群馬交響楽団第501回定期演奏会


先月、ベートーヴェン<皇帝>と大曲R・シュトラウス<アルプス交響曲>で記念すべき第500回の定期演奏会を迎えた群馬交響楽団。きのう26日は、指揮者に広上淳一を迎えて501回目の定期が開かれた。今でこそ地方の主要都市では立派なプロオーケストラが活動しているが、戦後まもなく産声をあげ、昭和30年代から定期演奏会を続けてきた群響(グンキョウ)はその草分けだ。そして1961年昭和36年には市民の力により当時としては画期的な音楽専用ホール<群馬音楽センター>が完成している。


IMG_2892 (480x359)  IMG_2904 (480x359)

IMG_2900 (480x359)  IMG_2894 (480x359)


このホールはアントニン・レーモンドによる設計。第一次大戦後、帝国ホテル設計施工の助手としてフランツ・ロイド・ライトと共に来日。以降、多くの傑作建築を残した。群馬音楽センターはそのレーモンドの代表作であり、モダニズム建築の傑作といわれる。築50年を経て、設備や音響の面をみれば、その後作られたホールに劣ることは否めないが、一方で、歴史を重ねてきたものだけが持つ存在感を近年より強く感じる。
さて、きのう501回定期のプログラムは以下の通り。

 ショスタコーヴィチ/祝典序曲
 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調
 グリーグ/劇音楽《ペール・ギュント》第1組曲・第2組曲
 指揮:広上淳一
 ヴァイオリン:ボリス・ベルキン

前半はショスタコーヴィッチの作品が2曲。<祝典序曲>は吹奏楽分野の定番曲のようだが、本来の管弦楽での演奏は珍しい。舞台袖にバンダの金管隊も陣取り、開幕に相応しい華やかさと迫力。夏の暑気払いの幕開けには最適だ。金管群の強奏とグランカッサの一撃に、デッドな音響の群馬音楽センターも大音響に包まれた。<ヴァイオリン協奏曲>は、自宅のオーディオセットで聴いていると内省的で沈うつな表情に耳がいきがちだが、こうしてステージを目前に聴くと印象がかなり違う。この作品がもつ音響的な構成に興味が向かい、ずっと明るくめざましい作品に思えてきた。これには広上淳一の曲作りも多いに関係している。彼のキャラクターの表れだろうが、深刻な沈うつに沈み続けるところがなく、第2、4楽章の軽妙さやスピード感が心地よく伝わってくる。開演前のプレトークでの音楽評論家:渡辺和彦氏の話によれば、ロシアのヴァイオリン協奏曲としては近年、チャイコフスキーと並ぶほどよく演奏されるそうだ。実演に接して初めてそれだけのポピュラリティーがあることを実感した。

休憩をはさんで後半は<ペールギュント組曲>。ポピュラーなクラシック名曲として、ファミリコンサートのようはカジュアルな演奏会では抜粋がよく演奏されるが、定期演奏会で第1・2組曲全曲が取り上げられることは滅多にないだろう。オーセの死、イングリッドの悲しみ、ソルベーグの歌での弦楽群のアンサンブルが美しい。広上淳一の指揮姿を見ていると、フレーズの運動性が手に取るように分かる。派手なアクションだけ見ると少々注文を付けたくなる向きもいるだろうが、出てくる音楽がピタリとマッチしているので違和感も嫌味のない。こういうタイプの指揮者も貴重だなあと感じた。
ショスタコーヴィッチとペールギュントという選曲の意図が分からずに開演に臨んだのだが、聴き終えてみて、それぞれの曲が持つ温度感の妙に納得。盛夏の夜の暑気払いとして、いいコンサートだった。


