モンテヴェルディ ガイストリッヒ・コンツェルテ


猛暑の日曜も暮れる頃。つい一時間ほど前に午睡から覚め、熱い珈琲で目を覚ましたところだ。きょうも一歩も外へ出ず、終日エアコンのお世話になって自室にこもって終わった。ぐうたら生活ますます極まるの感有りだなあ…明日からまた仕事だというのに。


605px-Claudio_Monteverdi_2 (480x476)   R0012446 (480x480)


さて、少しは気分を引き締めようかと音盤棚を探索。写真の盤を取り出した。恥ずかしながら40年も音楽を聴いているのに、モンテベルディがルネサンスからバロックへの移行期に活躍したイタリアが作曲家であること程度の知識しかなく、まとめて聴いたこともなかった。以前も書いたがネットで知遇を得た方からLP盤をまとめて譲っていただいた中に、モンテベルディや同時代の宗教曲の盤がいくつかあることは確認していたが、これまで針を落としていないことに気付き、そういえば的に取り出した。収録曲は以下の通り。モンテベルディがサン・マルコ寺院の楽長だった頃、17世紀半ばに書かれた「宗教的・倫理的森」を称される作品群から取られている。

・よろこべ、シオンの娘よ
・主をおそれる者は幸いである
・天よ、声を聞け
・もろもろの国よ、主をほめたたえよ
・聖母マリアに栄光あれ
・天においては神に栄光あれ

多くのぼくら世代の音楽愛好家同様、バロック期やそれ以前の音楽には高校時代からNHKFMの朝の番組で親しんではいた。モンテベルディの名ももちろん番組にも出てきたし、有名な「聖母マリアの夕べの祈り」や「マドリガーレ集」などはその後も何度か耳にしているから、こうしてあらため聴いてみてもまったく違和感はなく、初期バロック風の作風と宗教的雰囲気を楽しむことができる。
特にこの盤に収録された曲は宗教典礼に従ったミサ用の曲でなく、様々な舞曲や華やかなヴォカリーズなど、世俗的要素や初期イタリアオペアの要素も取り入れられていて理屈抜きに楽しい音楽だ。
このアルヒーフ盤で指揮をとっているユルゲン・ユルゲンスはこの分野で有名な指揮者で、60年代に多く宗教曲の演奏を残している。通奏低音のメンバーをみると、リュートにオイゲン・ドンボワ、キタローネにミヒャエル・シェーファーの名があった。

通奏低音といえば、昨年から少しお付き合いのある古楽器奏者;竹内太郎さんのHPに興味深い記事があった。竹内さんはロンドンを本拠地に活躍しているリュート・ギター属の古楽器奏者で、たまたまこの7月に帰国してサントリーホールでモンテベルディの「聖母マリアの夕べの祈り」の演奏に参加したとのこと。そのときの様子が2012年7月18日の日記に記されている。これを読むをヨーロッパでの古楽演奏経験豊富な竹内さんがみた日本の演奏スタイルの特徴がよく分かって興味深い。その後、竹内さんとメールをやり取りしたのだが、やはり400年の歴史に支えられた現地での古楽演奏と、古楽スタイルをようやく模索しだした日本との差は大きく、それを埋め合わせるよりは、日本には日本の古楽スタイルがあっていいのではないかという結論になった。
ぼく自身も前古典からバロック期、それ以前の音楽の大きな森にはいずれ踏み込みたいと思っているのだが、その森の大きさと深さを前にいささか躊躇している。


楽しいマドリガーレ。Damigella tutta bella;邦題は「きれいなおネエちゃん」というところか。



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

アンチェル&チェコフィル ムソルグスキー 展覧会の絵


今週火曜日あたりから暑さ復活。きょうは当地周辺の町々で軒並み35℃超えの猛暑日となった。昼過ぎに用件あって勤務先の工場内を少し歩いたのだが、あっという間に汗だく。こんなときに外でしばらく動いていたら、日頃から外での仕事に慣れていない中高年などは確実に熱中症だろう。そんなこともあって夕方から職場の同僚数名を暑気払い。下戸のぼくはいつも通り変り映えしない烏龍茶で、正にお茶を濁してお開きとなった。

