アヴァロンで聴くブルックナー第5



きょう明け方、激しい雷雨に驚いた。五時半頃から一時間程だったろうか。ネットで雨雲レーダーをのぞくと、当地の半径5キロ圏内くらいの狭い範囲が真っ赤に染まり、雨量の多さを示していた。レーダーの予想通り雨は1時間ほどであがった。雨のおかげで気温は少々下がったが、その後湿度MAXのスタートとなった。まだ夏は序の口。今年は厳しいぞ。
さて、きょうも一日終えて日が暮れて…。先日の小澤ラヴェルによる暑気払いに続いて、きょうもアヴァロンのご機嫌伺い。今夜はこのスピーカーがもっとも真価を発揮しそうなこの曲を選んだ。


DSCN3942 (560x560)


ブルックナーの交響曲第5番。ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘンフィルハーモニー管による演奏。1975年録音。手持ちの盤は、学生時代に名曲喫茶で行われた発売プロモーションイベントに参加した際、抽選で当てたラッキーな1枚。後年、第4番とのカップリングでCD化された盤も手に入れた。


アヴァロンのエクリプスはその後あれこれ検分しているが、YouTubeにあるオーディオチェック用音源で周波数レンジを確認してみたところ、ローエンドは25Hzあたりから反応する。20~30Hz辺りを再生しボリュームを少し上げると、不気味な地響きのように部屋の空気がにわかに震え出し、30Hzを超えると完全に音として認識できるようになる。スペックで35Hzがマイナス3dBとされている通りの再現性だ。100Hz位までスイープしていっても、部屋の定在波影響以外に妙なピークデツブスは感じないのは密閉式の御利益。高音の分解能、反応の良さも文句なしだ。

さてケンペのブルックナー。
この演奏の第1楽章冒頭のテンポは、おそらく現在でも最も遅い演奏のひとつだろう。しかもLP時代にはSNの確保で苦労したピアニシモで始まる。この冒頭のコントラバスのピチカートは、きちんと基音が再生できるセットで聴かないと、音程がはっきり認識できない。自分でこの音程と思って聴いていても、続くヴァイオリン群の入りでそれがずれていたことに気付かされる。その点アヴァロンは完璧だ。LP再生でサーフェイスノイズが気にならない位のほどほどの音量で開始しても、コンパスのピチカートの音程はまともに把握できる。そして続く金管のコラールが両スピーカーの奥方向から悠然と響き渡る。この冒頭のひと節だけでも、この曲のスケール感とアヴァロンの素性の良さに満足してしまう。
第2楽章の弦楽群によるしみじみとした歌も、深さと広がりを感じさせ、時間の経つのを忘れる。圧巻の第4楽章は言うに及ばない。後半の二重フーガは、数あるブルックナーの交響曲の中でも、もっとも感動的なフィナーレの一つだ。だが、こうして十分満足して聴きながらも同時に、この録音もさすがに40年の月日が経ったことをあらためて思う。曲の素晴らしさと、新しいパートナー:アヴァロンのポテンシャルを考えると、何か適当な最新録音で聴いてみようかと思うのだ。


この盤の音源。



第4楽章フィナーレ。ブロムシュテット&ライプツィッヒゲヴァントハウス管@2002



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

Avalon Eclipse



二週間ちょっと前の記事に、以前から気になっていた米Avalon_Accoustic社のスピーカーを試聴してきた件について書いた。その中で「…最新モデルにこだわらず、90年代以降の程度のいい中古があればというところだろうか…」と、半ば妄想しつつ指をくわえていたのだが、どこかで誰かが見ていたのだろう、記事を書いた翌日、アキバの某老舗オーディオショップに、その妄想にぴったしカンカンの出物を見つけた。何事もタイミングが肝心。さっそくその翌日に店を訪ねて試聴。今回の現品がいつの生産時期かは不明だが、キズも少なく程度はいたって良好。前オーナーも同じ販売店の客とのことで、モノの素性も了解済みというもの。価格も適正ということで、試聴もそこそこに10分後にはヨッシャーと手を打ってしまった。


DSCN3926 (800x532)

DSCN3912 (800x533)


AvalonのモデルEclipse。1990年に発売され2000年代初頭まで販売された。この手の製品にしては異例のロングセラー。同時に同社がハイエンドスピーカーメーカーしての存在を確立した時期の主力モデルでもある。現行品モデルの中で大きさと重量から相当するモデルをさがすと…Ascendant 2以上Transcendent未満というあたりだろうか。

