訃報 サヴァリッシュ逝く
週明け月曜日。帰宅後一服してPCを開くとサヴァリッシュ逝去の報。さる22日に亡くなったとのこと。享年89歳。ぼくら世代には70年代から80年代にかけてN響の指揮台に上がった指揮者の中ではもっとも親しみがある一人だった。


サヴァリッシュの実演には確か二度ほど接した。印象に残っているのは80年代半ばNHKホールでのN響定期。メインプログラムはブラームスの第1交響曲。当時からドイツ正統派として、また知的なバランスを心得た指揮者として評価はもちろん高かったが、一方で熱気を感じない、巨匠性に乏しいといった印象も語られることが多かった。しかしこのときのブラームスは気迫のこもった演奏で、トゥッティの決め所では三階席にまで届くほどの声でオケをドライブしていた。サヴァリッシュもこれほど燃えるのかとそのとき思い、終演後、興奮さめやらぬまま渋谷の駅まで歩いたことを思い出す。
その実力と日本での人気とは裏腹にサヴァリッシュはそれほど録音に恵まれていたとはいえない。手元にある盤もごくわずかだが、中ではシュターツカペレドレスデンとのシューマンの交響曲集がベストだろうか。もちろん同じコンビのシューベルトもいい。少し古い60年代のウィーン交響楽団とのベートーヴェンやブラームスも当時の評価は決して高くなかったが、いま聴くとオケの力や録音の条件はあるが、まさにドイツ正統派の演奏で好感が持てる。もっとも彼の真価はオペラでこそ発揮されるのだろう。
今夜はサヴァリッシュを偲んで先ほどから手元にある盤から管弦楽の小品を集めた盤(写真)を聴いている。長らく手兵だったバイエルン国立歌劇場のオケを振った盤で、以前も取り上げたことがある。<軽騎兵序曲><売られた花嫁序曲><天国と地獄序曲><ハンガリー行進曲>など、お馴染みの曲が並ぶ。演奏はいずれも折り目正しい純音楽としての解釈で、素晴らしくシンフォニックだ。妙にウケを狙うようなトリッキーな演出はないし、どこを取ってもアンサンブルはピタリと合っている。いずれの曲もこんなに立派な曲だったかと再認識する。
また一人ドイツ正統派の指揮者を失った。ご冥福をお祈りしたい。合掌。
N響を振ってこの盤にも収録されているエロール;ザンパ序曲を演奏している映像があったので貼っておく。1988年サントリーホールでの演奏。この時代のN響メンバーの顔が懐かしい。冒頭少ししたところでサヴァリッシュが指揮棒を落としてしまい、以降は棒なしで振っている。
手兵;バイエルン国立歌劇場管弦楽団とのブルックナー第2番第1楽章。1987年。まさに全盛期。かなりマイナーといってよいこの曲を暗譜で振っている。そして美しいバトンテクニックはいつ見ても素晴らしい。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事