きのうに続き今年の回顧。きょうは<音曲編>マイ音盤ライフを振り返る。
…と意気込んでみたが、きのうの<六弦編>同様あるいはそれ以上に今年は見るべきものがなかった。月に十数枚の音盤をブログ記事にしているものの際立って聴き込んだ盤は少なかった。オーディオ装置も常にスタンバイしているがあまりボリュームを上げてガツンと聴いた記憶もない。名器;三菱2S-305はほとんど休眠状態。305の上に載せた小型スピーカーでほどほどに聴いていたことになる。そんな状態が1年近く続いたことを考えると、おそらく今後音盤を大量に買い込むことも、大型のオーディオセットに血道を上げることもないだろう。いよいよ老境に差し掛かったか…そんな2012年であったが、思いつくまま印象に残った盤を取り上げよう。

今年よく聴いた盤を並べてみた。こうしてみると昨年末の述懐に登場している盤も複数ある。実際今年は音盤の購入数はごくわずかで、以前から手元にある盤を引っ張り出しては聴いていた。
<管弦楽>
秋になって手に入れたロジャー・ノリントンとLCPによるベートーヴェン交響曲全集は新鮮な思いで聴いた。十数種を数える手持ちのベートーヴェン交響曲全集に初めてピリオドオケによる演奏が加わった。メルヴィン・タン独奏のピアノ協奏曲全5曲も入って二千円でおつりがくるというのは、いくら何でも安すぎる。他にはやはり秋に出たジョージ・セルのブラームス交響曲全集。これも以前から欲しいと思っていながら適当なセットがなかったが、今回CBSソニーがきちんとした形で出してくれて助かった。
<室内楽>
ポール・トルトゥリエのボックスセットは昨年から発売されていたが、この秋ようやく手に入れた。20枚のセットで彼の演奏を楽しむにも、あるいはチェロの基本的なレパートリーを楽しむにも好適だ。あとはベートーヴェンの弦楽四重奏曲なども古いバリリ四重奏団のモノラルLPで時々聴いた。
<器楽曲>
器楽曲といっても多くはピアノ独奏を聴いた。特にアファナシエフの弾くブラームスやショパンを傾聴。深く瞑想的な演奏は他のエンターテイメント的な演奏とは一線を画したもので、彼独自の世界だ。グールドの全録音を収めたボックスセットはもう数年前からの愛聴盤だが、今年も折にふれて取り出した。バッハはもちろんいいが、R・シュトラウスやスクリャービン、ヒンデミットなども夜更けのリスニングで感銘を受けることが多かった。
<ギター曲>
ギター弾きを自認するものの、ギターのCDは滅多に買わない。昨年はブリームのボックスセットを買ったが、今年はイリーナ・クリコヴァの2枚だけだろうか。音楽を楽しむという点においてギターよりの他の楽器や管弦楽にどうしても目がいく。手元にはギターの音盤はおそらく200枚くらいはあると思うが、ごくたまに取り出す程度だ。
こうして振り返ると、去年以上に音盤ライフは長期低落傾向であると感じる。いよいよ100枚のお気に入りだけを残して整理する時期が迫っているのか。実のところ心の底では、オーディオセットも小型のものに替え、限られた音盤とFM放送だけを楽しみにする日々を待ち望んでいるところもある。但し仕事で一日の大半を拘束されるうちは難しいが…
さていよいよ2012年もきょうで終わり。一年の締めくくりを何にしようかと考え、昨年同様落語<芝浜>でしめることにしよう。去年は口跡爽やかな志ん朝の音源を貼った。今年はやはりこの人だろう。先ごろ亡くなった立川談志の長講一席。たっぷりどうぞ。ブログにアクセスいただいた皆様。一年間ありがとうございました。よいお年をお迎え下さい。
立川談志<芝浜>
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
今年も残すところわずかとなった。2010年10月に始めたこのブログも三回目の年の瀬だ。これといった趣向もないので、昨年同様今年を回顧しよう。きょうは<六弦編>マイギターライフについて。
思えば今年もろくろくギターを弾かなかった。平日はほとんど楽器ケースを開けることはなく、ギターを弾くのは週末に限られたが、といって週末はいつもギター三昧というわけでもなかった。少しは大きな曲を暗譜して…などとも考えたし、mixi仲間の発表会も毎月参加しようとも思ったが中々ままならず。漠然としたプランや夢だけ持っていても具体的に計画・実行しないと、結局1年経っても同じ場所で足踏み状態ということをあらためて実感した。そんなパッとしない今年の六弦ライフであったが、いくつかエピソードを。
<人前での演奏>
