ヘルシンキ2003年夏
先回のシベリウスつながりで、以前フィンランドの首都ヘルシンキを訪れた際の記憶をたどっておこう。と言っても、干支がひと回りするほど昔の話。ぼくの年齢になると<ついこの間>ということになるが、若い世代には、なにボケかましてるこのオッサン、ということになるだろうか。まあ、オッサンなので仕方ないッス。
2003年7月。当時開発していた新型のボイラーが、北部ヨーロッパや北欧の給湯暖房システムにマッチしそうだとの現地情報を受け、市場性や販売サービスルートの調査と交渉を目的とし、ノルウェイ・スウェーデン・フィンランド、最後にドイツと周ってきた。折からの経費節減指示で、欧州までの12時間はエコノミークラス。加えて欧州北部を駆け足で回るという、中々ハードな出張だった。最初にノルウェイの首都オスロ一に入り、次いでスウェーデンのストックホルム、そして日程後半でヘルシンキに入った。
港近くの投宿先の部屋。窓の外にはストックホルムとヘルシンキを結ぶ大型客船が。


ホテル近くのマーケット広場。


仕事の出張は国内外問わず、空港と相手先とホテルの三点移動がほとんど。物見遊山の余裕やそのための事前準備などあろうはずもない。このときもそうで、ヘルシンキではちょうど日曜を挟むことになり、一日オフの日ができたものの、旅の疲れとあいにくの雨模様の天気もあって、ホテルでゴロ寝となった。それでも雨があがったタイミンをみて市中へ繰り出した。
投宿先横にあったロシア風の建物のレストラン。そして<スウェーデン劇場>。


「かもめ食堂」に出てくるカフェの入った大型書店。 すぐ横にあるデパート<ストックマン>。


街中の第一印象は、ともかく人が少ない。首都ヘルシンキのメインストリートにも関わらず、ごった返す様子がなかった。歩いている途中、ちょっと雨が降り出すと、人々は近くの建物に入るのか、道路に人影がなくなるほどだった。
郵便ホストも北欧カラーのブルーがアクセント。 携帯電話の雄:ノキア社はフィンランドのトップ企業。


ヘルシンキマダム。


白亜のヘルシンキ大聖堂。


このときの出張から数年後。ヘルシンキを舞台にした「かもめ食堂」という映画が上映された。その映画に出てくるカフェが入っている大型書店。ここのカフェで簡単な昼飯をとった。デジカメの普及が始まったばかりの時期で、旅先の食事を写真に撮るという、今どきのスタイルもなかった。手元に残っている仕事以外の写真は、見かけた建物や市中の様子ばかり。もっとも何を食べたのかも記憶にない。国土の北部は北極圏という北欧諸国は、もともと豊かな食材に恵まれていたという地域ではない。限られた野菜と穀物それと肉類がベースだ。現代の日本人の感覚からすると、味付けは総じて塩味が強かったことだけが記憶に残っている。フィンランド人は他の北欧諸国とは別系統の血をひく民族。ルーツは東欧のフン族。市中でみかけた人達も大柄の人が多く。そして人出の多いデパート内も静かだ。このときの出張以後数年間関係のあったスウェーデン人技術者いわく「俺はスウェーデン語、英語、ドイツ語は分かるが、フィンランド語はまったく分からない。そもそも彼はみな寡黙でしやべらない。」そうだ。
ヘルシンキ駅。 ヘルシンキをあとにし、小型機でデュッセルドルフへ。


…というわけで、市中にあるシベリウス公園も、ましてや現地コンサートも縁のない、いたって真っ当ななヘルシンキ滞在でありました。
JALのPRページ。
シベリウス公園
写真にもあったマーケット広場。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村