ピアソラ タンゴの歴史


ごく最近になって、職場でチェロ弾きの方と知り合った。別部門にいる方なのでこれまで交流はなく、あるきっかけで互いに知るところとなった。最近ではバッハ無伴奏チェロの第6番を5弦チェロで弾いたとか。チェロだけでなくフルートも玄人はだしで、ギターとの合せ物も経験豊富。ジュリアーニのソナタはもちろん、マティエカ/シューベルトの例の曲も、チェロパートでもフルートパートでも経験済みと聞いて驚いた。もともと滅多に取り上げられない曲で、しかもその両パートを担当したというのだから素晴らしい。さらにその方の知り合いのチェロ弾きが、チェロとギターという組み合わせに関心を寄せていて、ピアソラの「タンゴの歴史」をぜひやってみたいとギターの相方を探している、与太さんいかが…と、まあそういう状況になってきた。さて、これからどう発展するか。中々楽しみだ。


DSCN1407 (480x480)  AstorPiazzolla.jpg


そんなこともあって、「タンゴの歴史」を久々に取り出して聴いている。だいぶ以前に記事に書いたものと同じ盤。もともとがフルートとギターのための曲だが、ヨーヨー・マが例のピアソラ物のアルバムで、同曲の2曲目cafe1930を弾いたこともあって(伴奏はバンドネオン)、チェロ弾きにも人気のピースらしい。元のフルートの楽譜をオクターブ下げるなどして弾いている様子。YouTubeをのぞくと確かにチェロとギターによるcafe1930は結構な数の演奏がアップされていた。
「タンゴの歴史」は4つの小曲から成るが、中ではcafe1930の人気が高いようだ。技術的な難易度がアマチュアにも手の届くレベルであることと、哀愁を帯びた曲想によるのだろう。
手元にある楽譜でcafe1930とbordel1900をほとんど初見状態で弾いてみたが、cafe1930はまず問題ない。bordel1900も少し練習すれば何とかなるかなという感じだった。但し「練習すれば」というのが魔物で、大体は練習しないで本番直前にあたふたする。

合せ物は独奏よりずっと好きだ。特にチェロやフルートなど正統派楽器と古典派の曲など合せる機会は、ギター弾きにはとても貴重。これも何かの縁と思い、ピアソラを手始めに、ギターとチェロ、フルートによる合せ物を少し探ってみようと思う。


チェロとギターによるcafe1930。セルシェルと組んでアルバムを出しているジャン・ワンの演奏(この演奏の相方ギターはChrisWong)。録音状態に難あり。



3曲あるブルクミュラーによるチェロとギターのための夜想曲から第2番。
これは両パートとも初見でいけるかな。


同じコンビによるcafe1930


チェロとギターによる多くの曲をアップしている男性デュオ。
http://www.youtube.com/watch?v=yDcAbRvwzYs&feature=share&list=RD02NNayiEe3HOQ


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

西澤安澄


きのう金曜の夕方から夜にかけて前線が通過。きょうの当地北関東はその前線の北側に入ったためだろう、前日までの猛暑から一転、秋の気配さえ感じる過ごしやすい一日となった。金曜の晩からの夜更かしに加え、朝から家の周りの草取りなんぞをやったものだから、午前中からヘロヘロ。結局一日棒にふって安息日となった。な~んだ、飲む点滴で元気なはずじゃなかったのかと言われそうだ。まあ、寄る年波には勝てませんので…


nishizawaazumi.jpg


数日前のこと、スペイン音楽のスペシャリストとして活躍中の期待の若手ピアニスト:西澤安澄さんからメールをいただいた。もう2年以上前のゴンザロ・ソリアーノが弾く少し珍しい盤の記事に西澤さんのYouTube動画を貼っていたのだが、それがご本人の目に止まった。ブログでの紹介へお礼と近況、ファリャの音楽に対する共感、また近々日本で行われるイベントとコンサートについて書かれていた。西澤安澄さんは以前の記事にも書いたように、現在スペインに在住し、研鑽と演奏活動を行っている。HPブログには、活動の様子や日常のスナップなどあって、まさにスペインの光と風を感じるようで楽しい。近々帰国して以下のスケジュールが予定されているとのこと。