さて、少し前から続けてカレル・アンチェルとチェコフィルの演奏を聴いて記事にしてきたが、きょうもその続き。実はアンチェルの盤を聴きながらネットを検索したら、内容がアンチェル一色のサイトに出会った。このサイトを開いているのは高橋綾さんというピアニスト。サイトの記述をみて、その周到な調査や文献や記録へのアプローチに感服し、失礼ながらメールを送ったところ、翌日さっそく返信をいただいた。その返信によれば高橋さんは、アンチェルにひかれ現地チェコにまで赴いて墓参りをし、アンチェルの弟子にもあったという。また現在はチェコ語で書かれたアンチェルの伝記に取り組んでいて、いずれはアンチェルに関する本を出したいとのことだった。正に筋金入りのアンチェルファンだ。机上のリサーチに留まらない傾注ぶりと行動力は完全にプロフェッショナルの仕事で、ぼくのようにのんべんだらりと音盤に聴き入っているだけのグータラとは次元異なる深いものを感じる。桐朋では音楽学を専攻された由。単なるピアノ弾きに留まらない才能と感性をお持ちなのだろう。この駄文をご覧の方もぜひ高橋さんのサイトをご覧いただきたい。


R0012441 (480x480)   KarelAncerl (397x480)


そんなこともあって今夜もまたアンチェルの盤を取り出した。いつものコンビ、チェコフィルと入れたムソルグスキー/ラヴェル編の「展覧会の絵」。1968年1月の録音で「禿山の一夜」がカップリングされている。「展覧会の絵」について以前も何度か記事にした。このアンチェル盤は巷間特別に評価が高いというものではない。しかし、あらためて聴いてみると、他の盤には感じない密度と緊張感を聴き取ることが出来る。曲は第1曲のプロムナードからやや速めのテンポと、短めのフレージングで進む。金管群も音価を短めに切り上げる。一音一音に重心をのせテヌート効かせた解釈とは対照的だ。しかし不思議と先を急ぐ感じや軽い感じはしない。その理由を考えてみたのが、先に書いたとおり、音楽全体に緊張感が高く、音と音の隙間にもエネルギーを感じることが理由にように思える。またチェコフィルの音は他の盤の記事でも書いた通りキレがあって美しいが、この曲では時にあえて荒削りなタッチで、ロシア風のスケール感を表現している箇所もある。また時折聴こえてくる金管群のヴィブラートを伴った音は、この時代の東欧やロシア圏オケの特徴の一つで懐かしくもある。総じてやや速いテンポとキレのいい歩みではあるが、一方で<古城>や<ビイドロ>での暗い表情や歌いっぷりも違和感がない。
ぼくがこの曲、展覧会の絵で一番注目するのは<カタコンベ>だ。この<カタコンベ>のもっとも素晴らしい演奏はと問われれば迷わずチェリビダッケ&ミュンヘンフィルの1993年録音と答えるが、このアンチェル盤も狙った方向は異なるが、劣らず素晴らしい。金管群の熱演はときに力余って音程が怪しい箇所もあるのだが、終始緊張感に満ちている。終曲<キエフの大門>は格調高く中庸のテンポで入るが、最後に一気に速度を落とし巨大なスケールを描いて大団円となる。


アンチェル&チェコフィル1958年アスコーナでのライヴ録音から。
カタコンベ



ババ・ヤガ~キエフの大門



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

川越で弾いてきた 2012年7月15日編


関東地方は一昨日梅雨明けし夏本番到来となった。きのうは当地群馬県内の館林・伊勢崎・前橋の三つの町が全国最高気温上位三位を独占。思えば去年の夏は梅雨明けは早く夏前半は暑かったものの、その後雨の日も多く暑さのピークも程々だった。この夏はどうなるか…。 ところで先日7月15日の日曜日、三ヵ月ぶりに川越まで遠征し、mixiのクラシックギター仲間による内輪の発表会に参加してきた。今回もジュニアコンクールでトップの13歳少女やセミプロ級まで多士済々。

