五月もきょうで終わり。最後の金曜日。少し早く七時半過ぎに帰宅。暑からず寒からず週末の夜。ひと息ついて雑誌を眺めていたら、日付けが変わる時刻になっていた。
偶然だが、このところ海野義雄、徳永兼一郎、潮田益子と<昭和の>日本人演奏家の盤を続けて聴いた。…となればこの人の登場だろうかと思い、レコード棚をサーチ。こんな盤を見つけた。

中村紘子の弾くグリーグ・ピアノ協奏曲。1979年の録音。大町陽一郎指揮東京フィルハーモニー交響楽団のバック。そして当時ソニー副社長だった大賀典雄みずからプロデューサーを務め、録音機材は当時ソニーが開発したPCM(デジタル)録音機という、鳴り物入りのレコーディングだ。ライナーノーツによれば、芸大卒のバリトン歌手でもある大賀氏はセッションを通じて常にスコアを片手にモニタースピーカーからの音を聴き、中村・大町両氏と意見交換をしてベストテイクを目指したとのこと。付け加えるなら、当時三十代半ばの中村紘子を写したジャケットの写真撮影は立木義浩だ。前橋汀子&篠山紀信を思い出す。このレコードをどういう経緯で手に入れたか記憶にないが、確か知人から「もう聴かないから」と譲ってもらった百枚ほどの盤の中にあったと記憶している。当時、中村紘子をジャケ買いすることは無かったはずだ。

演奏はかなり個性的だ。すべての楽章でテンポは遅め、表情付けはかなり濃厚で、ロマンティックな解釈。一方で曲が盛り上がった際のフォルテシモの響きは尋常でないほど強靭で、ソニーがデンオンに遅れをとったPCM録音の失地を挽回しようと総力をあげて開発したデジタル機材の威力もあって、スタインウェイのゴージャスな響きが荒川区民会館に響き渡る。それでも第一、第二楽章はよいとしても、さすがに終楽章まで重戦車のようなテンポと響きでやられるとたまらない。一向に音楽が流れない。あのリヒテル&マタチッチ盤が軽快に感じるほどだ。中村紘子は90年代後半にグリーグを録り直している。最近の演奏を耳にしていないが、今でも盛んにコンサートを開き、協奏曲も弾く姿勢には拍手を送りたい。
16歳の中村紘子。N響の海外公演に随行したときの演奏。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
五月も下旬になって昼間の気温も上昇中。かつ湿度感も高く、あと二、三週間で梅雨の季節がくる気配も感じる。春から夏への季節の変わり目だからか、何となく体調すぐれず、朝からだるい。…などと言いながらも地味に勤め人生活継続中。今夜は八時少し回って帰宅。一段落して、三日ぶりにアンプの灯を入れた。