昨年春から参加しているmixiのクラシックギターコミュニティ。有志による発表会は当地から近いところでも毎月のように開かれている。今年は川越、太田、加須などに出向いて計7回参加した。いずれも15~20分枠で小品を並べた安直な演奏に終始した。
2012年4月28日 川越「蔵里」
2012年6月23日 太田「今井酒造酒蔵跡」
2012年7月15日 川越「蔵里」
2012年7月22日 伊勢崎「カフェ・ロッシー」
2012年9月2日 加須「市民プラザ」
2012年9月15日 川越「蔵里」
2012年12月22日 前橋「群馬会館」
その他4月には隣り町高崎でギター教室を主宰している石原先生とあるイヴェントに二重奏で参加。昨年12月の演奏同様19世紀ギターによる二重奏の他、モダンギターでの二重奏でビートルズの曲を演奏した。
印象に残った演奏として4月28日川越で演奏をした三重奏の様子を貼っておく。グラニアーニ作曲のギター3本のためのオリジナル作品。典型的な古典様式のいい曲だ。パートは年功序列で決定。1stは旧友Y氏、3rdはO氏、両氏のあいだでぼくが2nd。旧友Y氏は学生時代にジュリアーニの協奏曲を弾いた経験もあるし、O氏は1982年クラシカルギターコンクールの覇者。当日1回だけ合せて2回目が本番というスリリングな演奏だった。ぼくは練習不足で2楽章が全然弾けてない。
グラニアーニ;三重奏曲
<楽器あれこれ>
今年は(今年も)楽器の出入りがいくつかあった。19世紀ギターのオリジナルとして英Chappelle社ブランドの豪華螺鈿入りのマスターピースを手に入れた。この楽器はこれまで弾いた何本かのオリジナル19世紀ギターの中でも最も好印象のものの1本で、先日前橋でのmixiプチ発表会でお披露目した。録音で聴いても良く通る音だ。モダンギターでは6月に念願のハウザーを手に入れた。大きな買い物だったが、そのために頑張って働いているようなものだ。ごく真っ当に作られた堅実でしかも非凡な楽器。一方、長らく使っていた中出敏彦氏と西野春平氏の楽器を手放した。今後はもう楽器の出入りはないだろう。今持っている何本かの楽器はいずれも素晴らしい音で不満はない。

J.ハイドン作曲・石月一匡編曲<アンダンテ>
あまりパッとしない今年のギターライフだったが、来年2013年は少し落ち着いて楽曲に取り組もう。出来れば古典期のソナタを一つ二つ演奏してみたいし、ポンセやタンスマンなどの近代作品ももう少し弾いてみたい。最近、このまま老いぼれて、数年後には楽器が弾けなくなるのではないかという嫌な予感が頭をよぎる。あと何年弾けるのかを考えなくてはいけない年齢か…。来年は少し気合を入れて頑張るとしましょうか。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
きのう28日は仕事納め。特に年末で区切りがつく仕事ではないが、気分だけでもひと段落。勤務先の事務机をそれらしく整理整頓、窓拭きも少々手伝って年末年始休みに突入だ。それにしてもこのところ12月にしては寒い日が続く。一昨日から再び寒波到来。関東平野部の当地も昨晩からきょう未明にかけて、みぞれ混じりの雨となった。一夜明けてきょう29日。朝から野暮用外出。夕方帰宅して、少し時間があったのでほぼ一週間ぶりにギターを取り出した。先週土曜日のmixiプチ発表会で使ってみたZOOM社のレコーダーだが、もひとつ使い勝手が分からなかったので、テストを兼ねて演奏をチョイ録りしてみた。お手軽小品を3つほど。
下手くそなアマチュアの常として、まず言い訳から始めよう。きょうは中々寒い一日で、夕方帰宅後の部屋は冷え切っていた。暖房で暖める間もなく楽器を手にして弾いているので、指の動きははなはだ悪い。加えて気温が低いので弦もやや硬く、タッチにしっかり付いてこない。曲も久々に楽譜を取り出した曲ばかりで、ほとんど練習はせずに録音ボタンと押した。…と、まあこの辺にしておこう。
それでは3曲…いざ。
佐藤弘和 <素朴な歌>
佐藤弘和 <小シシリエンヌ>
J.K.メルツ <燕が我が家へ帰る頃>
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
昨日12月22日土曜日、年の瀬三連休の初日。
このところ次々と到来する低気圧群のため冬晴れも続かず。当地北関東の前橋は朝から冷たい小雨が降るあいにくの天気となった。午前中ちょいと野暮用。午後からは予定通り、当地群馬県庁近くにある築80年の群馬会館にてmixi仲間によるプチ発表会。年末ということもあってか、参加者=ギャラリー総勢5名の文字通りのプチ発表会。おかげでたっぷり4時間のギター三昧となった。
曲目
