桐生~耳だめし
六月最初の週末土曜日。野暮用兼ねて県内東部にある桐生市へ。商店街を抜けた先にある神社境内で月イチ開かれる骨董市をのぞき、ついでに近くをぶらぶら。車で郊外を走り去るばかりで、市中を歩いたのは10年ぶりだ。大きな軍事工場が無かったことから空襲戦災をまぬがれた当地は、古くは絹織物で栄え、往時を伝える名残がそこここに残る。地方小都市の宿命で商店街の地盤沈下・シャッター通り化は進んでいるが、それでも若い世代による商店街活性化の雰囲気も感じられる。絹織物の伝統は京都西陣のOEMやブランド品アパレル業界の縫製に生かされ、今も頑張っているようだ。また絹織物を織る織機産業はその後自動車部品や遊戯機械(パチンコ台ですね)などの産業に転換された。
昭和レトロなあれこれ。明治から戦前にかけて建てられた店や家も多い。中は改造され今風のカフェや工芸・雑貨の店に変っている。創業百年の激渋銭湯も現役。ダイハツ:ハイゼットがよく似合う。












桐生出身で同市観光大使:篠原涼子のスタイリッシュな話題のポスターがあちこちの店先に貼られていた。天満宮では毎月第1土曜日に骨董市が開かれる。きょうも多くの業者が店を広げていた。


閑話休題…帰宅後、PCをのぞいていたら面白いサイトを見つけた。デジタル系オーディオの音質に関して、携帯プレイヤーで主流の圧縮形式MP3音源と、CDレベルの非圧縮音源を聴き当てするというサイト。この手の試みはすでに沢山あるのだろうが、まともにトライしてのは今回初めて。いくつかのジャンルから選ばれた数曲について、三種類(非圧縮WAV、MP3_128kbps、MP3_320kbps)の音源が用意されていて音質を聴き比べる。三種類の音源についてそれぞれプレイボタンを押し、もっとも良い音と感じたものの右側にあるボタンをクリックする。聴き直しは何度でも可能。
<楽曲>
・COLDPLAY「Speed of Sound」
・NEIL YOUNG「There’s A World」
・KATY PERRY「Dark Horse」
・SUZANNE VEGA「Tom’s Diner」
・JAY Z「Tom Ford」
・MURRAY PERAHIA & THE ENGLISH CHAMBER ORCHESTRA「Mozart: Piano Concerto No. 17, K. 453 (II. Andante)」
聴き比べはこちらのサイト。
http://www.npr.org/sections/therecord/2015/06/02/411473508/how-well-can-you-hear-audio-quality
記事に書いた手前、ぼくの戦績を明かしておくと…6曲中5曲正解。肝心のクラシック(ペライアのモーツァルト)で間違えた。まずまずの成績かと思ったが、自信はまったくなかったので、1時間ほど時間をおいて再トライ。結果は6曲中4曲正解と悪化。これ以上やると身体に悪そうだったので、そこで打ち切りにした。今回はヘッドフォンでトライしたのだが、圧縮音源は音の広がり感が乏しくなることを考慮するとヘッドフォンよりスピーカで聴いた方が分かり易いかもしれない。
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村