11月も下旬。秋めいたかなあと思っていたら、近隣の銀杏も色付き、すっかり晩秋だ。ここ数日の冷え込みは初冬を思わせる。あっという間に年末だなあ…。先回の記事通りタンノイはセットしたものの、若い時分のように嬉々として音楽を聴くには至らず。聴いてみたい盤はもちろんあるが、これ以上音盤が増えるのも避けたいので、新規購入はほぼゼロ。そんなことを考えると、もう所有することは止めて、ナクソスのストリーミングサービス:ナクソス・ミュージック・ライブラリー(NML)でも始めようかと思案中だ。もともとは自社音源から始まったNMLも随分多くのレーベルが参画するに至り、一部のメジャーレーベル(独グラモフォン・英デッカ等)にこだわらなければ文句のない内容になっている。一方でマイナーレーベル、インディーズなどの個性的な音源は豊富で、名曲の同曲異演、珍曲・秘曲などはナクソスの面目躍如。先日、シューベルトの5番交響曲を選んでサーチしたところ、新旧取り混ぜて、実に多くの音源がリストされていて驚いた。 AAC+128kbpsというビットレートに少々難有りだが、月二千円で聴き放題なら文句もいえない。軽度オーディオマニアとしては、「CDと<ほとんど>遜色ない音質」という宣伝文句に納得できればOKだ。どんなもんだろう。すでにご利用の諸氏いらっしやれば、ぜひアドバイスのほどを。 そんなことを思いながら、CDの音質には到底及ばないYouTube音源を漁るのも何だかなあと思うのだが、こちらは音質はもとより期待していない。もっぱら音源の希少性、未知との出会いが身上だ。そんな中、少し前から注目している演奏団体:デンマーク放送交響楽団の音源を探っていたところ、素晴らしい演奏に出くわした。

お馴染みのブラームスの交響曲第4番ホ短調。若き俊英ジュシュア・ワイラースタイン指揮デンマーク放送交響楽団による演奏。同団本拠地ホールでのライヴ。手持ちの盤含め、最近聴いた中では抜群の演奏だ。昨今の時流どこ吹く風の重厚な編成と鳴りっぶり、そして基本のテンポ設定がぼくの感覚にはジャストフィット。録音はやや残響多く、大きな装置で聴くと少々アラが目立つが、映像付きのライヴとしては及第点だ。
第1楽章のメロディー・フレーズはテヌート気味に音価を取ってたっぷりと歌う。音色は明るいが重量感に満ちた鳴り方で浮ついたところがない。メロディーを支えるように付点を刻む低弦や木管群は、次の拍に入るタイミングをぎりぎりまで待って、前のめりになりそうなフレーズを抑え、曲全体に重みを与えている。緊張から解決に至るプロセスでも<タメ>が効いていて、そのピークでティンパニーがここぞと打ち込んでくる。第1楽章が終わったところで数名の聴衆が思わず拍手を送っているが、それもうなづける素晴らしさだ。第2楽章でも弦楽群の明るいながらも重厚さと量感に満ちた歌が聴ける。第2楽章の聴かせどころ、22分30秒過ぎからの盛り上がりと頂点22分50秒からの総奏は、背筋に電気が走り、思わず落涙するところだった。
世界的に演奏団体の技量は十分高いところまで上がっている。BPO、VPO、RCGばかりでなく、欧州主要都市を代表するオケなら、よい指揮者に恵まれさえすれば、いくらでもいい演奏をしてくれるだろう。あるいは若い世代からなる新興の団体も、世に出ようという心意気が強いだろうから、これもまた期待できる。そんな風に考えると、いつまでもかつての巨匠時代の遺産を追いかけ、かつ所有することをやめても、楽しみが減ることはないだろうなと思う。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
再開!
…で、いきなりオーディオ・大ネタ(^^;

タンノイ:スターリングSE。この夏に試聴して中々エエヤンと思っていた矢先に、某オーディオ店にて極美品の出物を発見。あれこれ腕組みしていても始まらない。ダメなら早々に売ッチまえと、ほとんど博打状態。タンノイは一度使ってみたかったスピーカだし、相場よりもかなり安かったこともあって、即座に発注してしまった。モデルSEは一昨年新しくなった現行機のひとつ前のモデル。といっても初代スターリングのあと、三代目に縦長の箱になってからは大きな仕様変更はない。
お馴染みのウッディーなコスメティックと10インチ同軸2wayユニット。バッフル面両脇のバスレフ・スリットは、この縦長エンクロージャになってから開口面積を調整できなくなった。重量、大きさとも何とか一人で動かせる。方寸八畳の道楽部屋への収まりもまずます。それほど圧迫感はない。

