしてある。その個々はともかく、点線で囲ったカテゴリーごとの音楽の雰囲気や様式が分かる、もしはじめての曲を聴かされたり、初見で演奏を求められたりした際に、どの時代のどの区分かが即座に感じ取れる程度には音楽に広く親しんでおくことが何より大事だと思う。


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)