ハーベス社 HL-P3ESR


六月最後の週末。高温多湿の梅雨ぞら。そしてあすは七月だ。今年も半分終わった。いろいろ環境変化もあって、この半年間はあっという間に過ぎた。そのあたりの述懐はまたいずれ。
さてきょうは久々にオーディオネタ。だいぶ前から小型スピーカへの移行を計画しながら、三菱2S-305への思い絶ちがたく、逡巡する月日が続いていたが、今春ついに305を放出(まだ買い手が付かず、某ショップ店頭でデモ継続中…)。これまで使っていたリビングミュージック社のS-2Cもいい音を奏でてくれているが気分一新したいこともあって、最近のモデルを物色していた。その結果、ELACの310IBを手にしたのだが、大胆にもこのベストセラー機にダメ出し。どうしようかと思案していたところ、まったく偶然としか思えないのだが、もう一つの候補に考えていたHarbeth社の小型スピーカの中古に遭遇。程度はほとんど新品ということもあって、エイや~と手を打った。…とまあ、そんなノン気な出来事がこのひと月ちょっとの間にあった。


hlp3esr-2_20130630190350.jpg DSCN1105 (480x480)


Harbeth社のHL-P3ESRが拙宅にきてからひと月近くになる。結論として、最初からこれにしておけばよかったと思うことしきり。内容量10リットルに満たない小型密閉型であるが、もっとも心配していた低音も予想よりもしっかりと出る。仕様上のfoは75Hzなので、周波数特性はその辺りからダラ下がりになるが、50Hz近辺、コントラバス3弦以下の音域もしっかりレスポンスする。オーケストラ曲を聴きながら、コントラバスパートに聞き耳を立てて和声の骨格の流れを楽しむにも問題はない。何よりバスレフポートの共振点を持たないので、50~70Hz辺りで不自然な低音を演出することがないのがいい。ELACダメ出しの要因だった中高音に関しては、オーソドクスなツイータのためキラキラもギラギラもなく、ごく自然な音色だ。つまり演出感のない低音からオーソドクスな高音まで音色が整っていてフルレンジを聴いているかのようだ。かなりキザな表現で使うのをはばかるのだが、「きわめて音楽的に鳴る」といえばいいか。そんなわけで、小型スピーカ探しの旅もここでひと段落となった。

きょう日曜の午後、半日かけてあれこれ録音を試みた。部屋でいつものようにHL-P3ESRを鳴らし、それをリスニングポジションにセットしたZOOM社のレコーダーQ2HDで録音してみた(写真参照)。ほぼ実際に聴いているイメージに近く録れたので、参考音源としてYouTubeにアップしてみたので聴いてみてほしい。最初はレコード盤が回る動画も一緒に入れようと思ったのだが、レコードが回っている動画というのはほとんど静止画に近く、何だかよくわからない。よって手元の極私的写真も入れてスライドショーに。


まずはCDによる再生。サルサバンド、オルケスラ・デ・ラ・ルスとNORAのヴォーカルによる演奏で(高田みづえの…といった方がいいかな)「私はピアノ」。音量は昼間ごく普通に部屋で聴いている程度、会話をしながら聴けるレベル。ヴォーカルの音で少し部屋のエコーがのっているのが分かる。



続いてLP再生。ペーター・マーク&ロンドン響によるメンデルスゾーンの第3番「スコットランド」。第1楽章序奏から主部に入るあたりまで。遅めのテンポ。1分50秒辺りからの低弦群の充実ぶり。2分20秒でのトランペットの強奏。2分26秒過ぎからの低音の上昇音階もたまらなくいい。何度聴いても名曲名演だ。


さらに2本アップしているが、近々また。


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)