<製品仕様>
方式         2ウェイ・2スピーカー・密閉方式・フロア型
使用ユニット    低域用:22cmコーン型 高域用:2.5cmドーム型
再生周波数帯域 45Hz~24000Hz ±1.5dB -3dBポイントは35Hz以下
共振周波数    42HzにてQ=0.5
インピーダンス   6Ω(±1Ω、100Hz~20kHz)
出力音圧レベル 86dB(2.83V、1m)
外形寸法      幅280×高さ990×奥行(底面)381mm  重量48kg

創業当時の主宰者が代った現在の同社製品と大きく異なるのは、エンクロージャが密閉式だということウーファが1本だということだ。現行製品はバスレフ型+ツインウーファを基本としている。但し、エンクロージャの剛性を高くし、かつ不要回析を排除する基本ポリシーは変わっていない。明るい色の突き板はブックマッチされていて、たまたま部屋のフローリングの色合いに近いせいかうまく溶け込み、エンクロージャの大きさも気にならない。


DSCN3914 (800x533)

DSCN3928 (800x533)


先週末に納品にやってきたショップの担当者と一緒に設置したのだが、サイズの割りに50キロ近い重量はことのほか重く感じる。もちろんキャビネットを叩いても、コンッと表面で音がするだけ。このスピーカと引き換えに下取りに出したスターリングはエンクロージャ容量ほぼ同一ながら重量は約半分だ。箱が鳴ることを前提としたスピーカであることをあらためて認識した。バッフル面の板厚は10センチを超える。縦長で上部の両肩が傾斜しているスタイルも、今ではすっかりお馴染みになり、他社の多くのスピーカでも、このコンセプトを導入している(例えばヤマハのこれや、復活ダイヤトーンのこれなど)。


DSCN3920 (560x560)  DSCN3923 (560x560)

DSCN3925 (560x560)  DSCN3930 (560x560)


さて肝心の音はどうだったか…
ウーファサイズ9インチで密閉箱というスペックから心配していた低音は、店頭での試聴とまったく変わらず、十分に低いところまで反応し、質、量共に文句のないもの。50Hz以下がスカスカでレスポンスしないスターリングとはまったく異次元。ローエンドは12インチウーファと大容量160リットル箱のダイヤトーン2S-305と同等以上に深く沈み込む印象だ。もちろん密閉箱なので妙な共振やふくらみはなし。コントラバスやオルガンペダル音の音階がきっちりと示される。中高音の解像度はAvalon社の真骨頂。高解像度を保ちつつ、音場感も広く深く広がる。86dBの能率はサイズからすると少々低いが、よくある低能率ゆえの反応の悪さなどはない。

先日の記事にも書いたように、再び2S-305を手にしてヴィンテージ路線にいくことも考えたのだが、現代風のハイエンドスピーカも一度経験してみたいという気持ちに抗し難く、今回の選択となった。到着からまだ日が浅く、本格的に鳴らしていないが、おそらくこれまでぼくが一定期間手元に置いて聴いたスピーカの中では、間違いなくもっともよい音の一つ。ハイエンドの名に恥じない名品と確信している。


★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

リサ・ラーソン展@群馬県立館林美術館



群馬県東部に館林市という人口8万人弱の小さな街がある。関東平野の内陸に位置し、近年は隣県埼玉の熊谷市と共に夏の猛暑で知られるようになった。かつての文豪田山花袋、宇宙飛行士向井千秋やオカリナ奏者宗次郎の出身地。日清製粉前身の創業地にして、その創業家正田家(美智子皇后の生家)ゆかりの地でもある。この小さな町に2001年、群馬県立館林美術館という施設がオープンした。近年、全国各地に出来た地方美術館の中でも、その美しい建築で一目おかれる存在だ。この三連休から来月にかけて、スウェーデンの陶芸家にして、その作品をベースにした様々なアイテムで人気の高いリサ・ラーソン女史の作品展示があるというので、足を運んでみた。


DSCN3896 (560x560)  IMG_3519 (640x478)