(1) J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲から;プレリュード・サラバンド・メヌエット1/2
(2) A.ロジー/組曲ハ長調;シャコンヌ・クーラント・メヌエット・サラバンド・ガボット・ジグ
(3) A.ロジー/組曲イ短調;アリア・カプリス・サラバンド・ガボット・ジグ
会場;前橋市群馬会館地下会議室
楽器;英チャペル社製1860年代オリジナル
弦;アクイーラ社アンブラ800
例によって恥を承知で演奏動画をアップします。実は時間がたっぷりあって、2巡目・3巡目と出番があり、こちらはすこぶるいい演奏だったが、残念ながら(都合にいいことに)録音ボタンを押すのを忘れた(^^; アップした演奏の自己採点は65点…かな。新調したレコーダーのおかげで以前の動画よりも音が明瞭になった。暖房用空調の騒音がかなり派手に入っているがご容赦のほど。会場は群馬会館地下室にある会議室。天井が低く、窓もないので雰囲気はないが音響は適度な残響もあって弾きやすかった。録音では少しだけエコーを付加しているが、元の音もほとんど変らない。Windowsムービーメーカーではレコーダーのファイル形式であるQuickTimeを受け付けず、変換ソフトが必要になったため編集は取止め。キャプション等はまったく入れずにそのままアップしている。
それではいざ…(あっ、どうでもいいけど、後頭部の髪の毛に寝ぐせが)
◆ J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲から;プレリュード・サラバンド・メヌエット1/2
◆ A.ロジー/組曲ハ長調;シャコンヌ・クーラント・メヌエット・サラバンド・ガボット・ジグ
◆ A.ロジー/組曲イ短調;アリア・カプリス・サラバンド・ガボット・ジグ
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
このブログはもっぱら<音盤中心・ギターそこそこ>の按配で書いているが、ここ数日アンプの灯は落ちたまま音楽も聴いていないし、ギターも弾いていない(あすはプチ発表会だというのに…)。このまま更新停滞となるのもナンだなあと思いつつ、どうでもいいような極私的身辺雑事ながら小ネタを三つほど。
■遅まきながらQ2HD入手
昨年春、mixiのクラシックギター・プチ発表会コミュニティーに参加してから時々イヴェントにも出没。そのときの様子(つまりヘタクソな演奏ですね)はこのブログにも載せてきた。これまで安直にiphoneを使って録画していたが、映像はともかく音質についての不満が多かった。もう少し音質をアップさせようと外付けのマイクも検討したが、小さいものとはいえ道具が増えるのは面倒で、結局この度<安直な動画撮影+十分な音質>として定番のZOOM社製Q2HDを手に入れた。一昨日アマゾンに注文したところ、早くも昨日到着した。

昨晩さっそくチョイ録りを試みた。音質は音楽用ICレコーダーと同等で十分。もちろんiphoneとは比べ物にならない。付属のソフトウェアで簡単なリヴァーブ付加、ノーマライズ、動画編集などが出来る。あまり凝った機能や徹底した性能追及という感じはなく、あくまで楽器愛好者のお手軽かつ簡単操作の実用品というコンセプトのようだ。あす22日は当地前橋でプチ発表会があるのでさっそく実戦投入予定。首尾よく録画出来たら記事にアップしましょう。
■来年の手帳
この時期の恒例行事。今年も少し前に来年の手帳を用意した。2005年から使っている英レッツ社のもの。レッツ社の手帳は当地のようなローカルには扱う店がなく、以前は都内出張の折に買っていたのだが、昨年近所のショッピングセンターに入っている紀伊国屋で注文できることがわかり、今年もそうした。コンパクトで手に馴染む大きさ、ビジネスライクな黒一色に赤いしおりがいいアクセントだ。バブル期に広まったシステム手帳も何年か使ったが、その間の記録が残るリフィルは結局散逸して手元にない。よほど整理整頓と励行する人は別だが、時系列に記録を残す手帳は普通の糸綴じの手帳がいいと思う。

手帳への記入は修正できるようにシャーペンを使う。人前で使うときはノベルティーの100円シャープペンではいささかカッコ悪いので、ちょっと見栄を張ってラミー社2000シリーズのシャープペンを使っている。人前でないとき、あるいはノートにたくさん書くときは筆記性能重視で三菱鉛筆製<クルトガ>を愛用。この<クルトガ>もすでにお馴染みの製品になったが、2008年最初に目にしたときはホントかよ!と我が目を疑った。ワンコインで買えるシャープペンでよくぞ実現したものだ。あっぱれ三菱鉛筆!