音は以前アキバで試聴したときの印象そのもので、期待と予想の想定内。初めてフロア型のスピーカを聴く人なら、オオッと感激するだろうが、長年2S-305に親しみ、未だその昔の印象が強く残っている耳には、びっくりするほどの驚きはない。それでも、この1年余聴いていたハーべスやリビングミュージックの小型ブックシェルフルフに比べると当然ながら中低音と全体のダイナミックレンジに余裕がある。
タンノイというとまず豊かな低音ということになるだろうか。確かに低音はたっぶりと出ている。深夜に小音量でオケを聴いても、低弦群の動きがよく分かる。但し、本当のローエンドは薄い。具体的には60~100Hzあたりは、かなりピーキーにセッティングしてあると思われるバスレフの共振を伴って豊かに響く。しかしその下、50Hz以下の地を這うような低音は、その上の帯域に比べ薄い。極低音は概して少ないクラシックのオケ物ではあまり気にならないが、最近のジャズやフュージョンのエレクトリックベースなど、50Hz以下30Hz近くまで入っている曲では、ウーハーが空を切り、十分出し切るに至らない。2S-305ではしっかり出ていた帯域だけに残念。また60~100Hzあたりの豊かな低音も、分解能としては決してほめられない。エンクロージャ内の響きを伴った遅れと混濁を感じる。これも物の本にはタンノイの特性として度々書かれていることで、承知の上である。
一方、中高音は予想以上にいい。小さいながらもホーン型の高音ユニットのおかげで、音像がシャープで音の立ち上がりもいい。古いタンノイでは不得意とされたピアノの再生もまったく問題ないし、ジャズのホーン類もご機嫌に鳴る。立ち上がりの悪い、寝ぼけた音…では決してない。総じて今どき珍しい古典的パラダイムに基づいたスピーカで、やや古めの録音をピラミッドバランスでゆったり聴くにはクラシック・ジャズとも最適。最近の空間表現や広帯域の追求、極低音の再現性といった方向には決して向かない、というところが現時点のインプレッションだ。
2S-305とサヨナラして大型スピーカとは縁を切ったはずでは…。こうしてみるはやはり305はやはり別格だったなあ…。ひとまずそうした話は無しということでひとつ…。 当面は<スターリング命>で楽しむことにしよう。当面…
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
事情あって更新をしばし休止しています。早晩カムバック予定。
古い記事の拾い読み他、引き続きアクセス・ランキングバナークリック・コメント等よろしくお願いいたします。
===本ブロのカテゴリー一覧(記事数は2014年10月初現在)===
◆ギター (95)
ブログタイトルである六弦=ギターについての記事。多くはギターのレコード・CDを聴いてのアレコレ。YouTubeで見つけた演奏などもしばしば貼っている。
◆楽器 (40)
自分の楽器や友人の楽器の紹介、楽器弾き比べ、ギター製作家の工房訪問記など。ギター工房訪問記でこれまで登場したのは、田邊雅啓、西野春平、松村雅亘、廣瀬達彦、一柳一雄/邦雄、中山修。訪問したもののまだ記事にしていないのは野辺正二、庄司清英など。
◆指揮者 (112)
好きな指揮者、気になる指揮者、??な指揮者など、オーケストラ作品を指揮者への興味から取り上げたもの。オーケストラ曲を聴いていると、どうしても指揮者の解釈、オケのコントロールといったところに興味が行き着く。
◆交響曲 (79)
◆管弦楽曲(55)
◆協奏曲 (68)
これら3つの分類は、指揮者による分類よりは曲そのものへの興味から取り上げたもの。協奏曲の場合は曲自体とソリストへの興味もある。
◆室内楽(68)
2つ以上の楽器よるアンサンブル。チェロやヴァイオリンの独奏でもピアノ伴奏がある場合はここへ分類。
◆器楽曲(99)
ピアノ独奏、ヴァイオリンやチェロの無伴奏のもの。
◆声楽曲(13)
いかに声楽ジャンルを聴いていないかが分かる。
◆クラシック一般 (8)
クラシックは上記のジャンルで分類しているが、この分類はそうしたジャンルに入れられないもの、あるいは話のついでにクラシックのことを記したものなど。
◆日々の出来事(68)
音楽に直接関係のない話題。
◆北欧(4)
2003~2006年に仕事で何度か行った北欧の思い出。現地オーケストラ体験など。しばらく書いていないものの、あと10本くらいはネタあり。
◆演奏録音(16)
下手くそな演奏をアップ。mixi仲間との19世紀オリジナルギターによるアンサンブルなど。最近はチェロとの二重奏に特化中。
◆ジャズ(96)
ジャスも好きでよく聴いている。お気に入りの音盤紹介。ジャズウーマンのジャケ買いもしばしば。
◆ポピュラー (20)
フュージョン、ロック、映画音楽など。
◆オーディオ(29)
オーディオについてはもっと書きたいこともあるのだが…
◆歌謡曲(16)
本当はもっと書きたいカテゴリー。手元には昭和歌謡のドーナッツ盤約200枚、LPも100枚ほど有り。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
秋深し、与太は何をする人ぞ…
弦楽四重奏の渋い響きに浸っているかのような記事が続き、さぞや思慮深き日々を過ごしているかと思いきや(誰も思わないか…)、実は10月以降、物欲爆裂! 手持ちのギターを一気に5本放出、そして2本調達という、荒れた日々が続いた。アレ買いましたコレ買いました的な記事は、買い物情報の参考になる一方、いい印象を残さないケースも多く、記事に書くときは慎重を期しているつもりだ。しかし、今回のオルディゲスのギターについては、絶賛を惜しまない気持ちに抗しがたく、ここに記すことにする。
ゲルハルト・オルディゲスのギターが2週間ほど前にやってきた。数年前から一目も二目も置きながら、新作価格の高さゆえに歯ぎしりをしていた楽器。10月になって都内恵比寿のディーラーに出物があって試奏した。オルディゲスがもっとも力を入れているハウザー1世モデルの2008年作。外観程度はわずかな傷があるものの、極美品といってよい状態。都内での仕事帰りに時間をみつけ試奏に出向いた。慎重に調弦をし、ゆっくりと単音を確かめ、そして和音を弾く。たっぷりと響く低音。よく伸びる高音。そして完全に調和して響く和音。即決! 店主の計らいで、手持ちギターの下取りと委託販売も快く応じてくれた。


