新日本フィル定期#543<ストラヴィンスキー三部作>



一昨日の週末金曜日。都内での仕事が夕方までに片付き、週末だしなぁ~と、その足でコンサートへ。その日折りよく、新日本フィルの定期があることを事前に確認していたのだ。5時過ぎに仕事先を出て、地下鉄を乗り継ぎJR錦糸町駅へ。雨もあがり、暑さも癒えて静かな梅雨の夕べ。時間もあるので隣接のターミナルビルで腹ごしらえをし、会場のすみだトリフォニーへ向かった。すみだトリフォニーは先月の室内楽演奏会からおよそひと月ぶりだ。


DSCN3835 (560x560)


プログラムは以下の通り。
===========================
 ストラヴィンスキー/バレエ組曲『火の鳥』(1919年版)
 ストラヴィンスキー/バレエ音楽『ペトルーシュカ』(1947年版)
 ストラヴィンスキー/バレエ音楽『春の祭典』
---------------------------
指揮:秋山和慶 ピアノ:三輪郁 管弦楽:新日本フィル
===========================

ストラヴィンスキーの三部作を一夜に聴けるだけで、当夜の演奏会の価値は絶大だ。しかし同時に、指揮者やオケ団員にとって、そしてぼくら聴衆にも、魅力的ではあるが相当ハードなプログラムでもある。定刻の7時15分を少し回って団員がステージへ。チューニングの音と共に客電が落ち、指揮者秋山氏登場となった。

コントラバスの弱奏で<火の鳥>が始まる。オーディオセットで聴くときは冒頭のこのフレーズがどれほどリアルに聴こえるかで低音再生とSN比の確認ができるくだりだ。実演ではもちろんそんなことは気にする必要はない。音響良好なすみだトリフォニーの隅々まで、最低音が弱くしかし不気味に響き渡る。前半は各セクションの美しいソロを交え神秘的に進み、打楽器群の一撃と共に主役の火の鳥登場で一気に佳境へ。新日本フィルの高い合奏能力とダイナミズムで胸のすくような展開が続く。続く<ペトルーシュカ>ではピアノがステージ中央に移される。憧憬と素朴さ、バーバリズムが交錯しつつ、ピアノ付き幻想曲とでもいうべき展開もあって、終始飽きさせない曲だ。<火の鳥>以上に打楽器群が活躍。よくをいえば中間部に立て続けに現われるトランペットソロはもう一段切れが欲しかった。そういえば40年前、ニューヨークフィルの来日公演でこの曲を聴いた。そのときはバーンスタインとブーレーズが交代で振ったが、ぼくが聴いたときはブーレーズ。マイスタージンガー、ペトルーシュカ、そしてメンデルスゾーンのイタリアというプロだったのを思い出す。

休憩をはさんで<春の祭典>。この日の眼目はもちろん三部作を一度に楽しめるというところにあっただろうが、ぼくにとってはもう一つ、秋山和慶氏の指揮にあった。30年以上前から度々テレビでも目にし、そのタクトさばきは素人目にも素晴らしく鮮やかで美しく見えたものだ。75歳になった今も往時と変わりなく、当夜も複雑なストラヴィンスキーの管弦楽を鮮やかに振る姿に感銘を受けた。<春の祭典>の交錯するリズムの中で複雑なスコアの各パートに適確にアインザッツを送り、同時にマスの響きのバランスにも配慮する様がよく分かる。その結果、とかく迫力とノリだけが先行しそうなこの曲でも、まったく混濁感のない見通しのいい、整然とした演奏になっていた。もちろん、打楽器群の活躍、ベルアップしたホルン群の咆哮など、大編成の迫力にも不足なく、存分にストラヴィンスキーを堪能することができた。

当夜の演奏だけでも指揮者、団員には相当はハードワークだったと思うが、翌日20日はサントリーホールで、翌々日21日には多摩パルテノンでと、三日連続でこのプログラムを演奏する予定と知って驚いた。好演間違いなしを予感させる初日当夜の演奏だった。


