グラズノフ ヴァイオリン協奏曲イ短調



少し前の記事で、今年はシベリウス生誕150年と書いた。たまたま聴いていたFMで今年もうひとり生誕から150年になる作曲家がいると、ロシアの作曲家アレクサンドル・グラズノフ(1865~1936)を紹介していた。そうかぁ、グラズノフねぇ…と思い出して、彼の代表作の一つであるこの曲を取り出した。


glaznov.jpg  DSCN3119 (480x480)



グラズノフ作曲ヴァイオリン協奏曲イ短調作品82。
手持ちの盤はお馴染みナクソスの1枚。ヴァイオリン独奏はイリヤ・カーラー。80年代にパガニーニ、シベリウス、チャイコフスキーの国際コンクールですべて第1位となった逸材だ。それにしてはメジャーレーベルの録音はさっぱり。もっぱらナクソスレーベル専属という感有り。これには何やらストーリーがあるようだが、ここでは語らず…。この盤はドヴォルザークとのカップリングで、オケはこれまたナクソス御用達のポーランド国立放送カトヴィッツ交響楽団。指揮はカミラ・コルチンスキー。1994年録音。

曲はモデラート、アンダンテ・ソステヌート、アレグロの三つの楽章がアタッカで演奏される。三つの楽章といっても、真ん中の楽章にはカデンツァを記されていること、また全部で20分ほどの演奏時間ということもあって、三つの部分からなる単楽章という見方もされる。聴いていても、そんなイメージを持つ。
全編<美しい旋律の宝石箱やぁ~>とでもいうべきロマンティクな魅力にあふれる。特に前二つの楽章はその感が強い。時に19世紀的ヨーロッパロマンティシズムあり、ときにロシア民族色の色濃いエキゾティックなフレーズありと飽きさせない。もっともそれがアダで、少々構成感に欠けるところが、他の著名ロマン派コンチェルトと比べややマイナーな域を脱し得ない要因だろうか。終楽章のロンドは音楽が一気にダイナミックになり、技巧的なパッセージが続く。


あら懐かしや…シルヴィア・マルコヴィッチによる演奏を貼っておく。1972年、ストコフスキー90歳を祝した演奏会だそうだ。シルヴィア・マルコヴィッチはぼくら世代には懐かしい名前。70年代にルーマニア生まれの美貌のヴァイオリニストというふれ込みでデビューした。十代でエリザベートやロン・ティボーで優勝している。このコンサートのときちょうど二十歳とアナウンスされている。この曲は確か彼女のレヴュー曲だった記憶が。
第1楽章1分10秒~ 第2楽章5分30秒~ 第3楽章10分05秒~




■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)