海野義雄が弾いたチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の盤を取り出す。オケはハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮の北ドイツ放送放送交響楽団。1967年の録音。メンデルスゾーンのホ短調の協奏曲がカップリングされている。いわゆるメンチャイの一枚。70年代半ばにグラモフォンの廉価盤レーベル;ヘリオドール・シリーズが一段落したあと、この焼き直しとして出てきたシリーズ中の一枚だ。
海野義雄といえば、その演奏よりも80年代初頭のガダニーニ事件を思い出す。事の真相や経緯についてぼくなどが言うことは何もないのだが、あれから30年たっても、こんな与太ブログとはいえ、いまだに登場させられるのは本人には不本意かもしれない。しかし、それだけインパクトの大きな事件だった。きょう取り出したグラモフォン盤は当時まだ30歳になるかならないかの前途洋々たる若き日の録音だ。
第一楽章、当時の海野義雄の血気盛んな若さが表れる。ドイツ正統派のイッセルシュテットのリードが意に添わないかのように、海野はフレーズを先へ先へを前のめりに弾き進める。当時の立場から言えば完全に胸を借りる状態だったはずだが、そんな気配はなく、わが道を行く海野義雄。しかしヴァイオリンの音そのものは太く逞しい。イッセルシュテット配下のNDR響はややくすんだ響きと重厚な弦楽群の音がいかにも北ドイツのオケを思わせ素晴らしい。
テンポをかなり揺らす海野の曲の運びとたっぷりと太い音色は、第二楽章でのロマンティックな曲想になって功を奏し、第三楽章に入るとようやく両者の息も合い始める。ライナーノーツを見るとハンブルクでの録音セッションは二日に渡っている。おそらくチャイコフスキーの第一楽章は初日のセッションではないかと想像する。二日間とはいえ、時間と共に両者に自然と調和が進むのだろう。
海野義雄は90年代以降音楽活動を再開し、アンサンブルを主宰したり、音大の学長を務めるなどなどの動きはあったようだが、結局演奏活動そのものは以前のように活発になることはなかった。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
本日午前、注文してあった独ELAC社の310IBが到着。一昨日予告の通り、以下報告いたしましょう…と、その前にひと言。一昨日の記事では触れなかったが、今回のこのELACは中古品である。正しくは中古の出物があるということで注文を入れた上で現物確認という段取り。すなわち販売店に赴いた時点ですでにELACに決めていた。他の機種はついでに聴いてみたに過ぎないというネタばらしであります。

見た目はご覧の通り。小型ながらずっしりと重量感があるアルミ筐体のピアノブラック仕上げ。百均にもありそうな安直なものだが、指紋付着防止用の手袋とマイクロファイバークロスまで付属する念の入れよう。中古ながらキズは底面の多少のスリキズ以外はほとんどないわからない美品。奥行き35センチほどの出窓にセッティング。望ましくはスピーカー後ろの空間をもっと確保すべきところだ。いくつかのCDを用意し、ラックスマンのL-570が十分ヒートアップしたところで音出しとなった。


結論を急ごう。
小型スピーカーのベストセラーELAC;310IndiesBlack、いかがでしたでしょうか。
ブッブー!…
残念ながら、310は現用のリビングミュージック社製S-2Cの前に白旗をあげる結果となった。そんなはずでは…。そう、そんなはずではなかったのだ。つまり、ほとんど無名のショップオリジナルS-2Cなど、ELACの敵ではないと予想していた。しかし、実際は互角を少し通り越して、S-2Cがいろんな面でリードした。あまり書くと差し障りがあるかもしれないので、手短かに記しておこう。まず低音はほぼ互角だった。倍音成分の少ないパイプオルガンの低音が収録されているディスクで確認。ド(65Hz)からシ(62Hz)ラ(55Hz)、ソ(49Hz)、ファ(44Hz)、ミ(41Hz=4弦コントラバスの最低音)、レ(37Hz)、ド(33Hz)まで下降音階が収録さている。両機種ともソまではしっかしレスポンスした。ファで一気に音圧が下がる。それ以下は倍音成分しか聴こえない。310もS-2Cもほぼ同じ。大きさを考えると310は大健闘といえるだろう。参考ながら、放出を決めた2S-305はファ以下もしっかりを聴こえてくる。30センチ・ウーファと180リットルのエンクロージャは伊達ではない。
問題は中高音だった。ELACの売りであるJETツイータのキャラクターなのか、中高音に独自の明るさと響きがあって、そのために楽音に本来ないであろう付帯音のような響きが付いてくる、あるいは楽器の音色がその響きに引っ張られてしまう。例えばピアノで中高音の音階が奏されると、極端な言い方をすると独自の明るい響きがのることで、まるでペダルを踏んで弾いているかのように聴こえる。またチェロやヴァイオリンの音色が中高音成分に引っ張られて、みな同じような音色に聴こえてくる。ヴァイオリンは高音を奏でていても、ごく低いレベルながら中域より下の成分や胴の鳴りがあることで、その音の品位を感じるものだが、そこがスポイルされてしまう。チェロの中音域も同様の印象だ。オーケストラもそうした個々の反応の集合として聴こえてくるので、どこか音に深みが無い。もっとはっきり言ってしまえば<音楽的に鳴らない>のだ。一部の音楽にはこうしたキャラクターがマッチするケースもあるだろう。しかしクラシックに関して、ぼくがイメージするようには鳴ってくれなかった。もちろんエージングやセッティング、アンプの相性など考慮すべきことはあるのは承知だが、それらの問題がクリアになっても、スピーカーのキャラクタそのものが大きく変わることはない。
一方現有のS-2Cは全帯域でそのような色付けがなく、低音から高音まで音色のキャラクターが見事に一致している。広い音域のスケールの途中で音色が変化してしまうこともない。ピアノも弦楽器も品位の高い音が出てくる。はからずも、ELAC310との比較で、このS-2Cがかなり高いレベルの音を奏でていたということが確認できた。
結局<あかん>という結論なのだが、こうしたリスクは一応織り込み済みである。中古品を買った理由はそこにある。もし意に添わないときには早めに中古品として売却すれば、多少のロスはあっても、ほぼ購入価格並で処分できる。新品を中古化するのに比べればはるかに低リスクだ。たまたま今回の販売店は地元の店ではなかったので、事前に「自宅で試聴して、よかったら買うよ」という交渉をしなかったが、店によってはそうした相談にも応じてくれるだろう。
…というこで、ELAC万歳!という結論には至らず、何とも冴えない報告になってしまったことを我ながら残念に思う。…で、その310の去就にはついては、また別途。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
五月半ばの土曜日。終日穏やかな好日。一日終えて暑からず寒からずの夜。ぼちぼち日付けが変わる時刻だ。さて先日モーツァルトの<プラハ>を久しぶりに聴いて、やはり傑出した音楽技法に感銘を受け、同じコシュラーが振った第39番があったので取り出した。オケは手兵のスロヴァキアフィル。1983年、スロヴァキアフィルの本拠地ホールがあるブラティスラヴァでの録音。OPUSレーベルでビクター音楽産業から国内リリースされたもの。ジャケットの絵画はかつてのブラティスラヴァだとか。

