ギターの類型
4月も終盤。今月の業務予定も何とか消化して、きょうは少し早く帰宅した。ホッとひと息つく夜、平日には珍しくギターを取り出してひとしきり練習した。


今夜は一昨年入手した、ロンドンの製作家デイビッド・ホワイトマンのハウザー1世モデルを取り出す。久しぶりの音出しで、当初冴えない音だったが、20分ほどスケール練習をしている間に、目を覚ましたようにいい響きになってきた。
この楽器はハウザー1世モデルを標榜するだけあって、60年代以降の2世や現在の3世ハウザーと異なる。端的に言えば<軽く柔らかく>作られていて、セゴヴィアが絶賛した30年代後半から40年代の音作りに従っている。1400グラム台のボディーはF~F#の低めのウルフトーンに設定されていて、その上に木質系の反応のいい高音がのる。ハウザー1世が範にした、サントスやマヌエル・ラミレスなどの古いスパニッシュの味わいだ。
極端に言い切ってしまうと、モダンギターは二つの大きな系譜に大別されるだろうか。一つは軽く柔らかいギター、もう一つは重く硬いギター。以下はぼくがある程度じっくりと弾いて音を確認した楽器から持つイメージ。いささか乱暴で、なかば強制分類であるとお断りしておく。
<軽く柔らかいギター>
1300~1500グラム。低音ウルフトーン=E~F#。ふっくらたっぷりした柔らかい低音と木質系の高音。軽く立ち上がる音。張力弱め。やや短い余韻。低音=ボンッ、ドーン。高音=ポーン。調和し拡散する音。トーレス。サントス。マヌエル・ラミレス。ドミンゴ・エステソ。ハウザー1世。アグアド。サイモン・アンブリッジ、ケビン・アラム。ロマニリョス。フリッツ・オベール。ゲルハルト・オルディゲス。田邊雅啓、佐久間悟。
<重く硬いギター>
1500~1800グラム。低音ウルフトーン=G~A。エネルギーに満ちた力強い低音とやや金属的な高音。張力強め。長い余韻。低音=ビーン、ガーン。高音=ピーン、ツーン。分離し直進する音。ラミレス3世。ベルナベ。マリア・テサーノス(他多くのマドリッド系)。ハウザー3世。ポール・フィッシャー。河野・桜井。今井勇一。松村雅亘。多くの量産ギター。
もちろんそれぞれの分類とその間には多くのバリエーションがある。しかしここ10年ほど自分の楽器、知人の楽器など仔細に検分・試奏した結果、色分けが可能だと分かってきたし、初めて弾いた楽器の音の良し悪しと好みをすぐに識別できるようになった。そして二つの類型の間に位置する楽器はどちらかというと強い個性はない中庸の性格を持つだろうか。
これまでのぼくの少ない経験ではあるが、コンサートプロでない限り、音色の美しさや響きの調和などから言うと<軽く柔らかいギター>を好ましいと感じている。広くデッドな空間でのコンサートで音を飛ばさなくてはならない、他の楽器との合せ物で強いエネルギーが必要だというケースでは<重く硬いギター>が有利なケースもある。実際、プロでも二つの系譜を使い分けている人も多いようだ。
…とまあ、そんなことを考えながら今夜は<軽く柔らかいギター>に属する、デイビッド・ホワイトマンのハウザー1世モデルの美しい音色を楽しみながら、近々予定しているチェロとの合わせ練習のために、シューベルトのアルペジョーネソナタを少しさらった。相方のチェロ女子いわく、ピアノ伴奏に比べ、ギターとのデュオは二つの楽器の距離感が近く、一体となって響きを作っている感じがする。一方ピアノは、あくまで伴奏者として少し距離があって、チェロの方も対抗して「頑張る」イメージになるとのことだった。余裕をもって音色を楽しみながらチェロと合せられるよう、練習に励むとしたしませう。
いくつかのギターの音を。あれこれ書いておきながら、ちゃぶ台をひっくり返すようでナンだか、こうして録音すると上記の印象はほとんど分からなくなる。
海外でも人気のブランド:桜井ギター。バリオス:最後のトレモロ。
1971年作のフレドリッシュ。完全にコンサート用のギター。
トビアス・ブラウンは現代の製作家。何度か弾いたことがあるが、ロマニリョスに教えを受けたこともあって古いスパニッシュの音作りだ。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事