周囲を見回しても何もランドマークが見えない、関東平野ど真ん中にある同美術館へは、当地からは車で1時間ほど。東京からは東武浅草線の特急で1時間ほどの距離だ。近くに冬期の白鳥飛来で知られる多々良沼(たたらぬま)があり、美術館の建物はその周辺の田園風景と一体となったランドスケープを構成する造り。広大な土地を贅沢に使い、自然と人工物の調和を図るコンセプトは、大都市では考えられない仕様だ。駐車場に続くアプローチから、目前に広々とした緑が続く。そして平屋建ての美術館施設を境に、その上にはさえぎるもののない青空が広がる。この光景だけでも、この美術館を訪れる価値があるように感じる。


IMG_3550 (640x478)  IMG_3552 (640x478)


全体に弧を描きながら大きく横に広がる建物は、モダンでありながら同時に周辺の自然とも違和感なく調和し、美しい。もともと湖沼の埋立地。緑と青空の境目にはところどころ水辺も配されていて、この時期、涼をよぶ。


IMG_3546 (640x478)  IMG_3545 (640x478)

IMG_3528 (640x478)  IMG_3537 (640x478)


リサ・ラーソン展は、近年その作品をベースにしたインテリアやグッズが、特に女性に人気とあって、会場内も女性同士、あるいはその相方男子連れのカップルが目立った。展示は50年代から90年代に至るまで、年代を追ってその時期毎の代表作を並べてある。色彩としては、北欧カラーのブルーがそこここに使われながら、全体としては落ち着いたトーン。動物や人物をモチーフにした作品も、どこかチャーミングで微笑ましい造形だ。会場横の販売コーナーには、有名なライオンや猫を題材にしたオブジェやグッズを求めて列が出来ていた。ぼくもにわかラーソンファンになって、彼女の作品を配したクリアファイルを数点買い求めた。


IMG_3542 (640x478)  DSCN3899 (560x560)


施設概要



常設展示



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

マキシミリアン・ホルヌング(Vc)来演 群馬交響楽団演奏会



きのう土曜日は二ヶ月ぶりに群馬交響楽団(群響:グンキョウ)のコンサートへ。本拠地高崎で行われる通常の定期演奏会とは別枠の演奏会。あらかじめ行く予定にしていたわけではなかったが、野暮用が昼過ぎに済み、プログラムも中々面白いので出向くことにした。


MaximilianHornung.jpg  SHIBUN.jpg


会場はJR前橋駅近くの市民文化会館。客席数1200程の、全国各地どこにでもあるような多目的ホールだが、響きがデッドな群響本拠地の高崎音楽センターよりは僅かながら音がいい。ホールそのものは特段の趣向もないが、ロビーは広々とし、立派なオブジェもあって中々豪華だ。このあたりは地方のメリット(つまり土地が安いということですね)。プログラムは以下の通り。指揮とオーボエ独奏に1980年から20年に渡ってベルリンフィルの首席奏者を務めたハンスイェルク・シェレンベルガー(1948-)、チェロ独奏に独チェロ界を担うと期待されているマキシミリアン・ホルヌング(1986-)を向かえ、モーツァルトとハイドンの協奏曲が聴けるという、中々豪華なプログラム。

===========================
モーツァルト/歌劇「イドメネオ」序曲
モーツァルト/オーボエ協奏曲ハ長調KV314
  ―休憩―
ハイドン/チェロ協奏曲第1番ハ長調
ブラームス/ハイドンの主題による変奏曲作56a
---------------------------
指揮&オーボエ:ハンスイェルク・シェレンベルガー
チェロ:マキシミリアン・ホルヌング 管弦楽:群馬交響楽団
2015年7月11日 前橋市民文化会館
===========================

モーツァルトの序曲「イドメネオ」を実演で聴くのは初めて。モーツァルト序曲集はコリン・デイヴィス&SKD盤、コシュラー&スロヴァキアフィル盤等が手元にあるが、恥ずかしながらこの「イドメネオ」序曲を熱心に聴いた記憶がない。当夜の演奏は12型(12-10-8-8-6)の編成で行われ、会場の広さに対して十分なボリューム感。ヴァイオリン群の高音が奏でるメロディーをやや厚めの低弦群が支える。ハイドンのシンフォニーを思わせるトッティで始まる「イドメネオ」。祝典的で華やかな響きと、途中短調に転じるフレーズを交えつつ終始劇的かつ堂々とした響きで、もっと演奏されてもいいように感じた。
次いで編成を8型(8-6-4-3-2)に減らし、ハンスイェルク・シェレンベルガーによる吹き振りで、モーツァルトのオーボエ協奏曲となる。ぼくはこの曲を、高校時代に買ったエフレム・クルツ指揮フィルハーモニア管とエレーン・シェッファーによる廉価盤で知り、長らくフルート協奏曲として慣れ親しんだ。オーボエ協奏曲として実演に接するのは今回が初めてだ。シェレンベルガーのオーボエは整ったピッチと闊達な技巧でこの曲の楽しさを堪能させてくれた。小編成になった群響もシェレンベルガーの身振りによる指示にピタリと付けて美しいアンサンブルだ。

