セル&クリーヴランド管 ベートーヴェン交響曲第2番ニ長調
9月も下旬。好天続きで日中は30℃近くまで気温上昇。朝晩の寒暖差は15℃近くあり、日々大したこともしていないのに、夏の間に溜め込んだ疲れが出てくるのか、何となく体がダルい。秋口の今頃、過去何度か季節はずれの風邪を背負い込んだことがある。用心しておこう。
さて、少し前に久々に買い込んだCD、セルとクリーヴランド管のセット。シューマンと合せて、ベートーヴェン交響曲集もぼちぼち聴いている。


ベートーヴェンの交響曲全集は一体何組めかという感じだが、セルの盤はもっと早く手に入れたいと思っていながら、中々出会うことがなく、今頃になってしまった。ベートーヴェンの交響曲全集を手に入れたとき、最初に聴く曲は第2番ニ長調と決まっていて、今回もまず2番をプレイヤーのトレイに載せた。1964年10月録音。ちょうど半世紀前ということになる。
第1楽章冒頭の序奏から、セル&クリーヴランド管の名前からイメージする音がそのまま飛び出してくる。きっちり整ったアンサンブル、引き締まった弦楽群の響き、各パートの明確な分離、もたれないフレージング…そんなところだろうか。同コンビの録音は70年代の廉価盤LP時代から、音の状態に不満が多く、その演奏の真価を伝え切れていないとの評が多かった。今回、2012年秋からリリースされた一連のSONYCLASSICAL盤や、この輸入盤のセットなどでは、その辺りは随分改善されているように感じる。それでも弦楽群の響きなどはもう少ししなやかであってほしいと思いのだが、おそらくこれがオリジナルに近い音だろう。やや硬質で乾いた響きも、このコンビの解釈と演奏にマッチした音とも言える。
第1楽章。序奏も、そして主部に入ってからも、要所要所のアクセントが切れ味鋭く短めのアインザッツで、ザッと打ち込まれる。決してズワ~ンとはならない。主部は速めのテンポでよく流れ、クレシェンドのフレーズでは、その山のピークの手前ギリギリまで待って、ここぞというタイミングで一気にクレッシェンドをかける。こうしたことで演奏の切れ味の良さがより強調される。
変奏名人のベートーヴェンだが、この曲の第2楽章は取り分け美しい。このコンビによる演奏は各パートの分離が明確なので、変奏形式のこの楽章は一層効果的に響く。ヴァイオリン群の音程が正確で、フル編成にも関わらず音が引き締まり、旋律線はひとすじの絹糸のように美しくつながる。かつ、アクセントを置いたリズミックなフレーズと横に流れる旋律的フレーズの対比が明瞭で、ベートーヴェンが書いたスコアの意味が実によく分かる。第3、第4の動的な楽章でもクリーヴランド管のアンサンブルの良さと筋肉質の響きが素晴らしい効果を上げているが、その合間に聴こえてくるひなびた木管群のソロも、妙に華美に吹かないところが好ましい。そして終楽章のコーダは熱を帯びたライヴのように一気呵成にアチェルランドして最後の和音を閉じる。 カラヤンが唯一マエストロと呼んで敬意を示す指揮者だったというセル。その面目躍如たる名演奏だ。
第5番冒頭の練習風景。
このコンビによる第2番全曲。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- トスカニーニの第九 (2014/12/11)
- セルの第九 (2014/12/03)
- セル&クリーヴランド管 ベートーヴェン交響曲第2番ニ長調 (2014/09/29)
- フルトヴェングラー&LPO ブラームス交響曲第2番ニ長調 (2014/09/02)
- インバル&フランクフルト放響 ブラームス交響曲第2番ニ長調 (2014/08/30)