ヴェンゲ一口フ&ギトリス@横浜


きのう29日の晩、予定していたコンサートを楽しんできた。「ヴェンゲ一口フと若き演奏家たち」と称されたステージ。親日家でもあるヴェンゲ一口フのもと、次の世代を担うであろう日本の若い演奏家たちが集い、そしてそこにイヴリー・ギトリスがジョイントするというもの。横浜みなとみないに出向くのはだいぶ以前にちょっとしたセミナーで何度か訪れて以来だ。東急線の乗入れ含め周辺環境もすっかり整い、美しい都市空間になっている。大ホールは2000名ほど入るシューボックス型で、昨晩はそのプロムナード席に座った。


gitlis.jpg  20140530_pgm.jpg


ヴェンゲ一口フもギトリスもビックネームに違いないが、当夜の主役は十数名の若き演奏家たちだった。その十数名が弦楽オケを編成し、ヴェンゲ一口フやギトリス、あるいはオケの中のメンバーが代わる代わるソロに立った。メンバーは最近の日本音楽コンクール、全日本学生音楽コンクールでの1、2位入賞者がほとんどだ。
バッハのBWV1043で開演。ヴェンゲ一口フと藝大2年生で当夜のコンマスも務めた小林壱成がソロをとる。5+4+2+3+2とチェロ・コンパスをやや厚くした編成。大ホールでの小編成弦楽オケという条件で、響きのダイナミクスを確保するための配慮だろうか。柔らかくかつすっきりとした弦楽オケの音がホールに響く。プログラムを見て分かる通り、技巧的な独奏曲をステージに上げる実力を持った面々が合奏体として音を出す。軽く素早い弓さばき、不要なアクセントなしでピタリと合わせるアインザッツ。小林壱成のソロは出だしこそ少し緊張もあったようだったが、すぐに持ち直し、ヴェンゲ一口フとの掛け合いもアイコンタクトしながらこの曲の素晴らしさを引き出していた。ヴェンゲ一口フはさすがの美音で、曲想に合わせて軽い引き弓ながらも、しっかりと粘りのある音で歌っていた。バッハを堪能したあとは、ヴィターリとラヴェルの弦楽合奏曲を挟んで、サラサーテの華やかで技巧的は定番曲が並ぶ。ツィゴイネルワイゼンを弾いた水越菜生は、まだあどけなさが残る中学2年生で、第66回全日本学生音楽コンクールの小学生部門優勝者。時代が下ったこともあってぐっとボリュームを増し、濃い口の音色となったオケをバックに堂々とした弾きぶりだ。前半の歌い口もたっぷりとして不足なく、急速な後半もまったく危なげない。カルメン幻想曲を弾いた東京音大2年の周防亮介。第81回日本音楽コンクール第2位の実力者らしく、出だしからG線のエネルギーに満ちた響きがホールに響き渡る。当日のプログラムに挟まれたチラシに、近くシベリウスの協奏曲を弾く予定が印されていたが、きっと素晴らしい演奏になるだろう。いくつかの国際コンクールで上位入賞し、すでにソリストとしてのキャリアを積んでいる田中晶子は休憩をはさんで2曲を披露。サラサーテのナヴァラではヴェンゲ一口フと技巧的なユニゾンをピタリと合わせて大喝采を受けていた。

後半はチェロとヴァイオリンのデュオで、カッチーニやオペラ座の怪人ファンタジーとバラエティーに富んだ曲が続く。そしてイヴリー・ギトリスの登場。90歳を超えた今も事あるごとにステージに上がるギトリス。先の大震災後の活動はしばしば報道された。ステージに登場したときからどこかユーモラスなオーラを放つギトリス。椅子に腰かけるなり、客席が暗いとみなさんの顔が見えませんねえ、明るくしらたいいのに…と笑いを誘う。自在で闊達な弾きぶり。当夜はクライスラーを2曲。軽く酒脱な歌い口。指揮者なしのオケはコンマスの小林壱成がマエストロの横顔を覗き込むようにしてテンポルバートをつかみ、オケパートを引っ張っていく。それもこれも、90歳を超えてなおかつステージに上がる心意気を、当夜ホールに居合わせたみなが微笑ましく受け入れる。最後のヴィヴァルディ:4台ヴァイオリンのための協奏曲ではヴェンゲ一口フ・ギトリス・田中晶子・篠原悠那がソロに立ち、バッハが4台チェンバロ用にアレンジ(BWV1065)したこの名曲を、楽しくも緊張感ある雰囲気で弾いて終演となった。

明日を担う若く才能に満ちた演奏家たちの闊達かつ堂々として弾きぶり、現役最長老としてその存在だけでオーラを放つギトリスの自在なパフォーマンス、そしてその両世代をつなぐヴェンゲ一口フのフランクなキャラ。当初は何やらごった煮のガラ・コンサート風かと案じたが、終演後はことのほかの充実感。熱演のおかげで気付けばあっという間の3時間。海を渡るひんやりとした夜風でクールダウンしつつ、みなとみらいをあとにした。


ヴィヴァルディ:4台ヴァイオリンのための協奏曲ロ短調。1983年の映像。アイザック・スターン、イダ・ヘンデル、ギトリス、シュロモ・ミンツ。メータ指揮イスラエルフィル。



