悩ましくも楽しい弦の選択


2週間ほど前、手持ちのギターのうち田邊雅啓2004年作ロマニリョスモデルとデイヴィッド・ホワイトマン2009年作ハウザー1世1940年モデルの弦を張り替えた。もう半年近く前にそれぞれオーガスチンの赤ラベルと黒ラベルを張ってそのままになっていたもの。もっぱらウィークエンドギタリストで弾く頻度もそれほどでもなく、ケースにしまっておく時間の方が圧倒的に長い。従って劣化がひどいということもなく、少しボケたくらいの方が古風な音調でいいという場合もあって、久しく交換していなかった。


R0013013 (480x480)  R0013016 (480x480)


オーガスチンの赤・黒ラベルはどちらかといえばテンションのゆるい方だったので、今回は趣向を変えて同社のリーガル・高音弦と青・低音弦というハードテンションの組合せを張ってみた。張り替えて二日ほどして弦の状態が落ち着いたのち、あれこれ弾いてみたが何となくしっくりこない。一週間おいてもやはり同じ。楽器と弦の一体感が乏しい。タッチの強弱に対するレスポンスがリニアでなく、ある程度以上の強いタッチでないと音が立ち上がらないのだ。技術的に余裕の持てる曲、手に馴染んだ曲を弾くには右手はかなり強いタッチも可能だが、いつもそうばかりもできない。音色もやや金属的に響く。

張り替えたばかりで少々惜しい気もしたが、気持ちよく弾けなくては意味がないと思い、昨晩2本のギターとも弱めのテンションの弦に張り替えた。今回はたまたま手持ちがあったダダリオ(プロアルテ)のライトテンションを選んだ。一晩おいて落ち着いたところで今夜弾いてみるとこれが中々いい。
弱いタッチから強いタッチまで音がリニアに追従する。ハードテンションでは強いか弱いかの両端で弾き分けるにはいいが、中間ニュアンスが出し難かった。今回はそのストレスを感じない。音の伸びもよくなったようだ。もちろんタッチを強くしていくと、ハードテンションより手前で頭を打ってしまうが、通常アマチュアが楽しむ程度のタッチであれば問題はない。少し極端な例えをすると、ハードテンション弦はプラスティックの棒を指で叩いている感じがするのに対し、ローテンション弦は右手の指先に弦に馴染んで絡みついてくる。

弦の選択は中々悩ましい。弦の特性だけでなく楽器との相性も重要ファクターだ。今回の2本のギター、田邊ロマニリョスモデルとホワイトマンハウザーモデルはいずれも重量1400グラム台と昨今のモダンギターとしては軽量で、低音ウルフトーンの設定も低めでF#付近にある。つまりは50年代あたりまでのやや古いスパニッシュギターの伝統を引き継いだ楽器だ。やはりこの時期の楽器には弱めのテンションが適当なようだ。弦が持つエネルギーが小さくでも楽器全体がよく反応する。当時はまだガット弦が使われていたことを考えると当然の結果だろうし、ギターが弾かれるステージも小さくて響きが十分ある場所であれば、それでまったく過不足なかったに違いない。横・裏板にメープルやシープレスを使ったより軽い楽器なら尚更その傾向は強く、更にテンションの低い弦がマッチするだろう。

一方60年代以降(ラミレス3世以降といってもいいだろう)の1600グラム以上ある重くてガッチリした楽器では、より強いエネルギーを楽器に与える必要があることから、楽器が持つ本来のポテンシャルを発揮するにはハードテンション弦が適当だろう。そのためには相応の強く鋭いタッチが求められる。心得たプロの手によればそれが可能で、その強いエネルギーを楽器が受け止め、より大きな音量とエネルギーを持った音を、よりデッドで広いステージへも届けることができるのだろう。実際手元にある1978年製のラミレス3世はハードテンションを張ることでリニアなレスポンスと輝かしい音を引き出すことが可能だ。ラミレス3世にローテンションを張ったこともあるが、それなりに面白い音ではあるが、楽器の目的に見合った音ではなかった。 またダブルトップにワッフルバーとった現代最先端のギターでは、その多くが2,000グラムを超えるものも多く、上記のセオリーでいくとハードテンション弦が適しているように思えるが、実際には軽いタッチでの反応する設計になっているようで、必ずしもハードテンション弦が適しているともいえず、ローテンションがマッチする場合もあるようだ。そのようなタイプの楽器を持ち合わせていないでこれ以上のコメントはやめておこう。

