特集;群馬交響楽団を聴く <6> 高関健指揮 ベートーヴェン交響曲全集


今週末いっぱいの休みも身辺野暮用とグータラ生活に明け暮れて後半になってしまった。ここ数年、長期の休みの度に懸案となる押入内ガラクタや音盤、楽譜、書籍類の整理整頓はまたも順延。きっと勤めが定年満了となって<サンデー毎日>状態になるまで手付かずのままなのかなあと半分諦めてもいる。 さて夏休み特集;群馬交響楽団を聴く。きょうはその第6回、そして今回で一旦終了とする。中じめのきょうは、90年代後半から2000年代半ばまで真の群響黄金期を築いた高関健指揮によるベートーヴェン全集を取り出した。


R0012523 (480x480)   R0012526 (720x322)


1995年、高関&群響は群馬交響楽団創立50周年特別企画として、都内浜離宮朝日ホールと群馬県内の数ヶ所とでベートーヴェン全交響曲の連続コンサートを行った。そのときのライヴ録音を集めて5枚のCDとして全集化したのがこの盤だ。 95年といえば93年に高関氏が群響音楽監督に就いて3年が経ち、氏の考え、スタイルはすでに群響に染み入り、それに応えるだけの素地も出来上がっていた時期だ。その時期にオーケストラ演奏の原点とも言えるベートーヴェンの交響曲を演奏するにあたり、高関氏はまず使用楽譜の吟味から始めた。前世紀から使われてきた楽譜や慣習的な指示を全面的に見直し、70年代以降のベートーヴェン研究の成果が反映された新ベートーヴェン全集や様々な新しい版を調べ上げ、95年時点ももっとも適切と思われる版を採用している。その結果この全集では全9曲のうち6曲が新しい楽譜で演奏された。演奏スタイルについても、スタカートの扱いやボーイングの指示に見られた19世紀以来の慣習的な奏法を見直したという。編成も演奏会場の浜離宮朝日ホールの広さや音響条件等を考慮してやや小編成とし、弦楽群は対向配置の8-8-6-5-4。万事、学究肌の高関氏らしいこだわりと周到な理論構築のなせるところだろう。世界トップのオケのシェフになってベートーヴェン全集を録音した際、使用楽譜の版について問われ、そういう細かいことはよく分からないと言ったという某世界的指揮者には、高関氏のつめの垢でも煎じて飲ませたいくらいだ。

演奏はいずれも素晴らしい。この演奏からかつて70年代までの群響を想像することは出来ないし、豊田耕児時代に飛躍的に向上した演奏能力のレベルからも一段も二段も高いところへ到達している。ピリオドスタイルではないが、慣習的なソステヌートを排除しフレージングを明確にした結果、19世的ロマン主義の色は少なくなっていると、ライナーノーツで高関氏自身が語っている。
いまあらためて第2番ニ長調を聴いているが、やや小型の編成と対向配置、慣習的奏法を廃した演奏スタイルにより、音楽全体の見通しがよく、颯爽としたベートーヴェン演奏が展開する。第1楽章の序奏から各パートの綾なす音響に一気に引き込まれる。主部では音楽は前へ前へと推進していく力に満ちていて、小編成のハンディキャップはまったく感じない。ベートーヴェンが書いた緩徐楽章中でも最も美しいものの一つである第2楽章も各パートの分離がよく、フレーズも明快で、あっさりしているようだが、小編成ゆえにアーティキュレーションの変化がより明確だ。終楽章も速めのテンポで畳み込むようなAllegro molto。あちこちに散りばめられたベートーヴェンらしいアクセントが明快に決まり、心地いい。

全体と通してALM・コジマ録音による録音の素晴らしさも特筆に価する。浜離宮朝日ホールと群馬県内のホールとの違いをうまく調整しているようで全編統一された音と響きを保っている。やや近めの音像にうまくホールトーンをミックスしてあり、小編制オケの長所をうまく引き出した素晴らしい録音だ。そして世にベートーヴェンの交響曲全集あまたある中、この高関&群響の盤は特別な意義のあるアルバムとなった。このコンビはその後も快進撃を続け、定期演奏会ではハイドンからシェーンベルク、武満までユニークで斬新なプログラムでファンを魅了し、またマーラーの第2、7、9番の大作をライヴ録音で残している。いずれそれらについても紹介したいと思っているが、一連の群響の記事はこれで一旦終わることとする。