コシュラーのモーツァルト、先日聴いた38番<プラハ>の序奏もそうだったが、この39番第一楽章の序奏も、遅めのテンポで一音一音確かめるかのようにじっくりを弾き進める。おそらくベームよりもテンポ設定は遅いだろう。堂々としていて変ホ長調の明朗な調性と相まって、まことに恰幅がいい。主部も速すぎず遅すぎずのテンポ感覚。第二楽章は、アダージョ楽章のようにゆっくりとしたテンポで歌うことに専念してしまう演奏があるが、コシュラーの扱いは楽譜指定の<アンダンテ>を感じさせるもの。しっかりとしたビートをベースにしながら歌っていく。第三、第四楽章はいずれもやや速めのテンポ。音楽は常に前進する力に満ちていて、前半二つの楽章とは対照的だ。
スロヴァキアフィルはロンドン響と比べると、録音条件もあるのだろうが、やはり少しひなびた素朴さを感じる音色だ。しかし、アンサンブルはよく整っているし、弦のピッチが裸になるようなフレーズでも首をかしげるようなところはなく安定した響き。コシュラーの指示を忠実に守っているのだろう、フレーズの処理などは真面目過ぎるほどに丁寧で堅実だ。オケとしての自発性、自由闊達さには乏しいが、これはこれで時代と地域性の証しとして貴重だろう。
例によってコシュラーの音源はないので、ベーム先生に登場してもらおう。第一楽章。
IMLSPにあるピアノソロ編曲版の楽譜。オーケストラスコアに慣れないうちは、聴きながら眺めるにはピアノ編曲版の方がいいかもしれない。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
…なんていうと大げさだが、ボチボチ懸案のスピーカ探しに一旦終止符を打ちたいと考え、先日とある販売店で候補のモデルを試聴してきた。現在の候補は以下のモデル。このうちレクスト社のものはダイレクトセールスかつ試聴環境がないので、とても気になるモデルだが候補から外さざるを得なかった。
KEF LS50
Harbeth HL-P3ESR
ELAC 310IB
REQST SH-EP7
まずはKEFのLS50。