9月1日(日)ヤマハ銀座店でのイベント(無料
9月14日 濱田滋郎監修の清里スペイン音楽祭に出演。
10月5日(土)代々木上原けやきホール(古賀政男音楽博物館)にて「世紀末パリ~はるかなるアンダルシア」と題してアルベニスのイベリアの第一巻、二巻とファリャの作品によるリサイタル。

ヤマハ銀座店でのイベントでは「ファリャを中心にスペインの音楽を、お話を交えてご紹介してまいります」とのこと。ビジュアルも魅力的な彼女をコンサートステージより間近に見られるチャンスかもしれない。さらにメールには「私も大好きなファリャの音楽について、いつかご一緒にお話を交わすことができたらとても嬉しく存じます。」とのコメントが添えられていた。そのマーケティングコピーに忠実に反応して、いつかご一緒に…を勝手に夢見つつ、にわかにファリャを聴き直そうかと思っている。


「火祭りの踊り」


「アディオス・ノニーノ」



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

祝優勝!前橋育英高校


いや~、やってくれました。当地群馬代表の前橋育英高校、堂々の優勝だ。
県民度が低いの名物がないだのとパッとしない群馬県だが、どうして、やる時はやるのだ。1999年には正田樹(翌年日本ハムに入り新人賞)を擁した桐生第一高校が春夏連続優秀に輝いた。35年前春の選抜では前橋高校が滋賀比叡山高校を相手に初の完全試合をやってのけた(オールドファンには懐かしい「八時半の男)」宮田征典は前橋高校出身)。全国に知られるような常勝チームはないが、突然変異的に抜きん出た成績を上げる。まあ、その方が高校野球らしくていいようにも思う。


DSCN1378 (480x480)  arena_20130823002827e7a.jpg


さて優勝を祝して一曲。
「1812年」か「ウェリントンの勝利」か悩んだが、そもそも「ウェリントンの勝利」は手持の盤があるのかどうか不明(おそらくない)。1812年はちょいと重すぎないかい…ということで、ヴェルディ・イヤーにちなみ、シノポリがベルリンドイツオペラを振って入れたオペラ合唱曲集を取り出した。モーツァルト、ベートーヴェン、ワグナー、ウェーバーといったドイツオペラから5曲。そしてヴェルディが6曲収録されている。イタリアオペラはとんと縁がないのだが、この合唱曲集はときどき聴く。オペラファンならずとも楽しめる選曲がいい。

1. 歌劇≪魔笛≫から 僧侶の合唱<イシスとオシリスの神に感謝を>
2. 歌劇≪フィデリオ≫から 囚人の合唱<おお、なんという自由のうれしさ>
3. 歌劇≪魔弾の射手≫から 狩人の合唱<狩人の喜びは>
4. 歌劇≪魔弾の射手≫から 村人たちの合唱<勝利だ!勝利だ!>
5. 歌劇≪タンホイザー≫から 大行進曲<歌の殿堂をたたえよう>
6. 歌劇≪ナブッコ≫から ヘブライの捕虜たちの合唱<行け、わが思いよ、金色の翼に乗って>
7. 歌劇≪十字軍のロンバルディア人≫から 十字軍兵士と巡礼の合唱<おお主よ、ふるさとの家々を>
8. 歌劇≪マクベス≫から スコットランド亡命者の合唱<しいたげられた祖国>
9. 歌劇≪トロヴァトーレ≫から アンヴィル・コーラス<朝の光がさしてきた>
10. 歌劇≪アイーダ≫から 凱旋の合唱<エジプトとイシスの神に栄光あれ>
11. 歌劇≪アイーダ≫から 勝利の合唱<戦いに勝った将軍よ、前に出よ>

こうして聴くと、豊かな声量と張りのある声質を持つ西洋人の合唱と伝統あるオーケストラサウンドの合体はまったく素晴らしい。この盤はセッション録音らしくテンポをゆっくりめに取ったスケールの大きな演奏が楽しめる。シノポリは次世代のオペラを担う指揮者として嘱望されたが、2001年にアイーダの指揮中に倒れて急逝した。そんなことを思い出しつつ、地元高校の勝利を祝して、有名なアンヴィル・コーラス、そしてアイーダの凱旋の合唱と勝利の合唱を聴いた。五十代終盤にして、もはや栄光も凱旋も勝利もないが、こうした曲を聴くと、ついこの間までは先々の人生が無限で希望にあふれているように思えていた頃の気分を思い出す。


ヴェローナでのアイーダから。ヴェローナでのアイーダを一度は見てみたい。



今年2013年のヴェローナ音楽祭初日の様子かな。夏はバカンスをかねた音楽祭シーズン。
イタリアのヴェローナ、ロンドンのプロムス、ドイツのバイロイト、そして群馬の草津音楽祭!



