4月も終盤。今月の業務予定も何とか消化して、きょうは少し早く帰宅した。ホッとひと息つく夜、平日には珍しくギターを取り出してひとしきり練習した。

今夜は一昨年入手した、ロンドンの製作家デイビッド・ホワイトマンのハウザー1世モデルを取り出す。久しぶりの音出しで、当初冴えない音だったが、20分ほどスケール練習をしている間に、目を覚ましたようにいい響きになってきた。
この楽器はハウザー1世モデルを標榜するだけあって、60年代以降の2世や現在の3世ハウザーと異なる。端的に言えば<軽く柔らかく>作られていて、セゴヴィアが絶賛した30年代後半から40年代の音作りに従っている。1400グラム台のボディーはF~F#の低めのウルフトーンに設定されていて、その上に木質系の反応のいい高音がのる。ハウザー1世が範にした、サントスやマヌエル・ラミレスなどの古いスパニッシュの味わいだ。
極端に言い切ってしまうと、モダンギターは二つの大きな系譜に大別されるだろうか。一つは軽く柔らかいギター、もう一つは重く硬いギター。以下はぼくがある程度じっくりと弾いて音を確認した楽器から持つイメージ。いささか乱暴で、なかば強制分類であるとお断りしておく。
<軽く柔らかいギター>
1300~1500グラム。低音ウルフトーン=E~F#。ふっくらたっぷりした柔らかい低音と木質系の高音。軽く立ち上がる音。張力弱め。やや短い余韻。低音=ボンッ、ドーン。高音=ポーン。調和し拡散する音。トーレス。サントス。マヌエル・ラミレス。ドミンゴ・エステソ。ハウザー1世。アグアド。サイモン・アンブリッジ、ケビン・アラム。ロマニリョス。フリッツ・オベール。ゲルハルト・オルディゲス。田邊雅啓、佐久間悟。
<重く硬いギター>
1500~1800グラム。低音ウルフトーン=G~A。エネルギーに満ちた力強い低音とやや金属的な高音。張力強め。長い余韻。低音=ビーン、ガーン。高音=ピーン、ツーン。分離し直進する音。ラミレス3世。ベルナベ。マリア・テサーノス(他多くのマドリッド系)。ハウザー3世。ポール・フィッシャー。河野・桜井。今井勇一。松村雅亘。多くの量産ギター。
もちろんそれぞれの分類とその間には多くのバリエーションがある。しかしここ10年ほど自分の楽器、知人の楽器など仔細に検分・試奏した結果、色分けが可能だと分かってきたし、初めて弾いた楽器の音の良し悪しと好みをすぐに識別できるようになった。そして二つの類型の間に位置する楽器はどちらかというと強い個性はない中庸の性格を持つだろうか。
これまでのぼくの少ない経験ではあるが、コンサートプロでない限り、音色の美しさや響きの調和などから言うと<軽く柔らかいギター>を好ましいと感じている。広くデッドな空間でのコンサートで音を飛ばさなくてはならない、他の楽器との合せ物で強いエネルギーが必要だというケースでは<重く硬いギター>が有利なケースもある。実際、プロでも二つの系譜を使い分けている人も多いようだ。
…とまあ、そんなことを考えながら今夜は<軽く柔らかいギター>に属する、デイビッド・ホワイトマンのハウザー1世モデルの美しい音色を楽しみながら、近々予定しているチェロとの合わせ練習のために、シューベルトのアルペジョーネソナタを少しさらった。相方のチェロ女子いわく、ピアノ伴奏に比べ、ギターとのデュオは二つの楽器の距離感が近く、一体となって響きを作っている感じがする。一方ピアノは、あくまで伴奏者として少し距離があって、チェロの方も対抗して「頑張る」イメージになるとのことだった。余裕をもって音色を楽しみながらチェロと合せられるよう、練習に励むとしたしませう。
いくつかのギターの音を。あれこれ書いておきながら、ちゃぶ台をひっくり返すようでナンだか、こうして録音すると上記の印象はほとんど分からなくなる。
海外でも人気のブランド:桜井ギター。バリオス:最後のトレモロ。
1971年作のフレドリッシュ。完全にコンサート用のギター。
トビアス・ブラウンは現代の製作家。何度か弾いたことがあるが、ロマニリョスに教えを受けたこともあって古いスパニッシュの音作りだ。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
18日金曜日。都内での仕事を夕方までに終え、予定していたG・クレーメルとジンマン&チューリッヒトーンハレ管のコンサートに向かう。銀座線溜池山王駅から小雨の中を歩くこと数分。サントリーホール到着。まもなく開場という時刻で入り口前は入場を待つ人であふれていた。仕事帰りのカバンをさげた勤め人、いかにも自由人風情の人、和服の麗人も二人ほど見かけた。いかにも都会らしいコンサート風景だ。

2階席中央のベストポジション。定刻19時に客電が落ち団員が三々五々舞台へ。チューニングも終えてしばしの静寂ののち、御大二人の登場となった。きょうはBプロのベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲とブラームスの1番。