◆当日のプログラム◆
mixi_KoedoKawaguchi_20120715.jpg

前回4月末に参加したときの様子は以前記事に書いた。今回は19世紀ギターではなく、通常のモダンギターで参加。恥を承知で当日の演奏をアップすることにした。一人15分の枠を使って弾いた曲は以下の通り。

・J.K.メルツ ; マズルカ・ニ長調 二つのポロネーズとマズルカより(楽譜はこちらの6頁
・J.K.メルツ ; 燕が家路に帰る頃(楽譜はこちらの25/152頁
・J.S.バッハ ; 無伴奏チェロ組曲より プレリュード・サラバンド・メヌエット1/2
        (楽譜;小船幸次郎編を一部改編)


◆ヘタクソなりに意識したこと◆
メルツの2曲は初期ロマン派らしい小品佳曲。『マズルカ』は譜面の見かけは簡単で初見でお釣りがきそうだが、マズルカの基本である付点音符の扱いや2拍目におくアクセント、メロディーラインが弦をまたいで跳躍する部分の前後の音量や音色、低音の消音など、案外神経を使う。原曲はフランツ・アプト作の歌曲である『燕が家路に帰るころ』は、ロマン派歌曲らしいグリサンドを伴って大きく跳躍する甘いメロディーラインと、和声の微妙な移ろいをさりげなく聴かせることを意識した。バッハの無伴奏チェロからの抜粋はギター演奏としてはやや速めのテンポ設定にして、原曲よりかなり高い音調のニ長調編曲らしい明るく軽みのある雰囲気を目指した。

◆反省(と言い訳)◆
(1) 楽譜を見るなら見る、暗譜するならする、ハッキリせい。どっちつかずがミスのもと。(暗譜出来ない&する気がないの「見る派」だが、今回はそこそこ指が覚えていたのをいいことに時々楽譜から目を離してしまったのだ。暗譜を目指しますう~。)
(2) フレーズの呼吸が浅い。特にバッハ。(「歌う」と称してやたらモタれる演奏があるが、それを避けたかった。これでもフレーズの中での伸縮は意識しているのだよ。まあ意識しても聴き手に伝わらないでは意味がないか。)
(3) ミスにもいろいろあるが、弾き直しは最悪だ。音をはずしてもテンポ崩さず拍節をキープすること。(ハイ、弁解の余地なし。重要ポイントでことごとくミス。嗚呼!)
(4) バッハ;特にメヌエットでの左手がなってない。無駄なアクションが多い。(う~ん、練習のときはあれほどバタバタしないのだが。テンポもやや速かったし、指も疲れていたので。スマン)
(5) 頭をフラフラ動かすな。はなはだ見苦しい。そもそも太り過ぎで見苦しいのだから。(リラックスしようと思ったのだが、こうしてみると確かにみっともない。あっ、太り過ぎ…分かりました。)

…とまあ、わずか15分の内輪の演奏とはいえ、苦い思いでいっぱいだ。その一方で僅かながらの慰めは「音」そのものをほめられたこと。例によってiphoneで録った動画の音質は貧弱でよく分からないが、イヴェント開始前の指ならしのとき、また演奏後、何名かの参加者から「きれいな音だ」「柔らかな音でよく響き、通っている」「低音はたっぷり、高音は明瞭」とのコメントを受けた。当日の会場は良好なエコーバックがあって会場内に響く音を感じながら弾くことができる。確かにミスせずに弾き進めたところは、低音・高音ともいい感じで響いていたように感じた。もっともこれは楽器(田邊雅啓2004年作)のポテンシャルによるところが大きいが、同時に田邊ギターの特質に合ったタッチに腐心したことも確かだ。ぼくの田邊ギターは弾いている自分には少々地味で心もとない感じに聴こえるのだが、どうやら会場には美しく響いていた様子。楽器を信頼し、無理せず楽器のスウィートスポットを意識して音を出すよう心がけよう。