表板はベアクロウ入りのスプルース。横裏は白い芯材を持つハカランダ。糸巻はロジャース。いずれも第一級の素材。加えて、12フレットから上の指板と表板の間の差し込まれた薄い板材、駒に潜む隠し釘など、いずれも忠実にハウザーをトレースしている。重量は1500グラムを切る位。作りの基本は軽量なハウザー1世時代のものながら、おそらくハカランダの重さが効いているものと思う。
低音ウルフはF#~F。6弦5フレット以下から開放まで、どっしりとした重量感のある低音が出る。そのオクターブ上にあたる5弦7フレットから12フレットでの音の詰まりも少ない。6弦ローポジションにウルフトーンをセットしてたっぷり響かせると、その反動でオクターブ上の5弦ハイポジションが詰まり気味になることが多いのだが、そこをうまく回避している。そして高音。これが素晴らしい。ウルフを低めに取った低音重視の楽器では、しばしば高音の余韻が短めになる傾向がある。それはそれで、やや古風な響きとして味わい深いのだが、今回即決したこのオルディゲスの楽器はそれがない。1弦、2弦とも7ポジション以上の音がよく伸びる。決して張りは強くなく、音質の基調は木質系ではあるが実にキラキラとして艶やかな音が響く。キラキラしていながら金属的でないというギターは初めて出会った。そして自宅のデッドな部屋で弾いているにも関わらず、ナチュラルなエコーが付いてくるようにさえ感じる。この印象はともすると、響きが過剰で音の分離の悪さにつながりそうだが、それがない。今回放出した5本と手持ちのギターを含め、ぼくが今までに弾いた楽器の中でも、もっとも美しい音を奏でるギターの一つと断言でき、そして名器のみが持つ独自の風格と響きの良さを持っていると言える。
ルネサンス期リュート作品のシンプルなフレーズも飽きない。ソルやメルツの和声も調和的に響き申し分ない。スペイン物も艶やかな高音メロディーがたっぷり歌える。今のところ、どこから見ても死角が見当たらない。新作はユーロ高もあって益々値上がりだとか。2000年以降の中古出物でもあればぜひにとお薦めできる楽器だ。
オルディゲスを使っている岡野雅一氏の演奏。2012年6月近江楽堂。デジカメによる録画と思われ、音はイマイチだが雰囲気だけでも。 岡野さんとはmixiの集まりで何度か顔を合わせ、一緒にアンサンブルで弾いたこともあった。1982年クラシカルギターコンクールの覇者にして有能な勤め人。2年程前、ギターリストとして本格的に活動を始めるにあたって選んだのがオルディゲスの楽器だった。
本家ハウザー1世を駆使する名手:ホルヘ・カバレロ2題。 オルディゲスのハウザー1世モデルは、本家に勝るとも劣らない、素晴らしい響きを持っている。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
昨日土曜日、弦楽器フェアに行ってきた。今年で57回目。日頃は音楽を演奏するための<道具>である楽器が<主役>となる展示会。ヴァイオリン属擦弦楽器とギター・リュート属撥弦楽器を扱っていて、武道館に程近い科学技術館で毎年この時期に行われる。前回行ったのが2011年だから、三年ぶりだ。今回はこれといって目的があるわけでもなく、何となく的にぶらついてきた。フェア全体の印象は前回とあまり変らなかったが、個人準会員の出展がなくなってから、特にギター・リュート属の展示は一層さびしくなった。モダンギターのほかには、小型のルネサンスリュートが2本あるだけで、バロックギターや大型のアーチリュートといったものも見られなかった。ヴァイオリン属はさすがに華やかさがあるが、それでも一時期よりは展示ブース、個人製作家とも縮小された感じだ。
ギター展示コーナーでは、田邊雅啓さんがすぐに声をかけてくれてしばし歓談。8月に工房へ行ったとき製作中だったトーレスモデルが予定通り完成して展示されていた。短時間ながら試奏したが、小型のボディーとは思えないほど低いウルフトーンを伴った低音が素晴らしい。いかにもボディー内の空気負荷を背負っているような重量感のある低音で驚いた。高音はまだ出来たての楽器なのでカリッとした反応は少ないが、ガット弦かアクイーラ社のナイルガット弦を張ってみたくなる。
強力お薦め田邊ギター