今回の特集の中じめにあたり、こんな動画を貼っておく。群響と閣下の邂逅。



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

特集;群馬交響楽団を聴く <5> 高関健指揮 ブラームス 交響曲第1番


ご当地自慢もほどほどにしておかんとなあと思いつつ、ことのついでにもう少し。群馬交響楽団を聴くシリーズその<5>であります。これまでの4回では同団の大きなターニングポイントとなった80年代初めの盤を取り上げた。実際それ以前は公式な録音やレコードの販売があったのかどうかも知らないし、手元にも1974年に録音されたベートーヴェンの第9があるが、いわば私家版扱いのもので一般流通はしていない。これは群響に限ったことではなく、日本の地方オケが録音セッションをすること自体まれだった。その意味でも1980年からの一連の録音は群響のみならず日本のオーケストラ全体に与えたインパクトも相応にあっただろう。またカメラータトウキョウというような、クラシック界のインディーズレーベルが個性ある企画と優れた感性に基づく録音セッションで、この世界に出てきたことも注目に価する出来事だった。
そうした80年代初頭のあと、群響は一気に飛躍したかというとそうではなかった。オーケストラに付き物の財政難やそれに関連する労働問題などもあって、落ち着かない年月が続くことになる。しかし団員の努力や根強いファンの力もあって定期演奏会のほか、県内学校施設への移動音楽教室などを継続。やがて財政面では群馬県の補助を受ける体制が整う。そして音楽面では1993年、その後15年間に渡って音楽監督を務め、真の黄金期を確立した高関健を迎えることになった。


R0012519 (480x480)   Takaseki_photo.jpg


高関氏を迎えた群響は、音楽そのものに関する知識、オーケストラビルダーとしての力量等で抜群のセンスと手腕を持つ同氏のもと、徹底的に音を再構築。そして積年のうっぷんを晴らすかのように活動の幅を広げた。1994年「プラハの春国際音楽祭」、「ウィーン芸術週間」から同時に招待を受け、4カ国を巡る海外公演を実現。翌年1995年の創立50周年には東京及び群馬県内各地でベートーヴェン全交響曲連続演奏会を行った。きょう取り上げたCDもそうした時期の1枚だ。収録曲は以下の通り。いずれも1996~97年のライヴ録音。

 1. 夢の時(武満徹)
 2. オーケストラのための「遠景2」(細川俊夫)
 3. 交響曲第1番ハ短調op.68((ブラームス)

1997年、高関&群響はブラームスの4つの交響曲を続けて取り上げた。この盤の4番は1997年前橋市民会館でのライヴ録音だ。これを聴くと高関氏の音楽作りは実に明快で適切だ。第1楽章は原典主義の彼らしく提示部を繰り返し、その時間15分。序奏からやや速めのテンポ設定だが、音響イメージが安定していて軽さはなく、ブラームスに期待する重厚さは十分だ。アンサンブルの縦の線がピシッと合い、決め所のアインザッツが曖昧になることがない。聴いていてまことに胸のすく演奏だ。管楽器群の音程も安定しているし、ブラームスの交響曲らしい弦楽群のうねるような表現も過不足ない。ブラームスの交響曲は厚みある音響や単純でないフレーズの折り重なりなどロマン派交響曲としての側面と、一方で構成やリズムなどでは古典的要素も含み、指揮者の解釈でどちらに軸足を置くかが決まる。高関氏はこの曲を完全に古典的な観点からとらえ、テンポ設定やアインザッツの整え方を周到に組み立てている。特に第4楽章は演奏によってはかなりこってりしたロマンティシズムを前面に押し出すものがあるが、この演奏はスコアに指示はないが慣習的にテンポを落とすような箇所(例の終盤の管楽器群によるコラール等)もインテンポで通している。群響も終始緊張感を保った音で高関氏の古典的アプローチに応え、見事な演奏を展開している。

高関氏は音楽監督として群響に新しいレパートリーや難易度の高い曲も持ち込んだ。団員も世代交代の時期になり若手の優秀なプレイヤーが数多く入団した。ぼくは2000年から2006年頃の高関&群響のほとんどんの演奏会を聴いたが、古典派から後期ロマン派、近現代まで、そのいずれもが期待に違わぬ素晴らしい演奏だった。このブラームスはそうした高関&群響の黄金期を印す名演だ。


残念ながら高関&群響の適当な音源がなかった。ここでは氏が2010年日本フィルでブルックナーの8番を取り上げる際のインタヴューがあってのでそれを貼っておく。このインタヴューの中でも明らかにされいてるが、彼のTwitterではマニアックな研究ぶりがうかがえる。