さて休憩をはさんで、チェロのマキシミリアン・ホルヌング登場。スラッとした長身イケメン。黄色い歓声こそ上がらなかったが、舞台映えのする若手。その容姿そのままに、演奏も実にフレッシュで爽やか。余裕しゃくしゃくの技巧を駆使し、難曲をいとも軽々と弾き進める。フレージングはもたれることなく前へ前へと進めてスッキリとしていながら、倚音のアクセントやフレーズの起伏はかなり大胆に表情付けされ、構成としては簡素なこの第1番ハ長調の協奏曲を色彩的に盛り上げる。取り分け第3楽章は圧巻。こちらが心配になる程の速いテンポで曲がスタート。チェロが入る前のオケパートだけでも緊張が走るほど。もちろんホルヌングはそのテンポをさらに煽るように弾き進め、圧倒的な疾走感。最後の和音が鳴り終わるやいなや会場はもとより、群響チェロパート面々からもヤンヤの拍手があがった。(鳴り止まぬ拍手に応え、バッハの無伴奏チェロ組曲第1番から<クーラント>がアンコールとして演奏された)。 明るく爽やかなステージが続いたあとは、ブラームスのハイドン・ヴァリエーション。陽性ではあるが、ぐっと渋い表情と落ち着きを漂わせる名曲。ブラームスの管弦楽序曲の中ではもっとも好きな曲だ。例の主題が多彩な管弦楽技法と楽曲形式で変奏を繰り返し、プログラムの最後を飾るに相応しい壮麗な終曲パッサカリアで大団円となった。

当夜のプログラムは冒頭の序曲に続き古典派協奏曲、それも管と弦を二つ並べ、最後にブラームスのハイドン・ヴァリエーションという、異色といってもいいプログラム。しかし、全体を貫く明るいトーンは梅雨空続くのこの時期を晴れやかな気分にするにはよい選曲で、夏の夕べのひとときに相応しい演奏会だった。


マキシミリアン・ホルヌング(Vc)の紹介動画。



世代的にホルヌングに近いシュテファン・コンツ(1984-)によるハイドン。こちらの第3楽章(17分40秒過ぎから)も中々の飛ばしぶり。



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

Avalonのスピーカー



七夕も何事もなく終了。週半ばの水曜日。都内での仕事が予定通り終われば、その足でコンサートへGo!のつもりだったが、仕事以外の諸事情あって断念。代わりにと言ってはナンだが、アキバのオーディオショップをちょいとハシゴし、気になっていたスピーカーを試聴してきた。


idea.jpg  avalon.jpg


米Avalon Acoustics社のスピーカ<idea>。家が一軒建つほどのハイエンド品をラインナップする同社にあってはエントリークラスの製品。JR御茶ノ水駅近くの某ショップ、ハイエンド品フロアにて試聴。大きさは差ほどでもなく、6~8畳程度の部屋に入れても圧迫感はなさそうだ(写真右、もっとも小さいのがidea)。同社のスピーカーとすぐにわかるデザインと美しい突板仕上げが、音を聴く前からマニア心をくすぐる。

