DENON DL-103


昨年秋の価格改定の際、駆け込みで針交換扱いで手に入れておいたDL-103。今頃になって、そういえば的に取り出してみた。1年前にオルトフォンSPUを導入してからは、ずっとSPUを付けっ放し状態で、他のカートリッジに換えるのは久しぶりだ。


DSCN2373 (480x480)  DSCN2375 (480x480)

DSCN2379 (480x480)  DSCN2381 (480x480)

DSCN2389 (480x480)  DSCN2391 (480x480)


自重30gを超えるSPU用に付けていたカウンターウェイトをノーマル仕様に換え、DL-103をオーディオテクニカのMG-10に取り付け。ついでにくたびれていたリード線も有り合せの安物ながら新品に交換した。オーバーハングの確認、アーム高さの確認と済ませて、セットアップ完了となった。
音の記憶ほどあいまいなものはないので、正確な比較になっている自信はまったくないのだが、SPUとDL-103、やはり印象は違う。単純な言い方をすれば、SPUは繊細な音、そして103はずっと骨太でエネルギーに満ちている。SPUはゆったりとして量感豊かな低音に上に、弦楽群のヴァイオリン1台1台の音が糸の筋のように見えるかのような高音がのる印象。中高音がしなやかかつ分解能に優れていて、聴感上のレンジも広い。一方DL-103はややナローレンジで、低音も中高音も凝縮されたエネルギーを感じる。極端にネガティブな言い方をすれば、鼻づまりのような音。SPUを聴いたあとだと、余計にそう感じる。

MM用MC用独立したヘッドアンプを持ち、SN比抜群のL-570につないでしばらく聴く。次第に耳も慣れ、103の骨太サウンドがしっくりくるようになるから不思議なものだ。そういえばアンプのL-570。前の記事に書いたALTEC 612Cをつないだ際、103dBの高能率ゆえにアンプの残留ノイズが気になるのではと思っていたのだが、スピーカーユニットに耳を付けてようやく確認できるレベルで、通常のリスニングポジションではまったく無音。これまで使ったことのあるアンプの中でもっとも静かなアンプであることを再確認した。




↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)