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ギタリストの愛器


きのう金曜日の会社帰り。国道沿いにある本屋に立ち寄った。このT書店はチェーン店のストリートショップにしては、ナクソスのCDがあったり、音楽やオーディオ関係の本が意外に充実していて、ときどき利用する。店内にはいつも静かにクラシックが流れているし、以前はナクソスCDのコーナーには試聴用のオーディオセットが置いてあって、それがマニアならそれと気付く、ちょっとしたモデルだった。多分店長の好みだろうか。きのうも店内をひと通り巡回して、ナクソスから出ているロシアの女性ギタリスト;イリーナ・クリコヴァのCDと写真の本を求めた。

R0012489 (480x480)   R0012472 (480x360)

クラシックギター弾きにはお馴染みの専門誌『現代ギター』の別冊。『愛器を語る~37人のギタリストにきく、ギターへのこだわり』というタイトルがついている。このタイトルだけならクラシックギター弾き以外の人がこの本を手に取ることはないだろうが、ご覧の通り、村治佳織のポートレートがドーンと目に飛び込んでくるから、きっと表紙のビジュアルにつられて手にする人もいることだろう。がしかし正直なところ、この手の本の表紙あるいは装丁としていささか違和感がある。何とかならなかったものだろうかというのが正直な気持ちだ。上の写真右に、同じ現代ギター社から出て楽器関係の別冊を並べてみた。他の2冊は中々現代的意匠が美しく、ページを開けたいという気分になる。こういう本まで村治佳織の人気に頼らなくてもと思うのだが、どうだろう。
そんな分別くさいオヤジの小言とは裏腹に、本の中身は中々面白い。37人の個性豊かなギタリスト達がギターとの出会いや愛器に巡り合ったいきさつ、愛器たるゆえん、使用弦などを語っている。そして楽器の内部構造をとらえた写真が更に興味をそそる。製作家達が理想の音を求めて、表板の裏に仕込む力木の配置にそれぞれの工夫と創意の跡がうかがえる。
何人か、目についたギタリストのページをのせておく。ギターもさることながら、ギタリストの面々の表情がみな生き生きと撮れている。


◆小胎剛 ヘスス・ベルサール・ガルシア
R0012488 (480x480)
ベルサール・ガルシアは昨年秋都内の店で弾いた。古い時代のスペインの楽器を感じさせる素晴らしいギターだった。アグアドは手が出ないがこれなら…といってもプリウス1台分だ。


◆大萩康司 ロベール・ブーシェ
R0012487 (480x480)
大萩康司は昨年9月に高崎に来演した。300名ほどの小ホールでの演奏だった。このときもブーシェを使っていた。低音から高音まで美しくバランスよく響いていた。


◆渋谷環 バルベロ・イーホ
R0012486 (480x480)
30年前の天才少女もいい感じに年齢を重ねた感じ。一時指を痛めたらしいが近年完全復活。バルベロは何度か弾いたことがある。個体差が大きい印象もあるが、音はいずれも美しかった。


◆荘村清志 イグナシオ・フレタ
R0012485 (480x480)
昔の荘村清志といえば長髪でラミレスをガンガン弾いていた印象がある。フレタはmixi仲間の知人が使っていて、何度も近くで聞いている。パワーのある楽器だ。一度手にしてゆったりと弾いてみたい。


◆鈴木勝 田中清人
R0012484 (480x480)
フレットに注目。普通はまっすぐのフレットがうねっている。平均律調弦のギターにおけるいくつかの音のずれを修正するための試みだ。一度弾いてみたいと思っている。


◆永島志基 マヌエル・デ・ラ・チーカ
R0012480 (480x480)
デ・ラ・チーカも気になるギターの一つ。学生時代に先輩の一人が使っていた。最近何度か都内の店で見かけて弾いてみたが、いずれもサントスと思わせる低音と枯れた高音が魅力的だった。製作本数が少ないようで状態のよいものには中々出会わない。


◆朴葵姫 ダニエル・フレドリッシュ
R0012479 (480x480)
新しいギター界のアイドルだそうだ。腕前は折り紙付き。フレドリッシュはmixi仲間の知人が使っていて、何度か近くで聴く機会があった。弾き手がプロ並みだったこともあり、文句なしのいい音だった。


◆原善伸 サントス・エルナンデス
R0012478 (480x480)
サントスは昨年秋からこの春にかけて都内の店で3本弾いた。いずれも1930年代初めのもので、低いウルフトーンに支えられた低音の上に、反応がよく艶やかな高音がのり、正にスパニッシュな味わいだった。