まず店備え付けのPC音源でショパンのピアノを聴く。アーティスト等未確認。評判通り、まず驚いたのがスピーカーの向こう側に深く広がるサウンドステージ。目を閉じると、試聴ポイントから数メートル先にあるグランドピアノがイメージできる。音場が奥に展開するスピーカーは昔からあるが、それらの多くは音そのものの輪郭があいまいで、ボケた音であることが多い。Avalonはそこが決定的に違う。奥に展開しながら、一つ一つの音がクリアであいまいさがない。音が前に出てこないにも関わらず、それによるもどかしさがない。これこそがハイエンドのハイエンドたる所以だろうか。低域の50Hzから下が入っているCDとして、こんなときのためにと鞄に潜ませておいた木住野佳子のアルバムを取り出してかけてもらった。トールボーイ型としてはコンパクトなエンクロージャサイズと口径7インチウーファ2本としてはまずまず及第の低音感。バスレフ臭さはなく、現用のタンノイ:スターリングのような特定帯域の共鳴・箱鳴りもない。50Hz以下のローエンドも静かにのびてくる。総じて、少なくてもクラシックをホールの程よい席で聴くイメージならば文句のない音だと感じた。一方50年代のハードバップをホーン型スピーカーで聴くような押出し感とリアリティはない。しかし音像そのものは明確なのでジャズも十分いけそうだ。値引きしてもらうと何とか6桁プライスになるという価格設定だけが悩むところだ。最新モデルにこだわらず、90年代以降の程度のいい中古があればというところだろうか。


在りし日のマイ2S-305…
2S-305.jpg


もう一軒、ビンテージ品に強い某ショップへ向かう。お目当ては2年前にお別れした三菱2S-305。実は何度かお世話になったことのあるその店の担当者に、一度手放した305を買い戻すかもしれない、適当な出物あれば連絡してほしい、とだいぶ前からお願いしていた。買い戻し…大きな声では言えないが、かなり本気で悩んでいる。あれほど考えてサヨナラしたのに。まあ、そんなモンだよ人生は。
さて今回入荷したという305。昭和54年製。再塗装や内外部のメンテナンスも程々に施し、いい状態のもの。音はもちろん昔の印象と変わらずヴェリーナイス。何を聴いても安心の305サウンド。軽量コーンと強力アルニコ磁気回路によるパリッとした立ち上がりよい中高音。レンジが狭いの広いのという議論など吹き飛んでしまう。そして大型バスレフにも関わらずタイトかつローエンドまでのびる低音。半世紀以上前の設計であることが驚きだ。昭和レトロなコスメティックも美しい。ウ~ン、いい音だなあと腕組みして聴き入っていると、担当丁氏が耳元で、「スターリング下取りで、追い金はほんのわずかになりますよ。」と甘いささやき。さらにウ~ンと捻りつつ、ひとまず本日退散と相成った。 Avalonと2S-305。対極に位置するような両巨星。さてどうする。


Avalonの製造工程



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ギターで<イタリア>



降ったりやんだりの一週間。気温も少しずつ上がっているのか、曇り空の日も湿度高く、蒸し暑い。少し動くと汗がふき出す感じだ。きょうは朝から本降り。夕方にはあがったが、予報では週末も雨マークが続いている。
さて、ひとまず今週も終わり週末金曜の晩。そういえばと、先日来たびたび取り上げているメンデルスゾーンの交響曲<イタリア>で思い出したものがあった。


Boije_0551_Costa_Mendelssohn_Italia_Andante_01.jpg  Boije_0551_Costa_Mendelssohn_Italia_Andante_02.jpg


旧友Y氏から以前紹介されたもの。イタリア交響曲の第2楽章のギターソロ編曲を思い出した。19世紀イタリアのギタリスト兼作曲家:ジョゼッペ・コスタ(Giuseppe Costa 1833-1897)の作品。ギター弾きにはお馴染みのナポレオン・コスト(仏1805– 1883)ではなく、コスタ。ぼくも紹介されて初めて名を聞いた。楽譜はBoijeコレクション(このページ下部に並ぶアルファベットから作曲者の頭文字を選ぶ)にあって、5つの小品と題された曲集の最初に収められている。
PCの画面に出して拾い弾きしてみたが、中々楽しい。当たり前だが、まんま<イタリア>。出だしは初見でつまずくこともないが、曲の進行に従って次第に和音が厚く、かつハイポジションで扱われるようになるので、あちこちつまづきながら進む。ギター2本で演奏するば苦も無く弾き通せるだろうか。ちょっとした箸休めには楽しい編曲物だ。


Boijeコレクションにあるこの曲の楽譜。
http://carkiv.musikverk.se/www/boije/Boije_0551.pdf



この版による音源は見当たらず。代わりに(というほど代わりにならないが)、ピアノ連弾によるイタリア交響曲全曲を貼っておこう。第2楽章は11分過ぎから。



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)