スジガネ入りのリスナーが選ぶ <クラシック名盤この1枚>
先日の記事に書いた、石原俊著『音楽がもっと楽しくなるオーディオ粋道入門』同様、この十年間、折に触れ見返している本がある。『スジガネ入りのリスナーが選ぶ<クラシック名盤この1枚>』(光文社・知恵の森文庫2003年刊)。


あまたある名曲案内のたぐいの中にあって、この本は中々ユニークな一冊だ。多くの案内本は、音楽評論家やその道のコアな達人の手になるもので、その書き手の意向と嗜好で曲が選ばれ、その曲を収録したディスクのお薦めの1枚が紹介される。オーディオ評論やレヴュー同様、時としてそれらの記述は、音楽レーベル会社の提灯記事になることもある。あるいはプロモーターが売り出し中のアーティストの盤が優先的に◎評価されることもあるだろう。これはクラシックばかりではなくすべての音楽ジャンルに共通した傾向だ。その点、この本は決定的に異なる。
音盤を推薦する記事を書いているのは、プロの演奏家、制作者、評論家ばかりでなく、ジャーナリスト、アマチュア音楽家、大手メーカー役員、教員、銀行マン、普通の会社とバラエティーに富む。共通しているのは只一点、音楽が好きで好きで仕方がない連中ということだ。記述内容も、その音盤との出会いを思い出話のように懐かしく語るものあり、その盤の演奏のどこが素晴らしいかを分析的に語るものあり、あるいはその盤の演奏によっていかに慰められ勇気付けられたかを語るものありと様々だ。そのいずれもが誰から頼まれたものでもなく、提灯を持たされたわけでもなく、兎にも角にもその盤が自分にとっていかにかけがいのない1枚かと熱っぽく綴っている。
従って、当然ながらその内容は時にマニアックで、ごく有り体の案内本を期待する向きには、濃すぎる内容もあるだろう。それでもこの文庫は、先んじて単行本で出たものを大幅に書き改めて、というと聞こえはいいが、実態としてはマニア度を薄めて(手心を加えて)出来たとのこと。長年に渡る愛好の結果のマニアであるから、執筆者の年齢は総じて高く、紹介されている音盤には現在では入手困難な古い盤も少なくない。それをもって、案内本の資格無しというなかれ。人を感動させる演奏は、日進月歩ばかりではないことの証明でもある。ぼく自身、この本で知り、出会った何枚かの盤があって、そのいずれをも、この十年間実によく聴いたものだ。発売直後の2003年に手に入れ、数多くの出張を共にしたため、背表紙もはずれかかっているが、同じページを何度読んでも、その時々で興味深く、今もときどき見返している。
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ケンブリッジ・バスカーズ (2015/11/26)
- スジガネ入りのリスナーが選ぶ <クラシック名盤この1枚> (2015/08/31)
- 私家版 作曲家年表2014年版 (2014/06/03)
- 今年の10枚 (2010/12/30)
- FM放送 エアチェック 吉田秀和 (2010/11/25)