CDプレーヤー


取り立ててオーディオ趣味でない人には少し大げさに聞こえるかもしれないが、レコードやCDを聴いて楽しむ者にとってオーディオ再生装置は、演奏家にとっての楽器に相当する。実際「レコード演奏家」なる造語もあるほどだ。少しでもいい音で聴き、音楽や演奏家の本意に触れるべく、財布の中身と相談しながら日々、いや時々心を砕く。凝る人凝らない人、有り合わせで文句のない人、一生機械選びで落ち着かない人、いろいろだ。


DSCN1219 (480x480)  DSCN1220 (480x480)

今年前半はCEC製のレコードプレイヤーを購入から十数年目にして初めてメンテナンスに出したり、カートリッジの定番:オルトフォンSPUを手に入れたりして、レコードの音は随分とよくなった。今のところ文句のない状態だ。一方、日常的にはレコード以上に頻繁に聴くCDに関しては、一向に改善の一歩が踏み出せない。相変わらずソニーのD-100という25年前にポータブルプレーヤーを使っている。これはこれで中々いい音を出す。ポータブルプレーヤーとはいえ、主要なメカニカル部品はダイキャストや丈夫な鋼板で出来ていて、ずっしりとした重みがある。しかし、CDにアクセスするたびにびっくりするほどの大きな音でギーギーとピックアップが動くし、いくらなんでも25年前はないだろうという気持ちもあって、適当なプレーヤーを手に入れたいと考えている。もちろん、フルサイズのCDプレーヤーも使ったことがあるが、ぼくのしょぼい耳ではD-100との違いはわかるにしても、コンパクトなD-100を打っちゃるほどの魅力もなく消えていった。


DSCN1191 (480x360)

DSCN1167 (480x360)

先週末、以前から持っているパイオニアのユニバーサルプレイヤーをセットしてみた。2万円でおつりがくる安直なDVDプレーヤーだが、SACDも聴け、その音の良さからオーディオ専門店がリファレンスに使ったり、極めつけはスイスのハイエンドメーカーG社が7桁のプライスタグが付く製品にこのユニットをそっくりそのまま使っていて物議をかもした。音は悪くない。全体にすっきりとした音で、いかにも現代のハイエンド風といっていい。しかし、ドライブのメカ周り、特にベアリングやら回転部分の構造体が安物で、静かな部屋では動作音が気になる。生活騒音がそこそこある環境ならば気にならないだろうが、ぼくのように田舎の静かな夜だと無視できないレベルだ。G社はそのあたりを独自の技術で押さえ込んで、100倍!の付加価値を付けたようだ。
写真のように奥行き20センチほどとコンパクトなので、アンプの上に重ね置きしたいのだが、ぼくの場合はアンプのラッックスL-570の発熱が多大で、その上に載せておくのは望ましくない。…ということで、一日付き合ってみたが、またソニーのポータブルに戻してしまった。


d-500.jpg

cdm3_b_3.jpg

いまこれなら使ってみようかと思っているのCDプレイヤーは、ラックマンのD-500というモデル。フィリップス製のスィングメカを搭載した最後期のものだ。ときどき中古で出回る。しかしこれとて90年代半ばの製品。進歩の著しいデジタル技術にあって、今更の感もある。DACも当時と比べたら格段に進歩しているだろうから、そんな20年前のハイエンドよりは今の3万円の方がいいのではないかと、そんな迷いもあって決めかねている。もっともCDプレーヤーの音質差を聞き分ける自信はないので、選択は純然たる音質勝負というよりは、しっかりした違和感のないデザインとたたずまい、ユーザーインターフェスの雰囲気といった情緒的なポイントも重要だ。財布の中身と相談の必要がなければ、最新型の中からやはりラックスマンのD-06を選びたい。

…と、まあ、きょうは音楽を聴く気分にもなれず、オーディオ妄想のひとこまでありました。


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)