◆福田進一 河野賢
R0012477 (480x480)
1999年に亡くなった河野賢の遺作だそうだ。河野・桜井ギターはどの時代、どのモデルも安定していて、選ぶ側としては安心できるブランドだろう。マエストロモデル(105万円)がカタログ上の最上位モデルだが、年に数本スペシャルモデルを作っている。2度ほど試奏したことがあるが、別格の鳴りだった。この遺作もその系譜のようだ。


◆藤井眞吾 三浦隆志
R0012476 (480x480)
仙台の製作家;三浦隆志氏のギターはプロのコンサートで何度か聴く機会があった。ガンガン鳴る楽器ではないと思うが、300名ほどの小ホールで聴いたときは低音がたっぷり響いて驚いた。


◆レオナルド・ブラーボ エルナンデス・イ・アグアド
R0012475 (480x480)
少し前にテレビのお宝鑑定団にこのアグアドが登場。依頼人が300万円というところ、鑑定人の某ギター専門店社長が600万円と付けた。実際の相場もそんなものだ。アグアドは何度も弾く機会があった。やや大きめのボディーからゆったりと響く低音とやや細身ながらよく通る反応のいい高音が印象的だ。


表板の透視写真をいくつかのせておく。

<アグアド>            <河野賢1999年遺作>
R0012491 (480x480)   R0012493 (480x480)

<サントス>            <スモールマン>
R0012494 (480x480)   R0012496 (480x480)


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ギター工房訪問記 九州・久留米 中山修


現在、福岡久留米で竹製ギターを中心に製作をしている中山修氏の工房を数年前に訪れた際のことを記す。すでに数年が経過し、いささか旧聞に属する話もあるがご容赦のほどを。

<中山修ギターとの出会い>
クラシックギターを始めたは高校2年1971年のこと。そのとき買った楽器がツルシの量産品;松岡ギター。その後手工ギターが欲しくなり選んだのが、当時ギタルラ社で売り出し中の製作家;中山修氏の楽器だった。大学1年の冬休み、友人と連れ立って目白の同社まで出向いて選んだ。以降社会人になってしばらくの間、この楽器でギターを楽しんだ。80年代前半のあるとき、指板横の表板に小さなクラックが入ったので修理してもらおうとギタルラ社へ電話をした。ところが中山氏は消息不明、長野で家具職人をしているという噂もあるが、連絡が取れないという。修理は他の製作家がきちんと対応するとのことだった。

その後二十年近くギターと疎遠の日々が続いたが、2000年代に入ってギターを再開。楽器選びを兼ねてあちこちの楽器店や工房を訪問するうちに、自分が最初に手にした手工ギターの製作者である中山氏に一度連絡を取りたくなった。ギタルラ社に何年かぶりで電話をするも相変わらず連絡先は不明。そんな状態で数年が経った2007年夏、たまたまネットを検索していたところ、ギター製作家;矢敷惠(サトシ)氏のHPで、中山修氏は健在、福岡・久留米で竹を使ったギターを製作していることを知った。さっそく矢敷氏経由で中山氏に連絡を取った。電話口の向こうからは元気な声。事情を伝え1975年製中山修ギターのメンテを依頼し、ギターを送った。数日して中山氏から電話があった。実は自分の作ったギターを修理するのはこれが初めて。そして30年ぶりに自身の楽器と初めて再会し、涙が止まらなかったという。それには訳があった。


<中山修氏のこと>
中山修氏は当初演奏家を目指し小原安正氏のもとへレッスンに通っていた。その後ギター製作に興味を持つにいたり、小原氏の支援もあってマドリッドの名門ホセ・ラミレス工房へ入り、60年代黄金期の同工房で9年間を過ごすことになる。帰国後長野に移り住み70年代に入って製作を開始。新進気鋭の製作家としてスタートを切った。ぼくの買ったギターはちょうどその頃のものだ。しかしようやく製作も軌道に乗り始めた70年代の終わり頃、オートバイに乗っていて大きな交通事故に遭う。幸い一命は取り留めたものの、まったく手の自由が効かなくなるという悲劇に見舞われる。過去の記憶の多くも失うほどの大きな事故であった由。もはや自分のギター人生はこれまでと思いつめ、ある日、将来に備えてストックした材料や工具、様々な資料や楽譜を号泣しながら打ち捨てた。その後夫人の実家がある九州・久留米に移り住み、地元の木工工場で一人の職工としての生活を始めた。
しかしギター製作への思い絶ち難く、木工工場を定年まで勤め上げたのち、2000年代になって再び製作を志すに至った。折から久留米市城島地区は竹の産地として知られることから、この竹を使って町おこしは出来ないかとのと話もあり、竹製ギターの製作に取り掛かり現在に至る。