(^^;
同社50周年記念の限定モデルということで、まもなく生産完了の模様。名器LS3/5の現代版とのふれ込み。拡販費も相当おごっているようで雑誌や販売店の評価も滅法高い。実際、音は良かった。特にステレオのプレゼンス、つまりは定位感が抜群。小型スピーカー全般にいえるメリットだが、LS50はワンユニットの恩恵で更にいい。低域もスペックよりは充実していてマーラーの交響曲も問題ないし、バスレフ形式であるがチューニングに配慮しているようで、共振点でだぶつくこともなかった。唯一気になったのがデザイン。前面のネットグリルなしで、派手な金色のユニットに見つめられるというか、睨まれるというか、その点だけが気になった。
次にHarbethのHL-P3ESR。いまでも複数のメーカーから発売されている、ロジャーズの名器LS-3/5aをオリジンに持つモデルの一つ。大きさのイメージがわかりにくいかもしれないが、高さ30センチ、幅、奥行き共に20センチ程。しかも密閉型なので扱いやすい。

実は当初このモデルは候補から外そうと思っていたのだが、店頭に並んでいたので、ついでに聴いてみた。少し前ならこの手の音、すなわちソフトで、悪く言えばやや眠くて、音像が奥方向へ定位するモデルは願い下げと思っていた。しかし、ダイヤトーンの2S-305放出を決め、その後現有の小型スピーカーで聴き続けているうちに嗜好が変わってきた。今回も密閉型だから低音の量感は見込めないだろうが、こういう響きもいいかもしれないと思いながら聴いてみた。予想に反して、低域は充実していた。コントラバスがピアニシモで奏するピチカートもしっかり聴こえてくる。パワーを入れたとき、すなわち大音量での限界はおそろく低いだろうが、拙宅の八畳間で聴くには十分だろう。密閉型のメリットで、全域で音が滑らかにつながっていて、どこかの周波数で低音が膨らむこともない。オーソドクスなデザインもナイスだ。
最後にELACの310IB。

以前から気になっていたモデルだが、今回初めてまともに聴いた。Harbethのあとに聴くと明らかに中高音の明瞭度が高く、音像がはっきりしている。低音もこのサイズとは思えない充実ぶりだが、ややバスレフ共振帯域での強調感が耳につく。それにしても、いかにもドイツ人が理詰めで作った感じのこのミニマムなサイズとポルシェデザインを思わせるブラックの意匠は魅力的だ。このスピーカーをさりげなくセットして、テレフンケンの球を使ったアンプで、クナッパーツブッシュのワグナーなど聴いたらたまらないだろう。
春先に処分を決めた手持ちセットのうち、2S-305以外はすでに見込み金額での処分が済んでいる。原資がなくならないうちに早々に手配したいと考え、30分ほどの試聴のあと、決心して「これ下さい」と相成った。さてどれを選んだか・・・。今度の日曜には到着予定につき、それまでのお楽しみということで、ひとつ…(^^;
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
きょうも気温上昇。まもなく日付けが変わる時刻だが部屋の温度は25℃。パジャマ代わりのTシャツでも少し暑いくらい。加えて、寝不足たたってか耳鳴りがいつになく盛大だ。耳鳴りをノイズキャンセルヘッドフォンで消せればいいのだが、空気振動で鼓膜から感じているわけではないから無理だろう。骨伝導をキャッチして…これもダメだろな。四の五の言わずにさっさと寝ればいいわけだが、まあいいや、レコードを一枚だけ。