この演奏会を前にした秋山氏へのインタヴュー。



<春の祭典>終曲。この曲の知名度を一層広めることになったモーリス・ベジャールによる振り付け。



昨今は地方のアマチュアオケもストラヴィンスキーを演奏する時代になった。富山シティーフィルという社会人オケによる<火の鳥>



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

新生<テクニクス>のコンポ



昨年秋、復活を果たしたパナソニックのオーディオブランド<Technics>。先日、新生テクニクスのオーディオセットを少しじっくりと聴く機会があった。


C700.jpg


テクニクスブランド復活に際して、まずかなりハイエンドのリファレンスシステムR1シリーズがこの春にリリースされた。ただR1シリーズはセットで揃えると国産高級車並の価格となり、実際のセールスよりは復活の象徴的モデルとでもいうべきものだった。そして少し前に、普及価格(といっても相応の値段だが)のプレミアムシステムC700シリーズが発売されるに至った。今回聴いたのはこのC700シリーズだ。C700シリーズは、アンプ・CDプレイヤー・ネットワークプレイヤー・スピーカから成る。全部合せてメーカー希望小売価格は60万円を切る位。実際には50万円程度の市場価格になるのだろうか。それぞれの詳細はHPを見ていただければ分かるが、おおむねオーソドクスな仕様。それより何より最初に目がいったのはそのデザインだ。


C700_amp.jpg

C700_amp_2.jpg


取り分けアンプ。最初、パワーアンプの上にプリアンプが載っているのかと思ったが、そうではなく、アナログメーターが下部、ボリュームつまみが上部という一体型だ。その明るい色調と合せて、とても斬新な印象を受ける。横幅は一般的なフルサイズコンポより小さく34センチで、実物は写真の印象よりコンパクトだ。そのデザインと相まって、都会的なリビングルームによく合うだろう。アンプの入力はデジタル系が4系統、アナログ系もMM対応のフォノ入力と、ライン入力を持つ。


C700_sp.jpg


そしてスピーカも目をひく。樽型に膨らんだエンクロージャに16センチ口径の平面振動板を持つ同軸ユニットがマウントされている。平面型スピーカはかつてのテクニクスのお家芸だったことを思い出した。樽型に膨らんだ両サイドは厚さ40ミリ、重量も9キロ近くあって、ズッシリと重い。

さて肝心の音はどうだったか…
そのコスメティックデザインの印象そのものに、とてもスッキリとした清涼感のある音というのが第一印象。アンプやCDプレイヤーは現代の標準的な技術でオーソドクスに作られているようなので、音の印象の多くはスピーカによるものと思う。中高音の解像度は高いが、妙なエッジが立ったり、強調感を感じることはなかった。そして低音。これが見かけ以上に素晴らしい。仕様値では、40Hz(-16dB)、45Hz(-10dB)とあったが、この数値は確実にクリアしている印象だ。オーケストラにおけるコントラバスの深い基音がしっかりと出ているし、バスレフの共振周波数周辺の盛り上がりや付帯音も極少で、よくチューニングされていると感じた。エンクロージャの設計が周到で、不要共振や反射、定在波を押さえ込んだ結果が、このスッキリとした解像度の高さにつながっているのだろう。

ぼくは今のところ現有のセットを買い換えるつもりはないので、これ以上このモデルに目が向くことはないのだが、もしこれからオーディオセットを新調して音楽を楽しみたい、特にリビングルームに物々しくないセットを置きたいと考えるむきには、有力な選択肢の一つではないかと感じた次第だ。


製品のプロモーション



昨年秋の発表会



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

ショルティの<ラインの黄金>



梅雨入りした週末の土曜日。野暮用で終日あたふたと消耗。夜半前になってようやくひと息ついた。このところ夜の音盤タイムはもっぱらヘッドフォンにお世話になっているが、今夜は久々にスピーカーを思い切り鳴らそうかと思い、こんな盤を取り出した。


DSCN3810 (560x560)  DSCN3812 (560x560)


ゲオルク・ショルティとウィーンフィルによるワグナーの楽劇<ニーベルンクの指輪>から序夜を成す<ラインの黄金>のLPセット。社会人になってまもなくの頃、当時の関東在住レコードファンにはお馴染みだった<ハンター>で買い求めた。豪華な付録冊子には昭和41年(1966年)発売の記述がある。おそらく国内初出盤だと思うが定かではない。この盤に続き、順次全曲を集めるつもりでいたはずだが、その後人並みに仕事に没頭、いつしか「そのうちに…」となってしまった。

この盤について今更説明をする必要もないだろう。ステレオ時代になって、英デッカが名プロデューサー:ジョン・カルショウのもと、総力を挙げて製作した大作にして傑作で、ワグナー録音の金字塔とも言われた名盤だ。当初はクナッパーツブッシュとウィーンフィルのコンビで全曲録音が計画されたが、<ワルキューレ第一幕>を録音したあとクナが亡くなり、当時50代にさしかかっていた気鋭のショルティに引き継がれ、1958から1965年にかけて録音された。

