現代ギター誌10月号


久しぶりに雑誌「現代ギター」(クラシックギターの専門誌)を買う。いま店頭に並んでいるのは2013年10月号。以前は定期購読していた時期もあったが、最近は特集や記事に目を引くものがあれば買う程度になっていた。たまたま今回は興味のある記事がいくつかあった。その一つがイギリスのギター製作家:デイヴィッド・ホワイトマンに関するもの。このブログでも時々名前が出るロンドン在住の古楽器奏者:竹内太郎氏のレポートによるデイヴィッド・ホワイトマンへのインタヴューが4ページに渡って掲載されている。


DSCN1543 (480x480)  DSCN1545 (480x480)


実はホワイトマンの楽器を2台所有している。ホワイトマンの楽器は90年代の一時期ごくわずかの本数が日本に入ってきたようだが、元々寡作なこともあって、滅多に見かけない。ぼくはたまたま竹内氏のHPでその存在を知って手に入れた。写真の2本がそれ。左側が今回の記事でも紹介しているホワイトマンオリジナルの楽器。右側は1941年製ハウザー1世のレプリカだ。


DSCN1548 (480x480)  DSCN1551 (480x480)


二つの楽器はコンセプトがまったく異なるが、いずれも素晴らしい材料が使われ、入念な設計と高い製作技術によって作られている。オリジナルモデルはホワイトマンが現在もっとも注力しているモダンコンセプトのギターで、伝統的な扇型配置の力木に最新のワッフルバー技術を導入したハイブリッドタイプ。音量豊かでエネルギーに満ちた直線的な鳴り方が特徴だ。音の遠達性が求められる現代のコンサートステージや音量が必要な他楽器とのアンサンブルなどに威力を発揮するだろう。音は輝かしく、サステインも長い。一方、ハウザー1世モデルは20世紀前半までの伝統的な製作コンセプトによっている。重量は軽く、低いウルフトーンを持ち、音は拡散的に鳴る。ふっくらとボリューム感のある低音と、反応よく軽く立ち上がる美しい高音が印象的だ。それぞれの詳細については以前書いた記事を参照されたい。

ホワイトマン・オリジナルモデル
http://guitarandmylife.blog86.fc2.com/blog-entry-534.html


ハウザー1世モデル
http://guitarandmylife.blog86.fc2.com/blog-entry-467.html


これだけよい材料(横裏は上質のハカランダ)と優れた音質・音量の楽器でありながら、幸い日本では輸入代理業者がいないこともあって、きわめて廉価で手に入れることが出来た。おそらく通常の流通ルートで入ってくれば、ぼくが入手した価格の三倍になるだろう。ごく最近も、今回のインタヴュー記事に出ていた横裏板メイプル仕様のハウザー1世レプリカやラコートのレプリカが竹内氏のサイトで紹介されていたが、国内製作家の中級モデル並の価格設定だった。道楽に散財、失敗は付き物だが、このホワイトマンのギター2本に関しては、よい買い物だったと心から納得し、長く愛用していこうと思っている。


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)