…と、ここまでもっともらしく書いておいて、ちゃぶ台をひっくり返すようでナンだが、正直なところ弦による違いは楽器の印象同様はなはだデリケートで、弾く側のコンディションで変化する。きのうはイイ感じだったのに、きょうはまるでダメといった感さえある。コンディションに加えて心理的バイアスも加わる。ハイテンションだからローテンションだから、このメーカーだからあのメーカーだからと…。一度や二度のインプレッションで判定を確定させる自信はぼくにはない。それに少々古くなった弦の音も曲によっては味わい深い。楽器も弦も最後は弾き手が作り出す音楽次第だ。まあ、それをいったらお仕舞いだが…

ギターの弦はヴァイオリン族に比べ随分と安い。6本セットで千円前後に多くの種類があり、やや特殊なものでも三千円余。同じギターが弦の選択で随分と印象を変えるので、アクセサリー感覚で取り替えてみたくなる。次の機会に以前購入してそのままになっているアクイーラ社の<ペルラ>を試してみるつもりだ。


ガット弦の製作


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

トルトゥリエ EMI グレイト・レコーディングス


きのう夕方からの雨が夜半にはあがり、きょう日曜は朝から冬型の晴天となった。日中は風も強く、東京では木枯らし一号と発表された。去年よりも23日遅いとのこと。10月の初旬くらいまでは暑さが続いていたことを考えると、秋のいい季節が本当に短くなったと実感する。さてそんな中、昼過ぎに隣り町高崎へいく用事があったので、ついでにタワーレコードにちょっと寄り道。先日に続きCDチョイ買いと相成った。


R0013003 (480x480)  Tortelier.jpg


以前から気になっていたポール・トルトゥリエのボックスセットとポール・パレー指揮デトロイト交響楽団による19/20世紀フランス作品集。トルトゥリエのボックスセットは彼のEMIへの録音の過半が収められていて、バッハ無伴奏に始まり、チェロのための主要な協奏曲、ソナタ、小品などがほとんど網羅されている(収録曲はこちらを参照)。価格はメジャーレーベルにしては激安の20枚組3千円余。トルトゥリエを聴く目的でも、チェロの主要作品をまとめて聴くにも、いずれにも好適だ。
ポール・パレー&デトロイト響による盤はタワーレコードオリジナルのヴィンテージ・コレクションの中の<ポール・パレーの芸術>と称するシリーズのもので、近現代フランス管弦楽の名曲を2枚組2セットに収録されている。もともとフランス物には相性がイマイチで手元の音盤も少ないぼくにはとっては、今更ながらのフランス音楽入門というところだ。ラロ、ショーソン、シャブリエ、ルーセルといった作曲家の名前や主要な作品は手元に盤があって少しは聴きかじっているが、この盤では加えてアンリ・バロー、フローラン・シュミットといったややマイナーな作曲家や指揮活動のほか作曲もしたポール・パレー自身の作品も入っている。
実はまだどれも音出しをしていない。特にトルトゥリエのセットは少しずつ聴き進めるのが楽しみだ。彼の盤についてはこれまでも何度か記事にした、本当に素晴らしいチェリストだった。いずれまた聴き進めるに従い、記事にしていこう。


80年代のマスタークラスでの様子。ドヴォルザークの協奏曲のレッスンと受けているは2000年から東京カルテットのチェロを務めているクライヴ・グリーンスミス。示唆に富む指摘をユーモアを交えながらフレンドリーに語る素晴らしいレッスンだ。






↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ヘルマン・ハウザー3世 2006年 #588


すでに演奏動画の中でカミングアウト済みではあるが、しばらく前からハウザーを使い始めた。1年ほど前から探し始め、この6月に都内の販売店でよい個体があったので購入した。2006年製でシリアルNo.588、1958年生まれのハウザー3世が50歳を前にした頃作られたもの。ハウザーの歴史は先々代1世時代のおよそ100年前にさかのぼる。特にセゴヴィアが1930年代後半からハウザー1世のギターを使い始めたことで一層評価が高まった。1世から2世そして現在は3世と娘のカトリンが4世として名門家系を受け継ぎ、伝統的な工法を守って決して多作でも寡作でもなく、ドイツ人らしく生真面目に年間二十本前後をコンスタントに製作している。


R0012953 (480x480)  R0012935 (480x480)

R0012969 (480x480)  R0012944 (480x480)

R0012941 (480x480)  R0012942 (480x480)

R0012961 (480x480)  R0012964 (480x480)

R0012943 (480x480)  R0012963 (480x480)

R0012951 (480x480)  R0012975 (480x480)


■憧れの名器
ハウザーは今も昔もギタリストには憧れの名器の一つだろう。元々1世時代にはトーレスやサントスに範をとりスペインの伝統的なギターを志向した。その後2世時代になり60年代からはやや作風を変え、厚めの表板としっかりした作りの楽器になった。80年前後に2世から製作を引き継いだ3世もほぼ2世の流れを汲んでいるようだ。ぼくら世代にとってのハウザーは70年代から『簡単には鳴らない、張りが強い、弾き込みに年月を要する、和音の分離がよく透明感のある音色、抜群の遠達性』といった言葉で語られることが多かった。ぼく自身その憧れのハウザーを実際に手にしようとはついこの間まで思ってもいなかったが、ギター再開後の近年、ハウザーモデル・ハウザーコピー・ハウザーレプリカといった楽器をいくつか弾くうちに、やはり本物を手にしたいという気持ちが強くなってきた。

■入手まで
名門家系の常として、亡くなった先代に比べ今の惣領は…といった風評が付きまとう。今回も、今どきの3世作ハウザーを買うのか、ブランドの名前を買うようなもの、といった意見も耳に入ってきた。しかし時期を変え、店を変え、3世だけでも10本ほどのハウザーを弾いた結果、いずれのギターも類のない音作りと存在感を感じ、これだけ何度も弾いて、その度に確定的な好印象を持てるなら迷いはないと購入を決めた。先に記した通り手に入れたのは2006年製シリアルNo.588。スプルースの表板と横裏板は中南米ローズウッド(おそらくマダガスカルローズウッド)。糸巻きは独ライシェル社製のゴールド。ネックはVジョイントで塗装はラッカー仕上げ。弦長648mmでブリッジの高音側に音程補正を施している。いつくかあるモデルの中でセゴヴィアモデルと言われる最もオーソドクスなハウザーギターだ。中古品扱いであったが前オーナーが弾いた形跡はほとんどなく、新作といってよい状態だった。

■音の印象
ひと言でいえば、派手さのない正確で真面目な音。楽器の作り自体も多くの人が語っているように、長期シーズニングされた良い材料を使い、物理的にもオーソドクスかつ丈夫に出来ている。長期使用に耐え、日常のコンディションにもあまり神経質になる必要はない。厚めの表板が発する音は特に中高音域で高次倍音(高調波)が少なく、基音が太くしっかりと鳴る。低音のウルフトーンはG辺りにあるが、それほど突出はしていない。6弦FからG#まで低音はほどほどの胴共鳴を伴いながら十分なボリュームがある。ハウザーの音は透明感がある固めの音といった評価をよく聞く。透明感というと高音の輝きを伴って突き抜けるような音をイメージするが、そういう音ではない。やはり太い音というのが一番適当な表現だろうか。倍音が少なく基音が太く鳴るので、同じ曲を弾いていてもピッチが低く感じるほどだ。