予想に反して小柄のジンマンが指揮棒を振り下ろしベートーヴェンが始まった。一聴してチューリッヒトーンハレ管の、とりわけヴァイオリン群の音が明るい。ジンマンの解釈と相まって要所要所のアクセントが小気味よく決まり、音楽はよく流れる。ほどなくしてクレーメルのソロが入ってくる。思いのほかデリケートな弾きぶりだ。最初はやや探るような弾き方で調子が出なかったが、中盤からようやくのびのびとした音楽になってくる。アプローチとしては室内楽的といったらいいだろうか。音も決して大きくなく、G線を力で弾くようなところも一切無い。昨今聴きなれているコンクール入賞組のような派手や流麗さとは一線を画す。考えてみればキャリアの初期を除けば、彼のこれまでの活動の多くは小規模のアンサンブルや室内楽だった。そうか、こういうヴァイオリニストだったのかと今更ながらに合点した。そういうクレーメルのアプローチとジンマン&チューリッヒトーンハレのマッチングが、第1楽章ではうまくかみ合わない印象があったが、2楽章と続く3楽章はとてもよかった。音楽は軽やかに弾み、クレーメルの細かなニュアンスで聴かせる弾きぶりは後半楽章で真価を発揮した。
サントリーホールは数年ぶりだろうか。ちょうど10年ほど前、付き合いのあった某メーカーが毎年欧州のメジャーオケを招聘して冠コンサートを開いていた。チケットがよく回ってきて何年か続けて聴いた。ロイヤルコンセルトヘボウ、バイエルン放響、サンクトペテルブルク、チェコフィル等、中々贅沢な経験をした。
さて休憩をはさんで後半はブラームス。編成は16型。今週になってからも3回は聴いた(^^;ブラ1が悲劇的な序奏で始まる。やや速めのテンポで前へ前へと音楽が進むジンマンの解釈。ふた昔くらいまでの剛直で重い足取りの演奏は今どきありえないのだろう。ベートーヴェンのときに感じたチューリッヒトーンハレの音の明るさに加え、ともかく各パートともよく鳴る。ジンマンの解釈と相まって、エネルギーと熱気に満ちたブラームスが繰り広げられる。あすの最終公演はブラームスの4番が予定されているが、正直、きょうのプログラムでよかった。おそらく4番だったら、ぼくのイメージからするともう少し暗めで素朴な音色を求めたくなるところだったろう。1番なら今夜のようなジンマンの解釈とチューリッヒトーンハレの音色も十分成立する。それでも第2楽章などはもう少し弱音をいかした表現がほしいところだった。終楽章はこのコンビのそうした個性がマッチした力強く希望に満ちた演奏。ホルンやティンパニの要所も十分な手応えで聴かせてくれて大団円となった。
盛大な拍手に応えて、ハンガリー舞曲の第1番がアンコールとして演奏された。この曲、ハンガリー舞曲の中では最も好きな曲の一つ。ちょっと得した気分というのはこういうのを言うのだろう。
9時をまわって、ホールの外に出てみると雨はほぼあがり、夜の冷気が心地いい。ホール横のカフェで一人打ち上げ。温かい紅茶を飲んでからホールをあとにした。四の五の言いながらも久々の欧州オケの音と鬼才クレーメルの演奏を堪能した、いいコンサートだった。
クレーメルのベートーヴェン。シュニトケ作のカデンツァが使われている。当夜のカデンツァはシュニトケでもなく、ピアノ編曲版でもなかった。サン・サーンス版というのがあるらしいが、それだったのか。寡聞にして不案内。また協奏曲のあとクレーメルが拍手に応えてアンコールを弾いた。現代風の無伴奏で、何番かわからないがイザイかなあと思っていて、終演後確認したら、やはりイザイの無伴奏第3番だった。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
きょうは日中の気温が20度を超えて汗ばむほどの陽気となったのだが、夕方近くになって気圧の谷が通過後、一気に気温降下。10度を割り込む寒さとなった。女心とナンとやらだが、春の陽気も相当に移り気だ。 さて昨年秋から持ち上がったチェロとのデュオの話。実は少し前、3月の半ばに3ヶ月ぶりの合せ練習と相成った。前回が12月の初旬。その後、選曲やら楽譜の準備やらをノンビリとやりつつ日程を調整していた。今回の練習に用意した曲は以下の通り。
ピアソラ:タンゴの歴史からcafe1930
ブルクミュラー:夜想曲第2番ヘ長調
エルガー:朝の歌
サン・サーンス:白鳥
フォーレ:夢のあとに
長谷川きよし:別れのサンバ
三木きよし(テレサテン):つぐない
ケニー・ドーハム:BlueBossa
12月に合せたピアソラとブルクミュラー以外は今回初めて合せた。白鳥は、チェロといえばこれを聴きたいという向きも多いだろうということで選び、エルガーは愛の挨拶ばかりではと、朝の歌にし、別れのサンバ、つぐないは、ホンの遊び心で、BlueBossaはナンちゃってジャズ程度のトライアル、…と、まあそんな感じで選んだ。土曜の午後を使って三時間余の時間があったのでたっぷり遊べるかと思っていたのだが、コーヒーブレイクの井戸端会議も興にのってしまい、最終的には時間がまったく足りずに御開きとなった。それでもひと通り全曲通して弾いて大いに楽しみ、課題もはっきりしたので成果もあった。
当初の時間割りでは、最後の数十分は録音の充てる予定だったが、そんなわけで時間がなく、あわてて最後のBlueBossaだけを録音したので、そのさわりだけでも。
<BlueBoosa 演奏音源>
BlueBossa_sound_data_dgst_MP3.mp3
当日初回合せの1回きりの演奏なので、ぼくのギターは曲を思い出しながら、代理コードを繰り出す余裕も終わった。チェロ女子の相方はBlueBossaのアドリブフレーズをネットの演奏から耳コピーで果敢にチャレンジ。次回は5月初旬に練習を予定。今度は時間配分を考えてきっちり仕上げを目指そう。
BlueBossa。デクスター・ゴードンの男っぽいサックス。最高!
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-