ぼくなどはワグナーについて語る何物も持ち合わせていないが、そんな盆暗リスナーにも、この盤の素晴らしさは十分わかる。まず当時としては録音が素晴らしくいい。手持ちの盤は少々コンディションが悪く、スクラッチノイズが多いのだが、音の広がり、鮮明度など、三十余年前に手に入れてショボいセットで聴いたときも、今こうして現代の機械で聴いてみても、他の優秀録音に勝るとも劣らない。今夜はLP3枚6面からなる<ラインの黄金>のうち冒頭の1面、前奏から<ラインの河底>あたりと、第6面、終盤のクライマックス<ワルハラ城への入城>あたりを聴いたのだが、帯域そのものは今のレベルからすると少々狭く感じるものの、地の底から不気味に迫るようなコントラバスのピアニシモ、ウィーンフィルの打楽器奏者が実物の鉄床18台を打つニーベルハイムの場面や、雷鳴を轟かす大型の金属板による一撃、ワグナーチューバの彷徨等々、ワグナーサウンドの醍醐味が存分に味わえる。

付録冊子の写真から。
指輪リスニングに必須のライトモチーフ集。 雷鳴SEのための巨大金属板。
DSCN3815 (560x560)  DSCN3817 (560x560)

ドンナーが振り下ろすハンマー音の一撃。 鉄床18台と金塊の代わりに使われた鉛の塊。
DSCN3818 (560x560)  DSCN3820 (560x560)


現代的視点でみると解釈・録音ポリシー共に違ったアプローチがもちろんあるだろうが、今から半世紀前に、豪華キャストを集め、周到な練習とリハーサルに時間を費やし、純アナログ技術を駆使し、今でも通用する高いレベルの演奏と録音を残したことに、理屈抜きに感服する。折からこの6月に発売された最新リマスタリングのCDセットが飲み代一回分で手に入るという。指輪の全曲盤は二種類手元にあるので、これ以上はとも思うのだが、完成度の高さから、このショルティ盤には今更ながら惹かれる。


このコンビによる録音風景。<ジークフリートの葬送行進曲>。エネルギッシュなショルティ。



同じく録音風景。裏方技術陣の様子も興味深い。SACDもハイレゾも、こうして作られた当時のマスターが頼りだ。



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

たまにはギターネタ



きょう日曜の昼下がり、少しまとまった時間、ギターを弾いた。2月にチェロとの二重奏をやったあと、本番もないし、あまり身を入れて練習もしていない。mixiの集まりもとんとご無沙汰だ。やはり何がしかの練習会や本番がないと、計画的に練習しようという気になれない。しかしこんなことばかりを言っていると、次第に楽器から遠ざかって、指も回らなくなるのではないかとも思い、心あらため6月に入ってからは毎日短時間でも楽器に触るようにしている。


DSCN3786 (640x427)


楽器を取り出して調弦し、最初はメカニックなスケール練習。各弦の1フレットから半音階で12フレットまでを上下、それを各弦で繰り返す。あるいは同じポジションで1弦から6弦まで半音階的に上下する。できれば右手の指もいろいろなパターンで練習した方がいいのだろうが、そこまでは徹底していない。ひとしきりスケール練習をしたあと、最近はもっぱらカルカッシの25の練習曲を弾く。全曲はシンドイので拾い弾き。カルカッシの曲がコンサートプログラムにのることは滅多にないが、この25の練習曲を弾いていると、各曲に一つか二つは古典的な和声感の面白みを感じるところがあり、カルカッシも捨てたものではないなあと思う。

きょうは合せて3時間ほど、モダンギターのハウザー3世に加え英チャペル社のオリジナル19世紀ギターも引っ張りだして楽しんだ。ハウザーは手に入れてからまもなく3年になるが、いつ弾いても安定していい音を出してくれる。チャペル社のギターもやはり3年前に手に入れたが、こちらはすでに150年を経過しているので音は枯れていて、味わい深い音が楽しめる。

英チェペル社製(1860年頃)。美しい螺鈿細工が施されている。
DSCN3790 (560x560)  DSCN3791 (560x560)

ハウザー3世2006年作。ハウザー3世のブリッジは途中で仕様が変り、近年のものはブリッジの厚みが増し、3弦の弦長補正が施されている。
DSCN3792 (560x560)  DSCN3794 (560x560)