単音が太く鳴ると和音を弾いた際に音が団子になって分離が悪くなるように思うが、ハウザーギターは和音もローポジション・ハイポジションとも美しく調和して響く。つまりぼってりした太さではなく、音に芯のある筋肉質の太さといえばいいだろうか。また厚めの表板と全体に剛性の高い作りのためか、プロアルテのノーマルテンション弦を張った状態で弦の張りはやや強めに感じる。但し楽器のサイズ自体はコンパクトなので身体によくフィットして弾きにくいとは感じない。「最初は鳴らない」という前評判から、音量感に乏しいのではないかと予想していたが、まだほとんど弾き込んでいない状態ながら、手持ちの数本のギターに比べても不足のない音量感で、ともかく太く強い鳴り方は独自かつ存在感十分だ。

■デヴュー戦
この9月に川越で開かれたmixi仲間の演奏会で初めて人前でハウザーを弾いた。仲間内での評価は社交辞令を差し引いてもまずまずだった。つたない演奏ながら会場後方あるいは会場の外にまでよく通って聴こえていたとのこと。弾いているぼく自身も、手元の音量は決して大きくはないが会場に響く音のエコーバックがよく聴こえてきて気持ちよく演奏できた。音響エネルギーが表板から無駄なく前方方向へ集中して放出されている感じを受ける。多分賑やかな販売店の店先でいろいろな楽器と共に弾き比べたら、目立つ存在ではないだろう。
知人に弾いてもらい聴く側に回っても印象は同じだった。<太い>とひと言で表現した音が実際には艶やかかつ伸びやかに聴こえ、贔屓目なしにいい音と感じた。その後ハウザー1世や2世のギターも弾く機会を得たが、1世あるいは2世の50年代までのものとその後のものとでは明らかにコンセプトが異なるように感じる。その辺りのことはまたいずれ記事に書きたい。

人生、こんなことなら…と後悔がつきものだが、ハウザーを30年前に意を決して買っていたら、弾き込みも進んで素晴らしい音に成長し、その後の幾多のハウザーモデルやハウザーレプリカへの散財もなく結果的に一生モノの高くない買い物になったはずだ。ハウザーの音に満足しながら、いささか遅すぎた決断だけを悔やんでいる。


ハウザー工房の紹介。 世界中のギター関係者の関心は、娘カトリンが4世として伝統の工房を引き継げるかどうかという点にある。



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

美しき万年筆


ベートーヴェンからいきなりとびます。
ヤフーの映像トピックスに出ていたので、ご覧になった方も多いだろうが、まずはこの動画を…



カリグラフィーを思わせる見事な書きっぷり。1本のペンから繰り出されるアナログ的至芸とそれを実現させる日本製万年筆の優秀さ。パイロット万年筆の海外ブランド「ナミキ」の「ファルコン」という万年筆による美しい技に世界中から絶賛の嵐だそうだ。この「ナミキ・ファルコン」は国内では「エラボー」シリーズとして今も販売されている。元々は漢字や平仮名など日本文字を美しく書くために、しなやかなペン先を開発し、はらいやはねを表現できるペンを目指したモデルだ。

だいぶ以前、1年ほど前にカミングアウトしているが、ぼくも昔から文房具、取り分け万年筆にはめがなかった。安物ばかりだがあれこれ買い集めた時期もあった。定番のモンブラン149やパーカー・デュオフォールト、ペリカン400などもひと通り手にした。10年ほど前まではワープロ文書の最後にブルーインクで署名を入れたり、回覧書類のチェックになどに万年筆を日常的に使っていたが、いささかキザかなと思い至り、万年筆をペンケースに入れておくのをやめた。今も普段使いとして扱いやすく書きやすいラミー社の2000シリーズが手元にスタンバイしているが、郵便の宛名書き程度にしか出番がなくなった。

LAMY2000シリーズl万年筆太字と中字・シャープペン・4色ボールペン。60年代モダンなドイツデザインの傑作。
R0012933 (480x480)  mypen.jpg

このナミキ・ファルコンによる動画をみて、久しぶりに万年筆を手にしたくなった。楽譜用と称する万年筆も出ていてその昔使ったこともあるが、それよりもここで使われているファルコンの方が使いやすく美しい手書き楽譜が書けそうな気がしてくる。もっとも書いた楽譜をきちんと弾くための楽器の練習以上に、万年筆筆記の鍛錬が必要になりそうだ。