フステロ社製D・エステソ型の糸巻きがGood!

久留米で製作としている中山修さん(中山さんとの出会いはこちら)とも数年ぶりに再会。お元気そうで何より。竹製ギターは順調なようで、最近37年ぶりに松とローズでオーソドクスなギターを作ったとのこと。竹製ギターの近作を試奏してみたが、以前の印象と比べ、低音・高音とも太く逞しい音に変貌していた。全盛期60年代のラミレス工房で9年間の修行を積んだ成果が、いまようやく開花している感あり。
中山修作の竹製ギターを試奏。足台もバンブーwww

併設のホール行われたプロ演奏家による展示楽器の弾き比べミニコンサートも、チェロ(門脇大樹)、ギター(大萩康司)、ヴァイオリン(二村英仁)、それぞれ30~45分の演奏を楽しんできた。チェロではブラームスやベートーヴェン、ドビュッシー、ショパンのチェロソナタからいくつかの楽章、ヴァイオリンではR・シュトラウスのソナタ第3楽章、サラサーテのバスク奇想曲、ベートーヴェンのロマンスへ長調など、ミニコンサートとしても十分な内容だった。ヴァイオリンやチェロの弾き比べは初めて体験したが、微妙な違いはともかく、明らかに一頭抜きん出るものはすぐに感じ取れた。一方、ギターの比較は難しい。300名ほど入るデッドなホールで、ヴァイオリンやチェロに比べ明らかに音量は少なく、ホール後方の席で聴く限り、明確な違いは分からない。音の通りはいずれも大きな違いはなかったので、どれもが一定の水準以上であることは間違いない。もっとも弾く側も、初めての楽器と手にして慣れる間もなく弾くので、ぞれぞれの楽器の能力をすべて引き出すのは難しいだろう。
ヴァイオリン属の関係者はほとんど知らないので分からなかったが、ギター関係では出展している製作家のほかにも、演奏家では福田進一、宮下翔子などを見かけた(宮下さんのブログにはさっそく報告が)。業界関係者の年に一度のご挨拶会的な要素もあるのだろう。 以前のような面白みに欠けるという意見も多いが、そういって足が遠のいてばかりでは、ますます衰退しかねない。楽器購入の下調べや製作家の最新の成果を確認するには価値ある展示会だと思う。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-