コシュラーの盤は過去にも何度か取り上げた。今夜はいつものスロヴァキアフィルではなく、珍しくロンドン交響楽団との一枚。スラヴ舞曲が六曲とモーツァルトの<プラハ>が収録されている。B面のモーツァルトの針を降ろす。何度聴いても感動的で堂々としたアダージョの序奏。<プラハ>を聴く楽しみの半部以上はこの序奏にあるといってもいいくらいだ。コシュラーはこの序奏で実に堂々とした巨匠風の展開をみせる。テンポは遅く、音価をいっぱいにのばしてテヌートを効かせている。ロンドン響はやはりスロヴァキアフィルと比べると巧い。整ったアインザッツ、安定した音程、たっぷりした響きの余裕。インターナショナルなオケであることを実感する。続くアレグロの主部も、弦楽各パートのかけあい、推進力に満ちたフレーズ等、モーツァルトの筆が冴える展開。モーツァルトの交響曲の中でももっとも好きな曲の一つだ。コシュラーは度々来日し、日本のオーケストラも振った。当地の群馬交響楽団にも客演し、スメタナの<わが祖国>全曲などの名演を残した。スター性とは無縁ながら、きっちりといい音楽を作る指揮者は段々希少になっているように感じる。
コシュラーと同郷のクーベリック&VPによる<プラハ>第一楽章。甘さを排した引き締まった序奏。続く闊達なアレグロ。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
風薫る五月…と言いたいところだが、どうやら全国的に寒気が居座っている様子。きょうも朝晩は寒いくらいの陽気だった。今年の連休は暦通りの休み。きのうから仕事復帰できょうあすで再び週末連休だ。きょうは都内で一日過ごしたが、行き帰りの新幹線や都内の地下鉄も空いていて、何となくゆるい空気が支配する。8時半過ぎに帰宅。ぼちぼち日付けが変わる時刻だが、例によってナイトキャップ代わりに音盤を一枚。

しばらく前から何度かこのブログに登場しているシューベルトの第5番。きょうレコードの棚をサーチしていたら、コシュラーとスロヴァキアフィルの盤があったので取り出した。これも以前、ネットで知り合った方から激安箱買いした中に混じっていたもの。かれこれ十年間、棚の中で眠っていたことになる。1977年の録音。オーパスレーベル。ビクター音楽産業の国内盤。
第1楽章の針を落とし、穏やかな主題の出を待っていたら、とても元気のいいアレグロで主題が奏でられ驚いた。速めのテンポ、切れのよいフレージング、生気にあふれ実に生き生きとした開始だ。確かに楽譜の指定は単にアレグロ、モデラートとも、ノン・トロッポとも付されていない。ベーム盤に代表されるようなウィーン風の解釈よりもこちらの方が本来の姿かと思うほどだ。第2楽章は一転して実に滑らかかつ穏やかに歌う。第3楽章のスケルツォ風のメヌエットでは再び切れ味と勢い感じさせる解釈に戻るが、トリオではぐっとテンポを落としてレガートに歌う。このあたりのコシュラーのギアチェンジは中々の巧者ぶり。終楽章も勢いを維持して突き進む。特に途中短調に転じるフレーズや展開部での切り込み方が実に効果的だ。
手元にはこのコンビのモーツァルトやドヴォルザークが何枚かあるがいずれも期待を上回る演奏だ。1928年生まれで1956年のブザンソン指揮者コンクールの覇者でもあるコシュラー。1995年67歳で急逝。存命していればチェコの重鎮になっていただろう。
イヴァン・フィッシャー指揮ベルリンフィルで第1楽章のサワリだけ。木管群を最前列に並べている。
◆◆◆急告◆◆◆
十年来のお付き合いとなるギター製作家の田邊さんからメールがあり、あす5月2日と来週9日、地元FM曲の番組に登場するとのこと。こちらのサイトに確かに情報があった。といっても出力20Wのローカル局ゆえサービスエリアは知れたもの。10エレ2スタックの八木を20mHに上げても(このくだりが分かる方は同好の士です(^^;)関東一円とはいかない。幸いネットで聴けるようで、このサイトに中ほどにある<FM桐生>にアクセスすればOKのようだ。あす来週とも22時半から。
◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-