今更ながらの<クルトガ>
◆Stereo誌2013年1月号
昨年末、ラックスブランドを冠したデジタルアンプが付録について話題になった同誌。今年はDAC内蔵のヘッドフォンアンプだ。昨年は話題沸騰で早期売切れとなり、その後ネットで高値で売買されるほどだったが、そんなときはローカル住まいもメリットあって、当地では話題になってしらばくしてからも近所の本屋で買えた。

当世流行のPCオーディオやネットオーディオには今のところ感心はないが、まあ付録ならいいかと、きょう会社帰りに買ってきた。実はいま使っているアンプ;ラックス社L-570にはヘッドフォン端子がない。当時のフラグシップモデルではあるが、それが故に余分な機能や接続端子は排除されている。ポータブルオーディオが今のように隆盛となる以前、ヘッドフォンで聴くことはあくまでスピーカーで聴けない際の代替手段=オマケという時代であったから仕方がない。しかし最近は夜更けて音楽を聴くことも多く、ヘッドフォンを使いたくなることがしばしばある。押入れにしまい込んである他のアンプを引っ張り出すか、ヘッドフォンアンプを手に入れるか、そんな思案を繰り返していたこともあって、今回の付録がDAC付きのヘッドフォンアンプだと知り、ならばと購入を決めた。但しアナログ入力端子は持っていないので、当面入力はPCのUSB系統に限って使うことになる。音出しは正月休みのお楽しみということにしよう。
さて明日22日午後1時からは先般予告した通り、当地群馬会館にてプチ発表会。同時刻に川越<蔵里;くらり>の展示蔵でも埼玉南部方面隊が発表会を予定している。いずれも聴くだけギャラリーは無料・出入り自由。お時間許す方は冷やかしにどうぞ。これからちょいとにわか練習をいたしましょう。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
寒波も少し遠のき今週末は冷え込みも程々の穏やかな土日だった。
きのうもきょうも昼間ちょっと出かけた以外は終日在宅。そういえばと、今度の土曜日22日にmixi仲間の内輪の発表会が当地前橋であることを思い出し、その準備を進めた。準備を進めたというを聞こえはいいが何のことはない、日頃の練習不足を棚上げして適当な楽譜を広げ、これでイコカと、その程度の準備だ。事前情報では会場となる築80年余の群馬会館・会議室は残響豊かでギターを弾くには最適とのこと。それではと、今回は19世紀ギターでバロック物を弾くことに決めた。

当日は20分枠を使って以下の3曲を予定。
(1) J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲から;プレリュード・サラバンド・メヌエット1/2
(2) A.ロジー/組曲ハ長調;シャコンヌ・クーラント・メヌエット・サラバンド・ガボット・ジグ
(3) A.ロジー/組曲イ短調;アリア・カプリス・サラバンド・ガボット・ジグ
バッハは何度も弾いているが19世紀ギターでは初めて。ロジーの曲はイ短調の組曲が昔から中級レベルのアマチュアがよく取り上げる曲だが、ハ長調の方はあまり弾かれない。2曲とも技術的にはそう難しくないので、当日の会場の響きに期待して19世紀ギターを響かせ、ぼく自身が楽しもうという算段だ。楽器は写真の英チャペル社ブランドのものを予定。弦は伊アクイーラ社のアンブラ800というローテンションの19世紀ギター用のものを張った。この弦は高音弦にナイルガットという、ガット弦を模したナイロンを使っている。手触りもちょっとざらつきがってガット風だ。今夜さきほどまで楽譜を追いながらひと通り弾いてみたが中々いい雰囲気。首尾よく弾けたら、YouTubeにアップしよう。
ロジーの組曲イ短調。セザル・アマロ氏がジャーマンリュートで弾いている。一般に出回っているカール・シャイト版とは随分と音が異なる。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-