<工房訪問;2007年10月>
そして縁は奇なるもので、30年来の願いかなって中山氏と連絡が取れ、ギターのメンテナンスを依頼した直後、久留米へ仕事で出張することになった。よくよく仕事訪問先を調べると、まさに中山氏宅のごく近く、同じ町内であることがわかった。
2007年10月初旬、予定した仕事の前日の日曜午後久留米に入り中山氏にお会いした。事故から25年が経ち、手や指の感覚はまだ完全ではないものの、何とか工具を持つことは出来るという。町おこしの予算支援もあって、自宅横には新しい工房が建設中だった。自宅の和室には製作途中の竹製ギターや、氏の工作技術の高さが伺える総黒檀製のサックスもあった。その夏にメンテナンスを依頼したぼくのギターも修理が完了していた。初めてのメンテナンスだったというその私のギターで2、3曲弾いた。中山氏は様々な思い込み上げてか、涙ながらにつたない演奏に拍手してくれた。


2007_1009_久留米0039 (480x360)  2007_1009_久留米0028 (480x360)


2007_1009_久留米0015 (480x360)  2007_1009_久留米0032 (480x360)


2007_1009_久留米0029 (480x360)  2007_1009_久留米0030 (480x360)


<工房再訪;2008年2月>
更に奇縁は続く。翌年2008年2月再び仕事で久留米を訪れることになる。まさかの再訪。仕事の出張がなかったら、さすがに当地北関東から九州まで再訪ということはなかっただろう。前年秋に建設中だった工房は完成し、立派な看板がかかっていた。町おこしへの貢献も進んだのか、ギターだけでなく将来はバンブー楽器によるオーケストラをと依頼され、ヴァイオリン属の製作も進行中だった。ネットで自分の名前が知られるところとなってから様々な人から連絡があったり、ギタルラ社のA氏やO女史とも30年ぶりに再会したという。過去の様々な思いはあるのもの、今はこの上ない幸せを感じながら製作をしているとのことだった。その後、中山氏や竹製ギター取り巻く状況も随分大きく変化している様子。代理人によるHPも作成されている


2008_0218_久留米再訪0005 (480x360)  2008_0218_久留米再訪0015 (480x360)


2008_0218_久留米再訪0009 (480x360)  2008_0218_久留米再訪0007 (480x360)


<1975年製中山修ギター>
表板は松、横裏板は今どき中々お目にかかれない黒々とした縞模様が美しいインディアンローズウッド。ラミレス工房での9年間の修行を終えスペインを去る際に持ち帰った100セット分の材料を使って作られた由。事故に遭うまでの数年間に製作した本数は30本に満たないという。弦長660mm。ヘッドデザインの他、表板を斜めに走る力木、横板のシープレス貼り合せなど、ラミレス工房での9年間の成果が反映された楽器だ。ぼくがこれまで弾いた楽器の中でもトップクラスの音量感。高音が甘く艶やかで低音は目立つウルフトーンもなくハイポジションでもよく伸びる。ラミレスを更に甘く太くしたような音色感。ネックは本家ラミレスほど太くなく弾き易い。


DSCN0314_small.jpg  DSCN0315_small.jpg  DSCN0334_small.jpg


メンテナンスを終えた中山修ギターをそのまま使い続けることは当然考えたが、現在の自分の音色嗜好とは少し異なることから、ちょうどギターをグレードアップしたいという当地地元の学生に事情も話して譲ることにした。今は彼女の元でスペインの薫り高い音を奏でていることだろう。

最近では中山氏の竹製ギターを試奏した村治佳織からも注文が入り、少し前に納品されたという。また竹素材だけでなく、オーソドクスな材料によるギターも作り始めている。竹製ギターに関して数年前の訪問時に弾いた印象では、音量感はやや控えめながら、特に高音の透明感あふれる音色と長いサステイン、和音の分離やバランスに優れた印象に残っている。その後様々な改良が進み、プロフェッショナルのコンサートにも使える楽器として人気を得ている様子だ。数奇な運命をたどった中山氏の今後の活躍に期待したい。



-これまでのギター工房訪問記-
堤謙光(浦和)
廣瀬達彦/一柳一雄・邦彦(名古屋)
松村雅亘(大阪)
西野春平(所沢)
田邊雅啓(足利)

-今後記載予定-
庄司清英(大阪)
野辺正二(浦和)


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)