閣下と群馬交響楽団との競演。閣下、歌うまいなあ…



群馬県広報課謹製PR番組。



広上淳一の<白熱教室>


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

カラヤン没後25年 ラストコンサート1988@東京文化会館


今週始めにマゼールの訃報が伝えられ、あちこちのブログでそのことが取り上げられている。84歳だったそうだ。そうかあ、マゼールも84歳か。そういえば今年の年頭に亡くなったアバドも80歳を超えていたっけ…。考えるまでもなく当たり前のことだが、自分と自分が接した世代はいつまでも同じ歩みをしていて万年青年のような気分でいるが、はた目には着実に年を重ねている。
そんなことを思いつつネットみていたら、きょう7月16日はカラヤンの命日とあった。1989年7月16日に81歳で亡くなってからちょうど四半世紀ということなる。ついこのあいだのことのようだが、思えば遥かに来たものだ。


karajan_20140717001232abe.jpg  DSCN2608 (480x480)


亡くなる1年前、1988年の4月末から5月初めにかけ、カラヤンとベルリンフィルの最後となった来日公演があった。そのときの演奏が数年前にCD化されたものの中の1枚を取り出した。1988年5月4日東京文化会館。記録によると、この日の東京地方は晴れ、最高気温は25℃を超えた夏日。初夏の到来を感じるような暑い一日だったろうか。陽が落ちて昼間の熱気が収まった上野の森。当日のプログラムはベートーヴェンの4番とムソルグスキー「展覧会の絵」だった。この頃ぼくは音楽から疎遠になっていた時期で、当時の様子で記憶しているものは何もない。折りしもバブル全盛期。高価なチケットも跳ぶように売れ、会場は着飾った聴衆でいっぱいになっていたに違いない。
ベートーヴェンの4番。遅めのテンポ、分厚い弦楽群の響き、深いアインザッツ、悠然としながらも一音一音のこもる力感…。壮年期の演奏とはまったく趣きを異にする重厚で深い表現だ。颯爽とした60年代カラヤンのイメージの延長線上とは思えない。それでも、ゆったりとしたフレーズでのレガートな歌いっぷりにカラヤン節が現れる。
展覧会の絵も同様の表現だ。ベルリンフィルが重量級と称された最後の時期かもしれない。展覧会の絵は、華麗で壮大な管弦楽という側面に光が当たりがちだが、一方で組曲を構成する各曲は様々な顔を持っていて、ロシアの土俗的イメージだけでなく、フランス近代を思わせるむせ返るようなロマンティシズムも現れる。ラヴェルが管弦楽編曲をしているのだから当然といえば当然なのだが。
展覧会の絵は、ベートーヴェンのやや単調で重厚長大路線に比べ、明らかにカラヤンの表現に幅と奥行きがある。それはカラヤンの指示ばかりでなく、ベルリンフィルの巧さによるところも大きい。軽い味わいがほしい曲での木管群の巧さなどは際立った効果をあげている。
素人のぼくなどが評するのはまことにおこがましいのだが、あえて言うなら、カラヤンは音楽を深読みして、聴き手にかつてない感銘を与えるという指揮者ではなかった。しかしすべての曲の、こうあってほしいという最大公約数的な解釈と表現を、最高の楽器=ベルリンフィルで実現させた。カラヤンのレコードならハズレはないと言われるのはそんなところからきたのだろう。

展覧会の絵からビドロ



小澤征爾との対談



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

アナ・ヴィドヴィッチ(G)当地来演


先日7月6日の日曜日。ギターのアナ・ヴィドヴィッチのコンサートへ行ってきた。
このところ1年おきに来日しているアナ。今回は東京6/30、横浜7/1、京都7/3、武蔵野7/4、名古屋7/5と回り、7/6前橋が最終日という強行軍。当地来演は2010年秋に続いて2回目。どういう理由で地方の、それも前橋に来演するのか不明だが、地元原住民としては大歓迎。しかも1500円という東京公演の数分の一というチケット代金には二度びっくりだ。


ana-vidovic.jpg  ana.jpg


演奏曲目は以下の通り。

 タレガ:アルハンブラの想い出
 ソル :モーツァルトの魔笛の主題による変奏曲 作品9.
 トローバ:ソナチネ
 バリオス:神の愛のほどこし(最後のトレモロ)
 アルベニス:グラナダ
  ―休憩―
 トゥリーナ:ソナタ作品61
 テデスコ:ギター・ソナタ「ボッケリーニを讃えて」作品77
 ラウロ:エル・マラビーノ
 ラウロ:ベネズエラのワルツ 第2番&第3番
 <アンコール>禁じられた遊び、イエスタデイ/武満徹編

