<業務連絡>11月3日浅草で弾きます


ようやく快晴の日曜日。日帰り小ドライブ。外は風もあり気温も少し低めだったが、車の中は陽射しを受けてポカポカ。気持ちのいい一日だった。のんびり陽が高くなってから出たため、帰宅も少々遅くなる。夕飯を済ませてひと息つくと、もう日付けが変る時間になっていた。 今夜は音盤ナシ。先日の記事にチラッと書いた、知人のそのまた知人が開く個展の賑やかしにギターを弾く件の業務連絡を。

日時:11月3日(日)文化の日 午後2時頃から30分程。
場所:ギャラリー『ブレーメンハウス』@浅草

浅草のど真ん中といってもいい場所。ちょうど浅草公会堂の裏口。近くには天丼が名物の大黒屋もある。間口一間半のごくごく小さなギャラリーのようで、個展といっても小数の展示をするのみとのこと(ギャラリーHPの展示スケジュールには記載なし)。演奏曲目はおおよそ以下の内容。

◇ バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番から プレリュード・サラバンド・メヌエットI/II
◇ A.ロジー:組曲ハ長調 シャコンヌ・クーラント・メヌエット・サラバンド・ガボット・ジグ
◇ ソルかメルツの小品2曲ほど
◇ 佐藤弘和作品集から3曲ほど
◇ ポピュラー:江部賢一編の楽譜(+ジャズ風自己アレンジ追加)で数曲

楽器を通常のモダンタイプにするか19世紀タイプにするか思案中。ギャラリーのスペースは広くなく、響きもよさそうなので、オリジナルの19世紀ギターにしようかと思い、今夜はだいぶ古くなっていた弦を張り替えた。先日の記事に書いた英チャペル社の楽器に、弦はガットの音を模して開発されたイタリア:アクイーラ社のアンブラ800という19世紀ギター用のローテンションのもの。

DSCN1803 (480x480)  DSCN1810 (480x480)

この弦の高音はやや特殊なナイロンで出来ていて、張りたてはまったく安定せずにどんどん延びる。こんなに巻いて大丈夫かと思うほどペグを回す。一晩おいて明日以降しっかりチューニングして様子をみる予定だ。曲目はここ2年ほどの間にmixiの集まりで弾いたもののかき集め。といっても、もう1年近く人前では弾いていないので、当日も楽譜を見ながらダラダラと弾くことになりそうだ。
天気に恵まれ浅草見物という方いらっしゃれば、天丼食べたあとの腹ごなしにでも、ぜひどうぞ。


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)