F・クープラン 5つの小品


さて週末金曜日。今週もせっせと(…でもないか)働きましたよ。何やら明日は関東地方十六年ぶりの大雪の予報が出ている。1998年の大雪はよく覚えている。車が通らない路地の多い拙宅周辺では、町内いっせいに雪かきをした記憶がある。そのとき音頭を取っていた2軒先のおじいさんもあのあと数年して亡くなったっけ…。


DSCN2143 (560x560)  DSCN2141 (560x560)


ところで…探していた楽譜が手に入った。
石月一匡編のチェロとギターのための二重奏曲集。1988年に初版が出てその後久しく絶版だったものを、石月氏が亡くなった数年前に夫人が氏の業績を残したいと他のいくつか楽譜と共に先年復刻した。昨年秋からチェロ弾き女子との二重奏を始めるにあたり、真っ先にこの楽譜を手に入れようと思っていたのだが、元々印刷部数も少なかったのだろう、すでに版元売り切れ。いくつかの販売店のネット通販サイトでも売り切れだった。なかば諦めていたのだが、まあここには無いだろうがと問い合わせた店に在庫があった。石月氏はクラシックギタリストとしての活動と同時に、楽譜の出版、取り分け古典派全般の室内楽に通じ、その領域の編曲にも力を注いだ。クラシックギターといいながら、実はクラシカルな古典音楽、もっと具体的にいえば、18世紀末から19世紀初頭のウィーン古典派に通じている人はプロアマ共に多くない。これは他の楽器と大きく異なる。そのことについては、また機会をあらためて書きたい。さて、めでたく手に入れた楽譜。収録曲は以下の通り。

ボッケリーニ/ソナタ イ長調、ベートーヴェン/変奏曲ニ長調、F.クープラン/5つの小品、サンマルティーニ/ソナタ ト短調、テレマン/ソナタ ホ短調、モーツァルト/ソナタ ト長調、ブレヴァル/ソナタ ト長調、メンデルスゾーン/無言歌Op.109、ボッケリーニ/ソナタ イ長調、フォーレ/夢のあとに、サンサーンス/白鳥、ハイドン/アダージョ(チェロ協奏曲より)、ヴィヴァルディ/ソナタ ホ短調、チャイコフスキー/感傷的なワルツ

チェロオリジナルの作品他、テレマン、モーツァルト、ベートーヴェンはそれぞれヴィオラダガンバ、ファゴット、マンドリンからの編曲。白鳥は仕方ない(笑)として、バロックから得意の古典派を中心とした選曲に好感が持てる。その中でF・クープランの5つの小品は、例のカザルスのホワイトハウスコンサートの盤で親しみ、学生時代から好きな曲の一つだ。今夜は久々にそのカザルス盤を取り出して聴いている。バズレール編による演奏。荘重なプレリュードは悲しみを湛え、シシリエンヌも短調ゆえの静けさと落ち着きをもって進む。
石月編のギターパートはアマチュア上級レベルだろうか。名曲集として安易な編曲に終わってはいないようだ。3月にはチェロとの二度目の練習を予定しているが、そのときにはこの楽譜で少し遊んでみたいところだ。


カザルス:ホワイトハウスコンサートのB面。クープランから始まる。ピアノはホルショフスキー。
http://youtu.be/DWb3IbSQRKM


比較的音質が良かったので選んでみた。モダンスタイルの演奏。ピアノ伴奏版。


以前も貼ったヤニグロと手兵;ザグレブ合奏団による演奏。



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

シューベルト アルペジョーネ・ソナタ イ短調 D.821


午前中は雲が多く肌寒かったが、午後になって冬晴れに転じて陽射しが戻ってきた。きのうのバリオスねたで思い出し、ギターを取り出して昨夜のYouTubeリンクで貼り付けた「祈り」を弾いてみた。6弦=Dの調弦で響きの深みを増したニ長調で、旋律がよく歌う曲だ。鈴木大介編の楽譜を開いたが、技術的難易度はバリオスの曲の中では低い方だろう。初見で弾いても、自然とメロディーを歌ってしまうし、和声の緊張と解決もすぐに見通しがついて、それらしく弾きたくなる。この辺りがバリオスの取っ付き易さと人気の要因かもしれない。


arpeggione.png  DSCN2134 (560x560)


ひとしきり弾いたあと、冬の陽射しの暖かさにつられてレコードを引っ張り出す。
シューベルトのアルペジョーネ・ソナタ。フルニエのチェロと息子ジョン・フォンダのピアノ伴奏。1967年録音。手持ちの盤は70年代終わりから80年年代初頭に出ていたグラモフォンのミドルプライスシリーズのもの。これは中古ではなく発売当時に手に入れた。アルペジョーネ・ソナタの他、メンデルスゾーンの協奏的変奏曲作品17、シューマンの幻想曲作品73、同じくシューマンの民謡調の5つの小品作品102が収録されている。アルペジョーネ・ソナタは学生時代から好きな曲の一つで、そんなこともあってこの盤を買ったのだろうが、近年ほとんど聴くていなかった。

アルペジョーネについての講釈はネットに山ほどあると思うのでそちらをみていただきたい。ギター弾き、特に19世紀時代の楽器に興味のある好事家には、アルペジョーネ生みの親、シュタウファーは馴染みが深い。独墺系ギター系譜の創始者といっていい。あのマーチンもシュアウファー工房で修行していた。実際、アルペジョーネの写真を眺めていると、特にフレット周辺や全体のプロポーションなど、ギター的な雰囲気も強く親近感を覚える。調弦も6弦ギターと同じだ。
現代ではすっかりチェリストのレパートリーになっているアルペジョーネ・ソナタだが、現代チェリストが弾くと、少々エネルギッシュになり過ぎ、朗々と歌い過ぎてしまうように思う。元々はもっとこじんまりとした楽器で、音量も控え目だったろう。弦が6本あることから重音が出しやすい反面、強いボーイングは隣の弦と接触するリスクも大きいから、弾き方も軽かったように想像する。最近は復元したアルペジョーネで演奏するケースもしばしばあるようだ。フルニエの演奏はそのあたりを考慮していてか(もちろん元々の資質もあって)、「過ぎない」歌いっぷりで好感が持てる。


現代チェロによる標準的演奏。1楽章途中まで。続きもアップされている。ペレーニとシフ(だいぶ前の映像だろう)。



実際のアルペジョーネはこんな感じだ。フレットに注目。近年ギターでも試みられている古典音律によるフレッティング。



チェロとギターのデュオで演奏されることもある。チェロ趙静(チョウチン)とギター大萩康司のヴィジュアル・ペアもこの曲の入ったアルバムを出している



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)