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

閑話休題:甘酒・助六


夏の甲子園。当地群馬県代表、前橋育英高校がベスト4まで勝ち進んだ。初戦では9連続奪三振、二回戦では強豪横浜高校に打ち勝ち、昨日はやはり関東勢の強豪茨城県常総学院を9回2死無走者からひっくり返して延長戦10回裏にサヨナラ勝ちした。あすは山形代表の日大山形との準決勝戦。こうなると普段は完全インドア志向のオッサンも、にわかに郷土愛に燃えてくる。頑張れ、前橋育英!

さて、ところで…
少し前からの塩麹ブーム。そのあとを追うように、麹を使った甘酒もブームだそうだ。なあに、世間で流行る前から飲んでいましたよと鼻の穴を広げるつもりはないが、かなり前からマイブームになっている。甘酒といえば酒かすを使って冬に作るものと思っていたが、季語は夏。実際江戸時代の甘酒売りは夏の風物詩だったそうだ。

amazakeuri.jpg  DSCN1374 (480x480)

愛飲している写真の品は福岡産。人気ブランドらしいが、ネット通販で簡単に届く。濃厚な甘味ながら原材料は米麹と米だけで、後味はすっきりしている。アミノ酸やブドウ糖がたっぷりの「飲む点滴」とのキャッチフレーズ。こいつを朝晩、小ぶりの湯飲みにいれてグビッと一杯。下戸のぼくには中々いいワンショットだ。


DSCN1114 (480x480)  DSCN1116 (480x480)

ついでに昼飯ネタを。
連日の猛暑。こう暑いと昼飯のために外へ出るのも億劫になる。まあ昼飯だからと、コンビニ弁当で済ませる職場の仲間も多い。そんな中、このところよく食べるのが助六寿司。コンビニでもスーパーでも必ず置いてある御手軽の一品。その名の由来になった<揚>と<巻>の基本は変らないが、微妙なバリエーションがあって、あちこちで見かけるたびにその日の昼飯となる。セブンイレブンの助六寿司は販売エリアが関東一円とのことだが、油揚げの味付けが濃厚で中々旨い。写真のものは勤務先近くのスーパーのもの。こちらは巻物の具が変化に富んでいて楽しめる。小腹に収める昼飯だから、栄養バランスがどうのこうのとうるさいことを言わずともいいでしょう。

…というわけで、この夏は甘酒と助六寿司で、今のところ元気に乗り切っております。ハイ。


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

群馬交響楽団2013サマーコンサート


今年の夏は暦通りの勤務体制。夏休みは7月から9月の間に6日間あげるから各自適当に取ってちょうだいね、ということなっているのだが、当面の仕事が立てこんでいることもあって、まだ休みを取っていない。お盆もせっせと仕事をした。それでも先週後半から引っ掛かっていた少々ややこしい案件が片付いたこともあって、きょうは少し早く退社。ちょうど群響のコンサートがあるというので高崎の音楽センターまで足を運んだ。曲目は以下の通り。

 ヴェルディ 歌劇「運命の力」序曲
 モーツァルト クラリネット協奏曲イ長調
 ブラームス 交響曲第2番ニ長調

指揮はファゴット奏者であり近年指揮者としても活躍しているミラン・トルコヴィッチ。モーツァルトのソリストにはウィーン・フィルのクラリネット奏者として活躍したペーター・シュミードル。きょうは定期演奏会ではなく、サマーコンサートと題したもので、あすから始まる草津音楽アカデミーでのオープニングコンサートと同じ演目。毎年この時期に同アカデミーのプレコンサートの位置付けで高崎でも演奏会が開かれる。草津音楽アカデミーが始まったのが1980年。当時、有名な温泉地とはいえ、群馬の山奥のそんなイベントがいつまで続くのだろうと思っていた。しかし、あれよあれよと歴史を重ねて30年余。すでのヨーロッパでのKUSATSUの認知度は十分高いと聞いて驚いた。今年はヴェルディとワグナーの生誕200年。草津のイヴェントではワグナーが取り上げられる様子。今日のヴェルディもそんなことで演目に上がったのだろう。