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

バッハ 2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV1043


あっという間に五月も下旬。今月の業務予定も大過なく終了見込みで休心。来月以降の予定を少しでも先行して着手しようと、殊勝にもいつになく前向きハッスル。こんな様子を神様も見ていてくれたのか、知人から吉報あり、「おい、与太。先月のクレーメルの続きだけどなあ、ヴェンゲーロフのチケットがあるが行かないか?イヴリー・ギトリスも出るぞ。」とのこと。ヴェンゲーロフといえば最上級の評価を受けながら先年の故障で一時は指揮者に転向かとの噂もあったが、完全復活との本人談。ギトリスにいたっては90歳超えの現役にして最長老だ。二つ返事で誘いを快諾。あさって29日は都内での仕事が終わり次第、横浜みなとみらいへGo!の予定となった。


vengerov.jpg  DSCN2499 (480x480)


プログラムにのっている2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV1043。いくつかある手持ちの盤の中から、ちょっと古いオイストラフ親子によるレコードを取り出した。オールドファンには懐かしい廉価盤ヘリオドールレーベル。もちろんオリジナルは由緒正しいDG。1962年録音。録音技師はギュンター・ヘルマンス。ユージン・グーセンス指揮ロイヤルフィルハーモニー管。チャンバロはジョージ・マルコム。オイストラフ親子はこのDG盤に先立つこと数年前に、シュターツカペレ・ベルリンともバッハの協奏曲集を録音している。
久しぶりに針を降ろしたのだが、一瞬プレイヤーの回転数設定を間違えたのかと思った。昨今の演奏に慣れた耳にはそれほどゆっくりとしたテンポに聴こえる。テンポばかりかピッチも半音くらい低いのではないかと思うほどだ。半世紀前のスタイルはこれがスタンダードだった。横に流れるフレーズ重視で風がそよぐように奏でられる演奏の対極。一音一音確かめるように丁寧に弾き進める。親子で2つのパートを弾き分けているわけだが、やはり父ダヴィッドの音がひときわ太く響く。この曲はバッハの協奏曲、いや器楽曲の中でももっとも好きな曲の一つ。決して技巧的な難曲というわけではないが、多声的な展開、明快なリズムとアクセント、トゥッティとソロの対比など。実に美しく気品に満ちた名曲だ。
あさっての晩は、ヴェンゲーロフとギトリスの両巨匠がどんなバッハを聴かせてくれるのか楽しみだ。

ヴェンゲーロフの演奏。2011年モスクワのオケと。第1楽章。


オイストラフとメニューヒン。


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ソンデツキス(Vc) チェロ作品集


五月も後半。今月の業務予定も残すところあと少々というところで苦戦中。週始めから、きのうもきょうもチョイと頑張ってしまった。ふ~っ。さて季節は初夏になろうかという時期。暑からず寒からずで、夜の音盤リスニングにはまことのいい季節。日々もう少し時間の余裕があればと思うことしきりだが、まあ仕方ないッスね。
…というわけで(どんなわけ?)、今夜も先日に続きチェロの音盤を取り出した。


Vytautas_Sondeckis1.jpg  R0013420 (480x480)


リトアニア出身のチェリスト:ヴィタウタス・ソンデツキスがオーケストラ伴奏でチェロの小品を入れたNAXOS盤。1998年録音。ダヴィド・ゲリンガス指揮リトアニア室内管弦楽団がバックを務める。収録曲は以下の通り。詳細はこちら

リムスキー=コルサコフ:くまんばちの飛行
バリス・ドヴァリョーナス:湖にて
チャイコフスキー:メロディー、夜想曲嬰ハ短調
アントン・ルビンシテイン:メロディ
ダヴィドフ:バラード、泉のほとり
ドヴァリョーナス:序曲とロンディーノ
タネーエフ:カンツォーナ
ショスタコーヴィッチ:アダージョ(バレエ組曲第2番より)
ラフマニノフ:ヴォカリーズ
リムスキー=コルサコフ:セレナーデ
チャイコフスキー:アンダンテ・カンタービレ

このヴィタウタス・ソンデツキスというチェリスト。この盤で初めて知った。2000年前後にいくつかの国際的コンクールに入賞しているようだが、それ以上のことは寡聞にして不案内。このNAXOS盤のタイトルは「Romantic Music For Cello and Orchestra」となっているが、さらにフレーズのどこかに「ロシアの」と付け加えたいところだ。収録曲にはこの盤で初めて接する曲も多いし、そもそもバリス・ドヴァリョーナスというリトアニアの作曲家もまったく知らなかった。いずれもロシアンロマンティシズムとでもいうべき、暖かくもほの暗いロマン派風の作風の曲が並ぶ。
チャイコフスキーやラフマニノフ、リムスキー=コルサコフあたりはお馴染みの曲だが、そのバリス・ドヴァリョーナスやユーリヴィッチ・ダヴィドフ、タネーエフといったややマイナーな作家の作品も美しく、チェロの特性によく合う。中では、ドヴァリョーナスの序曲とロンディーノ、タネーエフのカンツォーナなどはほれぼれする旋律にあふれている。ラフマニノフのヴォカリーズはもちろん、ショスタコービッチのアダージョもさりげなく美しい。ソンデツキスというチェリストについては何も知らないのだが、この盤を聴く限り、力に任せてバリバリ弾くタイプではないようだ。この盤の選曲によるところも大きいだろうが、やや控え目かと思うくらいの弾きぶりで、抒情的なこれらの曲想によくマッチしている。

ダヴィドフ:泉のほとり



チェイコフスキー:夜想曲。バックはリトアニア国立響。指揮はソンデツキスの父親だ。



チャイコフスキー:ロココ・ヴァリエーション


ピアソラ:オブリヴィオン。リトアニア勢のトリオで演奏している


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)