特筆すべきは、近現代のギター作品を代表する重要なソナタ作品、トローバ、トゥリーナ、テデスコのソナタ3曲が取り上げられたことだ。この3曲が一度に聴けただけで、他のいささかごった煮的な選曲も、大目に見ようかという気になる。ただ後半についていえば、テデスコのソナタのあとにラウロをおく意図がまったく不明。アンコールならいいだろうし、前半にスペイン系列の流れとして弾くなら、まだわかる。欧州近現代の雰囲気を持つトウリーナ、テデスコの名曲のあとに、ラテン歌謡調のラウロを弾かれて台無しと感じるのは、ぼくだけではないだろう。ラウロは前半に入れ、トローバを後半に持ってきていたら、聴く側の気分の切り換えと併せ、コンサートとしてまとまりはずっといいように感じた。実際、終演後の居合わせた知り合いらの評もほぼ同じものだった。

それはともかく演奏だ。
…巧い。
難易度の高いスケールやセーハの連続もほとんどノーミスでさらりと弾く。ぼくが気付いたミスらしいミスは、トローバのソナチネ第3楽章中の一カ所だけだった。豪州爆音系ギター:ジム・レッドゲートから出る音は500名の小ホールに十分響く。しかし、あえて言おう、それだけ技術的に完壁な音を出しながら残念なことに、湧き立つような音楽の感興に乏しい。もっと有り体に言えば「ノリが悪く、音楽が暗い」のだ。

前半の曲ではフレーズの頭にことごとくちょっとしたルバートがかかる。テーマの最初の提示だけならそれも常套手段だろうが、繰り返しも含めてやられると音楽が流れなくなる。スペイン物ならそれも理解できるが、古典様式のソル「魔笛」にあっては疑問が残る。それに対して近現代のソナタ3曲の方が比較的よかったのは、これらの作品の楽譜がしっかり書かれていて、理にかなわない解釈を持ち込みにくい構成になっているからだろう。加えて、これも居合わせた知り合い数名が同様に口にしていたことであるが、ダブルトップ&ラティスプレージングのジム・レッドゲートの音自体にいささか問題があった。もちろんよく鳴る楽器だということは知っているが、そのエネルギーバランスが中低音の偏り、艶やかで伸びのある高音が聴こえてこない。90年代から流行りだしたダブルトップ&ラティスプレージングのギターは、ぼくも何度か弾いたことがあり、圧倒的な音量感には惹かれるものの、カラッとした音の発散やタッチに応じて変化する音色に乏しい。アナ来日コンサートのほとんどすべてを聴きに行っている知人は、彼女はここ数年でレッド・ゲートを何本か取り替えているが、今回の楽器はあまりいい状態とは言えないと話していた。ノリの勢いだけの演奏がいいとはこれっぼっちも思わないが、彼女のやや単調な音色感と躍動感の乏しさは、大いに気になった。

最近少しコアなギター愛好家の間で評価が高いイリーナ・クリコヴァとつい比べてしまうのだが、クリコヴァの弾くテデスコやボンセなどを聴くと、明と暗、色彩感とモノトーン、そうした対比が明確に表現される。同じ爆音系ながらクリコヴァの弾くサイモン・マーティから繰り出される音は、ずっと多彩で表現の幅が広い。
モデルとしてもやっていけそうなヴィジュアルのアナ・ヴイドヴィッチが、表情豊かな音色で躍動感に満ちた音楽を奏でたら、きっと敵無しだろう。次回来日が2016年に予定されているそうだ。楽しみに待とう。





↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)