演奏もメタボな見た目も見苦しいが…それでは張り切って参りましょう。
レッツ・ゴー・オープン・ザ・ミュージック。


お口直しに「燕が家路に…」の原曲をオルガン演奏でどうぞ



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

デイヴィッド・ホワイトマン作 ハウザー1世1940年モデル


ちょっと久しぶりに楽器ネタ。英国在住のデイヴィッド・ホワイトマン作のギターを紹介したい。
このギターについてはかなり前に英豪系ギターの弾き比べの機会があった際に一度記事に書いた。その後、諸事情あって拙宅に長期滞在中だ。 ホワイトマンはギター製作の他、地元ロンドンの大学にある製作コースで教鞭を取ったり、トーレスやハウザーを始め18世紀にまでさかのぼる様々な楽器の修理や修復をするなど、英国内外で第一級の製作家として知られている。1965年生まれというから現在47歳。まさに脂ののった時期を迎えている。寡作なこともあって日本にはほとんど入ってきていないし、楽器商社との輸入契約もしていない様子だ。実際ぼくもこの10年ほどでホワイトマンのギターに遭遇したのは都内の楽器店で一度だけだ。

P7100591 (480x480)   P7100587 (480x480)


P7100596 (480x480)   P7100595 (480x480)


P7100594 (480x480)   P7100593 (480x480)


P7100601 (480x480)   P7100603 (480x480)


P7100599 (480x480)   whiteman_2011_mainly_005 (360x480)


この楽器は2009年に英国内のある展示会に合せて製作したもので、ハウザー1世がもっともよい楽器を作っていたとされる時期の1940年作のギターを徹底的に研究し、その成果を盛り込んで作られた。表板はドイル松、横裏板は見事なブラジリアンローズウッド(ハカランダ)、パーフリングにはメイプルをあしらっている。ハウザー1世モデルとあって、のちの2世の後期や3世など、ぼくらがイメージするハウザーとはコンセプトが異なる。ひと言で言えば60年代後半以降のハウザーに比べ重量は軽く、低音のウルフトーンは低めに設定され、1世が範としたというサントス・エルナンデスなどのやや古い時代のスパニッシュの味わいを感じさせる音作りだ。
低音、特に6弦のローポジションはF#辺りに設定されたウルフトーンを伴ってたっぷりと響き。高音も軽めのボディーのためか極めて反応よく立ち上がる。近年のハウザーような音のネバリや太さよりは、反応の良さと音の拡散性を強く感じる。低音の鳴り方は、手元にある田邊雅啓作ロマニリョスモデルにも通じるが、高音は田邊ロマニがより端整ですっきりとしているのに対し、ホワイトマンのこのハウザーモデルは少し色気を伴ったというか艶やかに響き、のちの2世・3世時代のネバリにつながるものも感じる。
ハウザーモデルらしくやや小型のボディーサイズで弦の張りも強くないので、演奏性はすこぶる良い。現在やや弱めのテンションの弦を張ってあるが、ゆったりとした低音の上に反応のいい高音がのり、バロックから古典期辺りまでの曲を弾くとまことに気持ちがいい。ここ数年でハウザー1世モデルと称するギターをいくつかみた。ゲルハルト・オルディゲス、フリッツ・オベール等いずれも甲乙つけがたい素晴らしい楽器だった。このホワイトマンのハウザーモデルもそれらに勝るとも劣らない名器だ。

このギターに関してホワイトマンにメールをしたところ、以下の返信があった。彼もこの楽器は気に入っている様子で、表板は特別によいものだったが、彼のレギュラーモデルにはやや小さかったので、やや小型ボディーのこのハウザーモデルに使ったと記している。

Dear ****
Its very nice to hear from you, please accept my apologies for not having replied sooner.
I am delighted you are pleased with the guitar. it is an instrument that I was very pleased with so I am thrilled it has gone to a good home. I would imagine that 19th centaury music would work very well indeed on this guitar. I originally build this guitar with the intention of keeping it, but I find that I just never have enough time to practise, which is rather frustrating. The soundboard is a really fabulous one, but wasn't quite big enough for my stand concert guitar, which is why I used it on this guitar. Right from the beginning it was resonant and musical when you tapped it - I wish all my sound boards were like that one!
Just for your information, the soundboard is European spruce, the back and ribs are Brazilian rosewood and the bindings are birds eye maple. The tuners are Sloane/Waverly. if there is anything further I can tell you about the guitar please let me know.