実はきょうのコンサートはあまり感心するところがなかった。
開演前のベルが鳴ってもステージでは何名かの奏者が残って楽器の調子を見ていて、いつ引っ込むのかなあと思っていたら、そのまま他の団員が登壇してコンサートが始まった。夏の疲れか、エキストラが多いのか、団員の登場も何となく緊張感がなく、演奏もその延長線でピリッとしたところがないまま終わってしまった。
演奏会は観客が大方入り終わり、予鈴が鳴ったときから始まるというのがぼくの考えだ。整然と並べられたステージの椅子。静寂に包まれるホールの空気感。やがて客電が落ちて団員の入りを待つまでの緊張感。そうした演奏開始前のいわば儀式も重要な要素だと思う。厳格な演目であろうと、夏休みファミリーコンサートであろうと、最低限の様式感が必要だ。団員がゲネプロの続きのようにステージで指ならしをし、そのまま本番を始めるというのは考えられない。群響のコンサートでも、こういうことは初めてみた。
そんな調子で、最初のヴェルディから気もそぞろになってしまった。モーツァルトも、ソロの出来も含めていただけなかった。ブラームスはさすがに曲の良さに引っ張られて第1楽章の半ばあたりから充実した響きになってきたが、この曲で重要な役割を負うホルンの調子が悪い。音程が終始高めにずれる。決め所が多いはずのティンパニーもまったく精彩を欠いた。若い奏者なのに覇気がない。
…まあ、良くなかったコンサートをあれこれ語るのも気持ちが良くないのでもうやめよう。というわけで、せっかく勇んで会場に足を運んだ割には冴えない金曜日となった。


口直しに以前も貼ったチョン・ミュンフンとソウル・フィルのブラームス第2番・第2楽章を聴こう。



トスカニーニ&NBC響 「運命の力」



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ギター 小ネタ 二題


たまにはギターねたを。

◆ ブラームスギター
brahmsguitar.jpg

しばらく前から気になっている。90年代半ばに考案されたそうだ。チェロのようにエンドピンを持ち、チェロのように構えて弾く。更にエンドピンの先には音響ボックスがある。8本の弦は通常のギターに対して、高音側、低音側両方に拡張されているそうだ。低音弦側に向かって弦長が長くなっているので、フレットが平行ではない。三次元的にどんな状態なのか、実物に触れてみないと、にわかには分からない。それにしては弾き手のポール・ガルブレイスは極めて自然に弾いていて興味をそそる。




◆ ギター製作家:櫻井正毅
先日、YouTubeを見ていたら、以前から見たいと思っていた動画が、米国ギター販売大手のGSIからアップされていた。数年前に民放BSで放送されたもので、河野ギター製作所のオーナー:櫻井正毅氏を取り上げている。クラシックギター製作についてこれだけ長い時間カメラが向けられたのは初めてではないだろうか。河野ギターは工房というよりは小工場くらいの規模がある製作所だ。60年代から70年代にかけては特に多くの職人を抱えて、日本製のギターの中では際立った生産量と品質を誇っていた。実際、ぼくが学生時代だった頃の河野ギターは、他の国産ギターに比べて明らかに優れた楽器だった。往時から30年を経て、今では日本の他の製作家も優れた楽器を生み出しているが、河野ギターも変らず日本を代表するブランドだ。その河野ギター製作所の現在のオーナーが櫻井氏。櫻井氏は上智大学理工学部を卒業したあとギター職人への道を歩み出した。この番組では、工学的アプローチも取り入れてギターの改善に励む様子を紹介している。事情通の視点で見ると、少々物言いを付けたくなるところもあるのだが、まあテレビ番組ということで大目にみておきたい。




↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

Luxman D-500


早い梅雨明け、そして遅れてきた今年の暑さ。当地最高気温は38℃超え。少し前にアメダスを見たが、23時にまだ30℃以上ある。内陸の当地は海風もなく、昼夜とも東京都心辺りよりも明らかに暑い。群馬県というと山と温泉のイメージのようだが、県内猛暑エリアの伊勢崎・館林のおかげで最近は暑さが名物に加わった。
さて、まあ年寄りの天気話はどうでもいいとして、それより何より、到着したCDプレーヤーの火入れ式だ。


DSCN1321 (480x480)  DSCN1357 (480x480)


先日の記事でLuxman D-500なら使ってみたいと書いた矢先に、某Aユニオンで出物を見つけた。これも神の啓示と解釈してさっそく電話。程度はいいらしい。値段も相応。アンプ類と違ってメカ物はメンテナンスが肝心と思い、送付前にメーカーメンテナンスを依頼して手を打った。ラックスサービスでの確認・補修を経て一昨日到着。週末の今夜、ようやく開梱・セッティングを終えた。


DSCN1333 (480x480)  DSCN1337 (480x480)


音をどうのこうのという前に、まずそのビジュアルと存在感にやられてしまった。このプレーヤーは1994年の発売。すでにバブル期は終わった時期だが、ベースになったD-500Xser.は1990年の発売だ。企画・設計時点ではバブルのピークだったはずだ。つまりは、価格破壊やらコスト削減といったキーワードが前面に出る以前の設計思想が貫かれている。1994年、大学卒初任給が19万円余のとき25万円の定価付けは驚くほどのハイエンド機ということもないが、少なくても当時のラックス社にとってはCDプレーヤーのフラグシップであったことには違いない。その後の失われた20年で給料はさほど上がっていないが、オーディオ製品は確実にインフレが進行した。いまこの製品を出そうとしたら、50万円では出来ないだろう。…と、そういう講釈はネットに山ほどあるのでこの辺でやめておく。
肝心の音は…評判通りに素晴らしい。いわくアナログ的、いわく温か味のある、いわく太く厚い…と、そういうキーワードでイメージする音そのものだ。さきほどから、ブラームスの交響曲第2番を、シャイー&ロイヤルコンセツヘボウ管とインバル&フランクフルト放響の盤で聴いているが、正にヨーロッパ伝統の響きが蘇る。第1楽章の出だし、弦楽群が下降音形を奏して次にトロンボーンの静かなコラールが出る前、ティンパニーが弱音でトレモロを打つその音の距離感、木管と金管が交互にピアニッシモのコラールを奏したあとの低弦群の弱音ピチカート。静かなホールに広がる音響イメージが、完全なピラミッドバランスでよく聴こえてくる。


DSCN1354 (480x480)  DSCN1356 (480x480)


…と、オーディオ雑誌の提灯記事のごとく書いておいてナンだが、そんなにいいのか、圧倒的なのかといわれれば、そんなことはない。実際、きのうまで使っていた四半世紀前のソニー製ポータブル型D-100と比較試聴を試みたが、D-100も十分厚く、アナログ的な音を聴かせてくれた。並べてみるとCDトランスポート部のイメージはとてもよく似ている。ソニーとフィリップスの2社はCDを先導した会社だけに、その黎明期には様々な技術的な情報交換やら音作りに関して共通認識があったに違いない。このD-500に載っているフィリップスのメカはスィングアーム式の最後期のものだと思うが、その当時の思想や音作りが息づいていたことだろう。一方、ソニーのD-100も今の視点からみたらポータブル型としては異例なまでにしっかりと作られている。両者の音に共通点があっても不思議はない(もっともその後ipodが出る前まで全盛だったポータブルCD機は、モデルチャンジする度に合理化の手が入り、音質で感心したものはない)。

スピーカーについては何十分の一かのダウンサイジング(2S-305⇒HL-P3ESR)をしておきながら、アンプとプレイヤーは一昔前の大型製品というややアンバランスな状況になったが、入り口から出口まで音響的な統一感はどうやら整った感があって、オーケストラからピアノや弦楽のソロまで、ほどほどの音量で聴く夜のリスニングには必要十分な音が出るようになったと一人合点している。


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)