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

日曜好日


秋も盛り。文化の日に続く日曜も好天に恵まれた。毎年この時期東京北の丸公園内の科学技術館で<弦楽器フェア>が開かれる。昨年は久しぶりに出向いたが、今年はパス。もう少し近ければ気軽に行けるのだが、当地からでは往復の電車賃ほか相当の覚悟と目的が必要だ。そんなわけできょう日曜はもっぱらご当地徘徊で地産士地消の一日を過ごした。

あさ犬を連れ立って散歩へ。近所のショッピングセンターを1周する。数年前までは某自動車メーカーの工場だったが生産拠点再編で九州へ移転。その跡地に大型のショッピングモールが出来た。JR前橋駅から歩いて10分かからないという市街地立地はこの手の店には珍しいだろうか。幸い来客に恵まれ町内も明るい雰囲気になった。けやき並木はそろそろ色付き始め、ハナミズキは赤い実を付けていた。

R0012899 (480x320) R0012905 (480x320)

R0012909 (480x320) R0012914 (480x320)


昼少し前に市内中心部で開かれている福島県とのコラボ・イベントを覗く。当地群馬県産と福島県産の農畜産物のコラボとかで、タイミングよくパエリアが出来上がり、熱々を食す。福島県産きのこと群馬県産福豚に西国スパイスが合体。美味しくいただきました。

IMG_2034 (480x359)


腹ごしらえも終わり、昼をまわったところで当地から西へ1時間、世界遺産登録を目指す官営富岡製糸場がある富岡市へ向かう。目指すは富岡製糸にあらず、周辺の古い倉庫を会場にしたナチュラル志向のイベント。富岡市には先日ユニセフの大使が見学に来たとか。最寄駅;上信電鉄・上州富岡駅周辺は整備の真っ最中。数年するとすっかし様変わりするのか、レトロな雰囲気は今のうちが見納めかもしれない。イベント会場は当地群馬県内のこの手のイベントではお馴染みのクラフトショップや移動販売ワゴンで賑わう。

IMG_2045 (480x359) IMG_2042 (480x359)

IMG_2044 (480x359) IMG_2041 (480x359)

IMG_2049 (480x359) IMG_2046 (480x359)

IMG_2063 (480x359) IMG_2052 (480x359)

IMG_2053 (480x359) IMG_2056 (480x359)


つるべ落としの日暮れに追われて帰途へ。途中、隣り町高崎市内の人気の変り種蕎麦屋で夕食。伝統の蕎麦もいいが、昨今蕎麦は少々スノッブになり過ぎた。若い店主の自由な発想のカジュアルな蕎麦も好感が持てる。

IMG_2073 (480x359)


…というわけで一日お疲れ様でした。まもなく日付けが変る頃。イザイの無伴奏ヴァイオリンを聴きながら昼間買った本を開く。西川和子著『ビウエラ七人衆』はギター・古楽器愛好家の間でちょっと話題になっている新刊。さてどんなもんでしょう。緒方英子著『楽器のしくみ』は、この手の本を1冊は欲しかったので。カラー図鑑のような安直な本だが2006年に出てからこれまでに11刷と増刷を重ねていて好評の様子。千蔵八郎著『音楽史』は1968年初版。2010年前に47刷と定番中の定番。特に不案内のバロック以前、初期キリスト音楽からグレゴリア聖歌、中世世俗音楽やフランドル楽派、そしてルネサンス…今更ながらの音楽史の整理整頓のため。

R0012918 (480x320) R0012920 (480x320)


さて久々にフル回転の日曜日も終わり、あすからまた一週間。風邪も何とか癒えたし、ぼちぼちやりましょか。


イザイ;無伴奏ヴァイオリンソナタ第4番



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

不調です

発熱、咳とも峠を越した感あれど、いまだ体調優れず。布団かぶってウダウダしております。今日中には復活するドォ~!

↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)