Yes it would great to keep in touch - And I'll try and reply to emails quicker!

Regards
David

ホワイトマンのHP
http://www.whitemanguitars.co.uk/
彼のブログには、製作やリペアの様子が綴られていて興味深い
http://whitemanguitars.blogspot.jp/
HPにある仕様表。このページにのっているハウザーモデルの写真がきょう紹介した楽器そのものである。
http://www.whitemanguitars.co.uk/specifications.html


プロモーションビデオとでもいうものか。工房での様子が紹介されている。




↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

ベーム&ウィーンフィル G・トレチャク モーツァルト オーボエ協奏曲ハ長調


きのう木曜の晩、当地は激しい雷雨に見舞われた。梅雨前線が活発化して大気の状態が不安定になるこの季節、夕刻から夜にかけてよくある天気だ。何でも群馬県東部の太田市では住宅の屋根が吹き飛んだというから、夕立のおしめりと情緒的な言葉では済まされないほど強烈だ。幸い拙宅付近は被害はなかったが、今夜もしとしとと雨が降り続いている。

R0012394 (480x480)

さて週末金曜日。今週もお疲れ様でしたねと自らなぐさめ、ひと息ついて、三日ぶりにアンプの灯を入れた。あれこれ盤を選ぶ気にもなれず、ふと棚を見回して目が合った写真の盤を取り出した。モーツァルトの管楽器のための協奏曲を集めたもので、ベーム指揮ウィーンフィルのバックで、同団のトップ達がソロを取っている。1970年代前半の録音。数年前に廉価盤で出た際に買い求めた。

モーツァルトがいくつか書いた管楽器のための協奏曲のうち、この盤ではフルート協奏曲ト長調、オーボエ協奏曲ハ長調、ファゴット協奏曲変ロ長調の三曲が収録されている。いずれも生真面目なベームらしい楷書で少々無骨に過ぎるかと思えるバックにのせて、これまたウィーンフィルのトップ連中が実に真面目に吹いている。特にフルート協奏曲を吹くヴェルナー・トリップは、メトロノームに合わせてきっちり吹くとこんな感じになりますよという見本のような演奏で、まるで教則本に付録で付いてくる音源のような律儀さだ。本当はもっと自在に吹きたかったのだが、大将のベームに、アホかっ!もっと真面目に吹かんかい!とどやされた結果かもしれない。
それに比べ、ゲルハルト・トレチャックのオーボエはずっと積極的な表現。ウィーン風のオーボエのチャーミングな音色と併せて、実に聴かせる。この曲にはこんなに多彩な表現箇所があったのかといくつも新たな発見をしたほどだ。これは掛け値なしの名演といえる。

以前フルート協奏曲についての記事をかいたが、ぼくの好みから言うとモーツァルトに関してはフルートやクラリネットより、オーボエ協奏曲とファゴット協奏曲が好きだ。ディットマール・ツェーマンのファゴットによるこの盤の演奏も中々味わい深い。どんな楽器か知らないがやはりウィーン風のやや古風な楽器なのだろうか、録音で聴く限りでも少し音量は控え目で音色は暖色系だ。カラヤン&ベルリンフィルによる、やはり70年代前半のEMI盤で吹いているギュンター・ピースクに比べ、朴訥としていて味わい深い。


循環呼吸でオーボエを吹くハインツ・ホリガーの演奏。90年代のものと思われる。この音源、実はオーボエよりスペイン生まれの名指揮者ヘスス・ロぺス=コボスに注目して選んだ。オケ部のアーティキュレーションで中々細かい指示を出している。オケはロぺス=コボスが90年代にシェフを務めていたローザンヌの室内管弦楽団。



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)