ハウザーでメカニックな練習をしたあと、スペイン物を少し弾き、楽器を19世紀ギターに替えて、バロック期の小品で響きを楽しみながらポロポロと弾いた。最近は宅録もご無沙汰。以前の録音の使いまわしで恐縮だが、貼っておく。聴き飽きた!下手くそ!の声が聞こえてきそうだ。


英チャペル社製19世紀ギターでの演奏。空調ノイズが盛大に入っているが雰囲気だけでも。
アントン・ロジー( 1650?-1721)の組曲イ短調。



バッハの無伴奏チェロ組曲第1番から、プレリュード・サラバンド・メヌエット1・2



こちらはハウザー3世で、佐藤弘和<小シシリエンヌ>



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

桐生~耳だめし



六月最初の週末土曜日。野暮用兼ねて県内東部にある桐生市へ。商店街を抜けた先にある神社境内で月イチ開かれる骨董市をのぞき、ついでに近くをぶらぶら。車で郊外を走り去るばかりで、市中を歩いたのは10年ぶりだ。大きな軍事工場が無かったことから空襲戦災をまぬがれた当地は、古くは絹織物で栄え、往時を伝える名残がそこここに残る。地方小都市の宿命で商店街の地盤沈下・シャッター通り化は進んでいるが、それでも若い世代による商店街活性化の雰囲気も感じられる。絹織物の伝統は京都西陣のOEMやブランド品アパレル業界の縫製に生かされ、今も頑張っているようだ。また絹織物を織る織機産業はその後自動車部品や遊戯機械(パチンコ台ですね)などの産業に転換された。


昭和レトロなあれこれ。明治から戦前にかけて建てられた店や家も多い。中は改造され今風のカフェや工芸・雑貨の店に変っている。創業百年の激渋銭湯も現役。ダイハツ:ハイゼットがよく似合う。
IMG_3306 (640x478)  IMG_3333 (640x478)

IMG_3335 (640x478)  IMG_3341 (640x478)

IMG_3343 (640x478)  IMG_3345 (640x478)

IMG_3349 (640x478)  IMG_3316 (640x478)

IMG_3319 (640x478)  IMG_3322 (640x478)

IMG_3327 (640x478)  IMG_3350 (640x478)

桐生出身で同市観光大使:篠原涼子のスタイリッシュな話題のポスターがあちこちの店先に貼られていた。天満宮では毎月第1土曜日に骨董市が開かれる。きょうも多くの業者が店を広げていた。
IMG_3328 (640x478)  IMG_3356 (640x478)


閑話休題…帰宅後、PCをのぞいていたら面白いサイトを見つけた。デジタル系オーディオの音質に関して、携帯プレイヤーで主流の圧縮形式MP3音源と、CDレベルの非圧縮音源を聴き当てするというサイト。この手の試みはすでに沢山あるのだろうが、まともにトライしてのは今回初めて。いくつかのジャンルから選ばれた数曲について、三種類(非圧縮WAV、MP3_128kbps、MP3_320kbps)の音源が用意されていて音質を聴き比べる。三種類の音源についてそれぞれプレイボタンを押し、もっとも良い音と感じたものの右側にあるボタンをクリックする。聴き直しは何度でも可能。

<楽曲>
・COLDPLAY「Speed of Sound」
・NEIL YOUNG「There’s A World」
・KATY PERRY「Dark Horse」
・SUZANNE VEGA「Tom’s Diner」
・JAY Z「Tom Ford」
・MURRAY PERAHIA & THE ENGLISH CHAMBER ORCHESTRA「Mozart: Piano Concerto No. 17, K. 453 (II. Andante)」

聴き比べはこちらのサイト。
http://www.npr.org/sections/therecord/2015/06/02/411473508/how-well-can-you-hear-audio-quality


記事に書いた手前、ぼくの戦績を明かしておくと…6曲中5曲正解。肝心のクラシック(ペライアのモーツァルト)で間違えた。まずまずの成績かと思ったが、自信はまったくなかったので、1時間ほど時間をおいて再トライ。結果は6曲中4曲正解と悪化。これ以上やると身体に悪そうだったので、そこで打ち切りにした。今回はヘッドフォンでトライしたのだが、圧縮音源は音の広がり感が乏しくなることを考慮するとヘッドフォンよりスピーカで聴いた方が分かり易いかもしれない。


★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)